ThePhoblographerに、登場が噂されている「OM SYSTEM OM-5」はこうなって欲しいというウィッシュリストが掲載されています。
・Our Wishlist for the New OM System OM5
- OM-1は小さなボディに数々の革新的な機能を搭載している。ミドルクラスの次のボディはどうなるのだろうか? 噂ではOM-5は秋に登場することが示唆されており、OM-5にはOM-1と同じセンサーとバッテリーが採用され、連写速度は15コマ/秒だと言われている。私はOM-1とE-M5 Mark IIIの機能をミックスした小型で手頃なボディが欲しい。
- レトロルックのデザイン:E-M5 Mark II は素晴らしいデザインのカメラでMark IIIと較べても Mark II は素晴らしかった。新型がこのレトロなデザインを捨て去ってしまったら非常に残念だ。OM-5にはクラシックなダイヤルとシルバーカラーを期待しているが、中級機としてジョイスティックは必要だ。小型のボディを期待しているが、2つ目のSDカードスロットとタッチパネルも追加して欲しい。
- IP等級の耐候性:耐候性の意味はメーカーによって異なるが、OM SYSTEMのカメラにはIP等級が設定されており、今後も全てのカメラにこれを採用して欲しい。
- OM-1の賢いAF:OM-5は連写が15コマ/秒なので、OM-1ほど速いAFは必要ないだろうが、少なくとも同じくらい賢いAFであって欲しい。OM-1の瞳AFは人に対してはかなり優秀だ。OM-1の動物認識はまだキヤノンやソニーに遠く及ばず、飛んでる鳥を追うのは一苦労なので、改善が必要だ。
- コンピューショナルフォトグラフィー:パナソニックがGH6からライブコンポジットを削除したのは間違いだった。OM-5にはライブコンポジット、深度合成、手持ちハイレゾなど全ての機能が搭載されることを期待したい。オリンパスはコンピューショナルフォトでは他社と一線を画している。
- 画像処理エンジン:OM-5はOM-1と同じセンサーを搭載すると噂されているので、OM-5が中級機なら価格を低く抑えるために何かを犠牲にしなければならないだろう。その1つが画像処理エンジンではないかと思っている。このカメラは噂の15コマ/秒なら、画像処理エンジンはそれほど速くはないということになるだろう。問題は画像処理エンジンも高感度性能に影響することで、OM-5にTruePic Xが採用されていなければ、高感度性能はそれほど素晴らしいものではないだろう。E-M5 Mark III はTruePic VIIIを採用しているが、OM-5には少なくともTruePic IXの採用を期待したい。
OM-5に多くの機能を搭載すると、サイズや機能的にOM-1とあまり変わらないカメラになってしまいそうなので、その線引きが難しそうですが、AFは同レベルのものを採用して欲しいところです。画像処理エンジンに関しては、旧型のプロセッサではクアッドピクセルAFの処理に対応できないような気もしますが、グレードダウンするのでしょうかね。
かしわい
スペックもそうなんですが、ボディでどう差別化するかに気になっています。
個人的には、オールドスタイルで富士フイルムに真っ向から勝負するより、ペンタ部を無くしてZ30やソニーα6XXXのようなグリップのみのスタイルのほうがマイクロフォーサーズの強みを生かせるように思えるのですが、EVFの話を聞くにそうではなさそうですね…。
きんのすけ
防塵防水のIP試験は専門にやってくれる研究機関や業者に簡単に依頼できるので、これからは他のメーカーもIP等級を表示してくるようになるんじゃないでしょうかね。きちんとした数字がでれば、追いつこう追い越そうで切磋琢磨できるはず。
AFはOM-1と同LVのものをというのは同意です。もっと上のAFの精度を目指すなら、手を抜いていてはいけません。
OLYfan
OM-1はバッファーが足らないと言われているから
同じ画像エンジンを搭載したらやはりバッファーが足らないとなりはしないだろうか?
バッテリーも共用であるならボディーデザインも共用である方がコストは抑えられる。
同じものばかり載せていると使い回しとはいえコストはそこそこ掛かるから
何らかの機能削除は致し方ないのだろう。
EVFやモニターのスペックダウン、
カードスロットを削除。
思い付くのはそんな程度しか無さそうに思えるけどどうなんでしょうね。
グリップデザインとかFn等の機能はスペックダウンしないで欲しいけど。
Taku
実際のところ、TruePic IXはAI被写体認識が無いだけで、顔瞳認識と通常のAFについてはTruePic Xと遜色ないので、もしTruePic IXでもクアッドピクセルAFが使えるなら、そういった組み合わせもアリなのかもしれないですが、どうなのでしょうね。
ただ、もしそれでクアッドピクセルの能力が生きないなら、わざわざ高価なセンサーを使わなくても良いような気もしますが・・・
個人的な希望というか理想形としては、センサーとエンジンはOM-1と同じで、さらにあとから出てくるOM-5の方がAF性能が向上している。そしてそれを後ほどファームアップでOM-1にも実装してくる。という流れですが・・・。
以前、フジのX-T3とX-T30でそんな感じの流れがあったような気がするので、OMDSでも同じことをやってくれないかと期待してしまいます。
イーグレットヘロン
この記事のようなスペック(とレトロデザインの世襲)になったら、小型化は無理に思いました。
Z fcやX-T3と同じくらいのサイズになりそう…です。
個人としては、今までのE-M5シリーズのレトロデザインを世襲するのかどうか、
その場合、OM-1より少なくなる内部スペースに間に合うようなスペックに落とさざるを得ないのはいたしかたありません…。
はたまた、今までと違うミドルシップ機として、OM-1に近いボディデザインでOM-5を出すのか…
ボディデザインで最終的な世間の評判が変わる気がしてるので、そこが気になってます。
としにい
今回のOM-5はE-M5の後継機ではないという話なので、デザイン的にもクラシック路線ではなくミニOM-1な感じになるのではないでしょうか?そして今後、今回のOM-5とは別のE-M5のデザインを継承する機種が出るのでは?と予想しています。
>きんのすけさん
IP等級、他のメーカーは簡単には追従出来ない思いますよ。やれるならとっくにやっています。現に一緒に撮影に出かけた友人の防塵防滴を謳うカメラが雨で故障した経験があります(私のE-M1 markⅡは問題ありませんでした)。
OMデジタルソリューションズのウェブサイトには、防塵防滴にどれくらい注力しているかわかる動画が出ています。
https://youtu.be/eHsWoVddRuQ
他社にも防塵防滴を謳うカメラやレンズはありますが、オリンパスと肩を並べるほど信頼できるのはペンタックスくらいだと思います。
はまやん
E-M5markIIIと併売するらしいですし、OM-1との差別化はレトロデザイン&モニタ、スロット、動体機能の制限に止めて(市場の風潮的に被写体認識は載せるのでは?)5系としては最大、最高額となる、と予想しておきます。
今は全体的に高価格化が進んでますし、センサー、バッテリーが強化されてエンジン据え置き、のような小分け売りで価格を落とすことは考えづらいのではないかと。
あと個人的にOM-1のダイヤルの触感が今までより重めで使いにくかったので、IP51とかでよいのでダイヤル埋没はやめてほしいかな...
あたま
「om-1が飛んでる鳥を追うのに一苦労」はかなり自分の認識とは差がありますね。
それはともかく、mark2の金属外装復活でお願いしたいなぁ
まさぽん
ニッチな需要だと思いますがGPSが欲しいですね
位置情報が残ると後から見返した時に楽しみが増します。
今はGPSログを取って後からつけているので結構面倒くさいです。
ふぁにばに
OM-1が発売されてからまだ一年も経っていないのに本当にこのスペックで出てくるのか疑問。OM-1ユーザーですがもし本当にこのスペックで出てきたらちょっと悲しい気持ちになりますね。
E-M5IIIがE-M1IIの小型化だったのでOM-5はE-M1Xの小型化(E-M1III相当?)だとしてもおかしくないのかも。
みつきパパ
5でなくOM-2にしませんか。かつてのOM-2は泣く子も黙るOMのエースナンバー。他社のAEカメラを一瞬で陳腐化させてしまったTTLダイレクト測光と、それを存分に活かすOMシステムのアクセサリー群に胸踊らせたなあ。しかもとても使い勝手が良かった。他社が震え上がる革新的な機種ならぜひOM-2で行きましょう。
ぽむ
E-M5のコンパクトさに立ち戻ってほしいです。
トシくん
E-M5mk3 後継ではないという話もあるので、もしかしたら 「ペンタ部をなくしつつ EVF は残す」=実質 PEN-F 後継のような機種になったら面白いかもと思ったりします。(難しいでしょうが)
あと、個人的に OM-1 の手持ちハイレゾ&手持ち撮影アシスト、HDR の静音シャッター化はぜひ!
ぽにょ
ペンタ部なしはOMナンバーとは別モデルになるのではないでしょうか、OMナンバーでペンタ部なしはないでしょう。
縞縞猫
いつでも気軽に持ち出せる小型軽量ボディを期待しています.
パワーの必要な高速連写やプロ仕様の高耐久性などは不要ですが,
USB給電,カメラ設定の保存,ライブND といった基本的な便利機能はケチらないでいただきたい.
みけ
OM-1のサブ機として使うユーザーも多いでしょうから、ボタン配置などをOM-1と同じにしてほしいです。あと、プラスティックボディでも良いので、防塵防滴は必須でしょうね。
デジタルXA
OM一桁は、個性が異なっても、ランク付けする様な扱いはしないで欲しい。
この名称を引継ぐ以上、コンセプトも継承して欲しい。
同じセンサーを使うのであれば、全画素使用した8000万画素で、ハイレゾの代わりにノイズ除去のために、複数枚撮影するといった機能で、高画素モデルというのも面白いと思うのだが。
まあ、今の段階では、l仕様は確定しているだろうから、取り敢えずは楽しみにしています。
tom
今度のOM-5は基本的なスタイリングはデジOM-1と同じ(マイナーチェンジ程度)なのかもしれないですね。それこそアナログ時代のOM-1〜4みたいな感じで(アナログ時代OM-4を使っていました)。
デジOM-1をベースに自分が行えるセッティングの幅を大幅に縮小(初心者が迷わない操作系)した上で、誰でも素晴らしい仕上がりの写真が撮れるフルオートのカメラ、なんていうのが出たら、私含めここに集まっている皆さんはガッカリだと思いますが笑、『おおっ!』っていうインパクトは市場に与えられるかもしれません(仕上がりにもよりますが)。
デジOM-1も決して大きいカメラではありませんでしたし、OMシリーズはこれ以上の小型化には期待しないほうがいい気がしています。
トシくん
>ぽにょさん
>ペンタ部なしはOMナンバーとは別モデルになるのではないでしょうか?
常識的にはそうですよね〜。ただ、自分は現行 E-M5mk3 のグリップが大過ぎないデザイン/サイズ感が非常に気に入ってるので、「E-M5mk3 の後継ではない」 が非常に気になってて…
OM-1 と同系の筐体で 「機能面でデチューンしただけ」 というのではやや不満で、OM-1 比 100g 以上の軽量化は維持して欲しいと思ったりしてます。(E-M5mk3 は E-M1mk3 比 166g 軽量)
taruga
ライブコンポジットやハイレゾショットは最初に -M1系 以外で搭載した機能です
。
OM-5にはそこを期待したい。
(E-M5 Ⅲと併売でOM-1とセンサー・バッテリー共通となるとそれくらいしかないのでは)
クリーシー
E-M5mk3が併売されるとのことなので、E-M5程のコンパクトなボディにはならないでしょうね。
ミニOM-1デザインでもいいですけどE-1のL型ボディ踏襲するのも面白いかも。
価格は17~8万でお願いします。
AT
やはりOLYMPUSからOMDSになっても、業界No.1の手ぶれ補正と防塵防滴。
OM-5でも継承して欲しいですね。
AFの性能はOM-1で未だ他社には追い付いてないところは有りますが、かなり良くなり、追い付いて来てます。今後のファームアップに期待してます。
多分、間違いなく発表されるのOM-5はOM-1ほどAF性能は期待してませんが、将来当たり前になりますから。
イーグレットヘロン
連投すみません。
>きんのすけさん
自分の考えは、
残念ながら、今のカメラ業界は「防滴防塵に配慮した構造になっていますが、全ての防滴防塵は保証しません。」になりつつあるように感じます。
それによるコスト削減の方が売れる傾向にあるように感じます。
防滴防塵性能で優れたOMDSやペンタックスが売上一位になっていれば他社も追随するかもですが…。