ThePhoblographerに、OM SYSTEM OM-1の新ファーム適用後のAFのレビューが掲載されています。
・The OM System OM1 Has Greatly Improved Continuous AF
- OM-1にファームウェア1.2が適用されたので、レビューを更新することにした。バージョン1.2では、「静止画撮影時のC-AF性能の向上」「動画撮影時の安定性の向上」が謳われているが、我々はスチルのサイトなので動画にまつわる部分は割愛する。テストは鳥の撮影で行った。
- AFは確かに良くなっている。しかし、被写体認識モードがオンになっていると、少し性能が低下してしまう。
- 鳥の被写体認識は、鳥が陰に入っている場合は鳥が画面の1/4の大きさがなければ、それほど素晴らしいものではない。例えば、木の中に隠れてる鳥だ。しかし、日光があたっていれば話は別で、カメラは鳥の頭部から、それが鳥であると認識する。
- 鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。
- 2倍のテレコンと40-150mm F2.8で、C-AFを使って画面全域かまたは中央の大きな領域にAFの範囲を設定すると、かなり容易に飛んでいる鳥を追尾することができた。撮影した画像は、信じられないほどシャープというわけではないが、これはテレコンを使ったせいだろう。
- 全体的にC-AFの能力は改善しており、以前の批判を(OMDSが)真摯に受け止めてくれたことを嬉しく思う。真剣な野鳥撮影に使いたいと思うか?もちろんだ。全体として、引き続きOM-1は野鳥撮影に使える最小最軽量のシステムだ。
スチルのC-AF改善が謳われていたバージョン1.2のファームウェアですが、実写テストでも着実な改善が見られるようなので、スチルメインの方にも有意義なアップデートになりましたね。ただ、鳥の認識ではライバルにかなわない部分もあるようなので、今後の更なるアップデートを期待したいところです。
TA
バージョン1.2を試しましたが、被写体認識で、障害物が被ると、前ピンになるのは、改善されていないようですねぇ。DeepLeaningの学習がたりないのか?被写体と障害物判定に問題があるのか?ニューロプロセッサの処理能力には十分余裕があるはずなのでが・・・
バージョン2.0以降でも構わないので、1053点のAF測距点を固定ではなく、被写体認証時には、被写体認識した領域にマッピングしてもらいたいです。折角のクァッドピクセルセンサーの優位性が生かされていなくて、勿体ない。
OM-1使い
鳥認識使ってますが最新ファームウェアでも鳥の周辺に枝や葉っぱかあればそっちにピントが持っていかれる事が多々あります
連写撮影して家で画像確認するとあまり動いてないのにガチピンだったり甘い画像も出てくるあります
あと動物認識で猫だと目を閉じてないのに手前側でなく奥側の瞳にピント行く事も多々あるので
M1Xの鳥認識よりは使えますが少しずつでも改善してほしいですね
swing
被写体認識エリアにある測距点について、その平均値距離より大幅に(鳥の全長より大幅に)前か後ろにある測距点は無視する、というアルゴリズムを組めば、前の枝に合焦しちゃうことはないと思うのですよね。
そんな単純なことができていないとすると、もしかしたら特許で他社に抑えられてるのかな…。だとしたら回避方法を模索して欲しいところですね。
いずれにせよ、プロセッサには余裕が十分あるようなので、今後のファームアップに期待です。
E-M1シリーズはファームアップで別機種かと思うぐらい性能向上していたので、期待して良いと思っています。
なつ
認識+C-AFだと鳥に枝や葉も被っていないのにピント精度が怪しいんですよね。
今のところ信用してもよいのは近距離で光の条件も良い場合、といった感じです。
ネットで調べてみるとオリンパス時代からの伝統?らしいのですが、もう少し精度を上げてほしいですね。
それを期待して、もうしばらく使ってみるつもりでいます。
初心者
OM-1「バージョン1.2」に期待していたのですが、C-AF精度に違いを感じられません。腕が悪いのは自認してますが、設計者の方が現場に出て実際の撮影をしているのでしょうが、低空の戦闘機とか野鳥などAF精度を良くしていただきたく、期待しております。
ねむねむ
元記事の中にも少し言及がありますが、EOS R7+RF100-400の大きさ・重さ・価格に対する写りのパフォーマンスがすごいと最近感じています。
OMDはフルサイズ勢との差別化を図った製品開発を頑張っていると思いますが、振り向けばEOS R7という状況で噂のOM-5がどのようなバランスの製品になっているのか興味津々です。
元パナユーザー
僕は鳥屋さんじゃないのでちょっと話題がずれますけれど,ポートレを撮ってて気づいたのですが,OM-1のAFは以下のような根本的な問題を抱えています(某所で書いたのをここでも書きます)。
①そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(注:OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かります)
②顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
気づいたのはファームウェア1.1の時でしたが,1.2でも変わりありませんでした。①はもしかすると初期不良の可能性がありますけれど,②の問題は恐らくファームウェアの問題です。
結論としてOM-1のAFは信頼できないというのがここ数か月使った感想です。OMDSに問い合わせを出してますが1か月以上放置され解決できてません。僕の感覚だとパナのAFの方が遥かに精度が高く優秀と思います。鳥やスポーツのような動きものだと違う感想なのかも知れませんけど。
ぶらりん
ユーザーアンケートがやってきたのでそこでも述べましたが、被写体認識枠の外側で合焦枠が表示される不可解技などユーザーの不信を買いそうな挙動が散見されますね。
「ここで追いつけなかったら一生追いつけないと思って何でも解決してほしい」と率直に申し上げました。
光軸
AFの別の問題を、ジェットダイスケさんが指摘していました。鳥認識だけの問題ではないような気もします。
いずれも割と基本的なところに課題があるようなので、対策出来ないはずないとも感じました。