PetaPixelに、ニコンの超望遠単焦点レンズ「Z 800mm f/6.3 VR S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 800mm f/6.3 VR S Review: In a Class of Its Own
- このレンズの重さはわずか5ポンド4オンスだ。以前のAF-S 800mm f/5.6Eは10ポンド1オンスで、この重さの違いは驚きだ。このレンズはZ9との組み合わせで常に手持ちで撮影しており、800mmレンズの使用方法が完全に変わった。800mm f/5.6Eは腕が震えるほど重かったが、このレンズは撮影待ちの間、ずっとカメラを必要な時間だけ構えておくことができる。何という進歩だろう。
- VRモードを切り替えるスイッチが無いのは、明らかな欠点の一つだ。Z9はカスタムボタンにVRモードの切り替えを割り当てられないので、問題は更に大きくなる。
- フォーカスリングは適切な大きさで、滑らかに動く。リングを速く動かす場合の重さは私の好みよりも少々重いが、許容範囲内だ。
- 三脚座は取り外しができず、回転に90度ごとのクリックがないので、素早い回転操作ができないのが残念だ。
- フードは、驚いたことに高価な超望遠でよく見られるねじ止め式ではなく、ねじってロックするバヨネットスタイルだ。フードの出来は悪くないが、問題は非常に大きいということで、数日間使用してこのフードがすべてを台無しにしていることに気づいた。望遠レンズでは大型フードが普通であることは十分理解しているが、小型軽量のレンズなので、このフードは前時代的に感じる。多くのユーザーはフードを使わなくなると思う。私はフレアの問題が発生しないことを確認した上で、フードは家に置いたままにしている。
- 自然光の野生動物撮影の観点からは、フレアは適切に抑えられている。光源の近くに色のついたゴーストが広がるが、画面全体に広がることはない。テストで逆光の酷い結果の画像を造ろうとしたが、それは容易ではなかった。ニコンはPFフレア発生の可能性について言及しているが、少なくとも私の使用環境では、PFフレアは発生しなかった。
- 解像力は期待通り高く、かなりトリミングすることができる。このレンズは開放からシャープだ。
- AFはSTM(ステッピングモーター)で、瞬時に合焦するほど速くはないが十分に速く、私の撮影では強力なVCM(ボイスコイルモーター)が必要と思われるケースはなかった。
- このレンズの問題はなんだろう? 私には見当たらない。6500ドルの価格がなぜその2倍に設定されないのか全くわからない。ハイエンドの800mmレンズは大きく重く高価であることは理解していたが、このレンズはそのどれにも当てはまらず、大きなトレードオフもない。現在、入荷待ちが半年に達しており、それがこのレンズの唯一の問題だと思う。
- このクラスのレンズで他の選択肢は唯一AF-S 800mm f/5.6Eだが、これは10000ドル高くなり、1/3段しか明るくならず、重さは2倍で、Zマウントに移行した人にはあり得ない選択肢だろう。
- 現時点ではZ 800mm f/6.3に匹敵するレンズは他にはなく、デザイン、価格、画質のすべてにおいて、ブランドやシステムを問わず唯一無二のレンズで、超望遠レンズの新しいゴールドスタンダードだ。
Z 800mm f/6.3は800mmのレンズとしては驚くほど小型軽量で、手持ちで楽に振り回せるにもかかわらず、画質が損なわれていないのは素晴らしいですね。PFフレアも出にくく、AF速度も鳥の撮影では問題ないようで、弱点の少ないレンズという印象です。価格もこのクラスとしてはかなり抑えられているので、人気になるのも頷けるレンズですね。
信楽焼
フードのサイズは妥協したら駄目だと思うんだけど、プロでもフード小さい方がいいって人もいるんですね。
9210
Zの望遠はどれも素晴らしいですね。ただ、野鳥には400は短く、800はいくら軽くても、対象を捕捉しづらく、手持ちには微妙。本命は656だと思うのです。
もーり
あの長いフードのおかげでフレアなどが抑えられているので、ここを妥協してはいけないと思います。
9210さんと同じく656はあると嬉しいですが、鳥屋としてはそろそろ鳥瞳AF搭載のミドルクラスのボディが欲しいところです。
y_belldandy
556(Fマウント)が発売された時に、656を待ち望んでいた者です。556を買わなかった理由の一つが200-500 f/5.6と被るからです。
また、ニコンが発売(OEMは除外)するならf/5.6より暗いレンズは無いと思っていたからです。
アマチュアの私としては暗くても安い方が良い訳ですが、もうプロでも納得なのかな?
だとするの、このレンズ目的で(Fマウントから)Zマウント移行もありかも知れません。
管理人
ササゴイさんへ
ご指摘ありがとうございます。フードの記述を修正しました。