PCmagに、ソニーの超望遠ズーム「FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS Review
- このレンズはシグマの150-600mmよりも少し大きい。しかし、シグマやタムロンのこのクラスのレンズはズームで鏡筒が伸びるが、ソニーはインナーズームなので全長が変わらない。重さは競合他社とほぼ同じだ。
- ズームリングにもう少し重さがあるか、ロック機構があるといいのだが、これは些細なことだ。
- 三脚座は取り外し可能だ。足はアルカスイス互換ではない。
- AF速度もソニーがその速さをアピールしているもので、α9との組み合わせでは20コマ/秒で連写しながら被写体(サッカー選手)を追尾できた。サンプル動画でAFが被写体を追尾しているのを確認することができる。
- ラボテスト(解像力):解像力はズーム全域で一貫しており、6000万画素機でも非常に良好な範囲内(4000ライン)にある。600mm(4000ライン)よりも200mm(4300ライン)の方が若干シャープだが、どちらも同程度だ。このレンズは開放から十分に使える解像力だ。
- α7R IVの6000万画素の画像から2600万画素にトリミングしても、まだ鳥の羽の優れたディテールを見て取れる。これはAPS-C機と組み合わせたときの画質を示しており、α6400やα6600とも躊躇なく組み合わせることができる。
- 周辺光量落ちは言及するほどのものはない。歪曲は少し見られるが、200mmで1.6%、600mmで2.2%で、極端に大きくはない。
- マウントアダプターを使ってシグマやタムロンの150-600mmと使うと、AF性能が低下してしまうが、FE200-600mmは素早く正確にピントを合わせることができる。このレンズはα9とα7R IVの両方で優れた結果が得られた。トップクラスの単焦点ほどシャープではないが、最も要求の厳しいα7R IVのセンサーでも、ズーム全域で十分に優れた結果が得られる。
- FE200-600mm F5.6-6.3 OSSは全体的に優れた性能で、GMシリーズのFE100-400mmには若干及ばないが、より焦点距離の長いレンズが必須の野生動物の撮影ではFE200-600mmの方が適しているだろう。
- 良い点:焦点距離が長い、高速なAF、インナーズーム設計。
- 悪い点:開放F値が暗い。
FE200-600mm F5.-6.3は純正の超望遠ズームとしてはリーズナブルな価格設定ですが、十分以上の性能でAF性能も優れていて、コストパフォーマンスに優れたレンズという印象です。Eマウントシステムは、この価格帯で600mmクラスの純正の超望遠ズームが用意されているのはポイントが高いですね。
9210
発売時から使っていますが、解像、色味ともに、かなり良いです。現在はα1で使用していますが、AFも問題ありません。
F値はサイズとトレードオフなので、仕方ないですね。でも、最新技術なら少しは小さくなるのかな。
一番気になるのは、フルタイムマニュアルが出来ないこと。あと、背景によってはグルグルボケになります。
少し高くなっても良いので、GMでリニューアルして欲しい。
チャラ
確かにフルタイムマニュアルできない点も不満なんですが、個人的には三脚座の作りが安っぽくてスムーズに回転してくれないのが不満ですね。
5.6通し、フルタイムDMF、三脚座を428等と同じ感じにしてGMで50万くらいなら買うんですが…笑
あと、他社にもこの焦点域、価格帯のレンズって需要ありそうなんですがなかなか出てこないですね。
まーやん
使っていましたが、非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。初めはこのレンズが使いたいが為にソニー機を買いました。AFがとても速く静かです。素晴らしいAFモーターです。描写も良く1.4テレコンを使っても劣化はほとんど感じません。
ズームリングが軽い点は同意です。テレ端で撮ってるつもりが知らない間にズレて500mmとかになってる時があります。
カウンターバランスが前にきているのが重く感じる要因になってる気がします。II型ではこの辺の改善と部材見直しで軽量化がなされると良いと思います。
鳥撮り初心者〜中級者に人気のレンズなので、購入層を考えるとII型になってもGレンズのままが良いと思います。
ひまわり
このレンズは高性能な割にリーズナブルで使いやすいですね。20万少しで買えてしまうのは凄い。キヤノンはニコンだと30万オーバーですからね。最初ズームリングの軽さに驚きました。調整出来たら最高なのです。一眼のシグマ60‐600㎜にアダプターを使ってたのですがズームが重くて。解像力は申し分なし。100-400GMと比べたら少し落ちるけど許容範囲でしょう。拘ってf値を明るくして高解像にボケ等して貰えたら良いけど軽く30万オーバーでしょうね。あとソニー全体に言えるのですが、カメラもレンズももっとAFアルゴリズムを改良してファームアップして欲しいです。このレンズも発売なら結構経っているのに全くファームウエアのアップデートがありません。勿体ないなと思います。
マーチ
このレンズは手放してしまい、もうありませんが
シャープで使いやすく価格も安くて本当に良いレンズです。
純正の100-400よりもシャープで良いと思います。
100-400の方が巷では良いと言われていますが
私は100-400を2本購入しましたが200-600の方が
解像力はありました。
とおり
このレンズがあるからミラーレスはEマウントを選択した、と言えるレンズです。
純正をこのコスパで出されたら、サードパーティーはかなりしんどいですよね。
ズームリングは大変軽いですが、私は頻繁に広角端から望遠端近くまで動かすことがあるので、トルクのほとんど変わらない軽いズームリングを気に入っています。
解像力ヨシ、インナーズームヨシ、でこのレンズを買い替える気になるのは遠い未来になりそうです。