OM SYSTEM OM-5に希望することは?

ThePhoblographerに、登場が噂されている「OM SYSTEM OM-5」はこうなって欲しいというウィッシュリストが掲載されています。

Our Wishlist for the New OM System OM5

  • OM-1は小さなボディに数々の革新的な機能を搭載している。ミドルクラスの次のボディはどうなるのだろうか? 噂ではOM-5は秋に登場することが示唆されており、OM-5にはOM-1と同じセンサーとバッテリーが採用され、連写速度は15コマ/秒だと言われている。私はOM-1とE-M5 Mark IIIの機能をミックスした小型で手頃なボディが欲しい。

  • レトロルックのデザイン:E-M5 Mark II は素晴らしいデザインのカメラでMark IIIと較べても Mark II は素晴らしかった。新型がこのレトロなデザインを捨て去ってしまったら非常に残念だ。OM-5にはクラシックなダイヤルとシルバーカラーを期待しているが、中級機としてジョイスティックは必要だ。小型のボディを期待しているが、2つ目のSDカードスロットとタッチパネルも追加して欲しい。
  • IP等級の耐候性:耐候性の意味はメーカーによって異なるが、OM SYSTEMのカメラにはIP等級が設定されており、今後も全てのカメラにこれを採用して欲しい。
  • OM-1の賢いAF:OM-5は連写が15コマ/秒なので、OM-1ほど速いAFは必要ないだろうが、少なくとも同じくらい賢いAFであって欲しい。OM-1の瞳AFは人に対してはかなり優秀だ。OM-1の動物認識はまだキヤノンやソニーに遠く及ばず、飛んでる鳥を追うのは一苦労なので、改善が必要だ。

  • コンピューショナルフォトグラフィー:パナソニックがGH6からライブコンポジットを削除したのは間違いだった。OM-5にはライブコンポジット、深度合成、手持ちハイレゾなど全ての機能が搭載されることを期待したい。オリンパスはコンピューショナルフォトでは他社と一線を画している。
  • 画像処理エンジン:OM-5はOM-1と同じセンサーを搭載すると噂されているので、OM-5が中級機なら価格を低く抑えるために何かを犠牲にしなければならないだろう。その1つが画像処理エンジンではないかと思っている。このカメラは噂の15コマ/秒なら、画像処理エンジンはそれほど速くはないということになるだろう。問題は画像処理エンジンも高感度性能に影響することで、OM-5にTruePic Xが採用されていなければ、高感度性能はそれほど素晴らしいものではないだろう。E-M5 Mark III はTruePic VIIIを採用しているが、OM-5には少なくともTruePic IXの採用を期待したい。

 

OM-5に多くの機能を搭載すると、サイズや機能的にOM-1とあまり変わらないカメラになってしまいそうなので、その線引きが難しそうですが、AFは同レベルのものを採用して欲しいところです。画像処理エンジンに関しては、旧型のプロセッサではクアッドピクセルAFの処理に対応できないような気もしますが、グレードダウンするのでしょうかね。