Canon Rumorsが、キヤノンRFマウント用のサードパーティー製レンズに関して見解を述べています。
・The state of third-party lenses for the RF mount
- RFマウントのサードパーティー製レンズの現状に、キヤノンが関与している可能性がある。
RFマウントのサードパーティー製レンズの展開は非常に遅く、RFマウントのAFレンズを造っているのはRokinonとViltroxだけだが、両社はEFレンズのプロトコルを使用しており、最新のRFマウントのプロトコルを使っているわけではない。
Samyangは一時期RFマウントのレンズを造っていたが、理由が公表されることなく突然生産が中止された。
Viltoroxは、キヤノンからRFマウントのレンズの販売停止を求められたと第三者から聞いている。Samyang(Rokinonの製造元)も同じだったのだろうか? 他のサードパーティーメーカーもキヤノンからの同じような要求に直面するのだろうか?
これらの情報は、これまでの我々の(RFマウントの)サードパーティー製レンズについての推測に反している。キヤノンは(サードパーティー製品の)開発を助けはしないかもしれないが、もし自社で開発できるならやればいいという姿勢だ。
シグマとタムロンはRFマウントについては非常に静かで、何か言ったとしても「将来は検討する」「生産能力は限界に達している」と言うだけで、これは彼らがRFマウントに何か起こっているのか言えないことを意味している。
キヤノンはサードパーティーから何らかの収益を得ようとしているのだろうか? それは良いビジネスになるかもしれない。
キヤノンは自社のシステムで動作する全ての製品をある程度コントロールしたいのだと思う。バイヤー達が少々せわしなくなってきているので、近い将来、キヤノン、シグマ、タムロンからこの件について何か聞けることを期待している。
Canon Rumorsは、サードパーティー製RFレンズに関してはキヤノンは「黙認」というスタンスだと考えていたようですが、SamyangやViltroxの件で、黙認説には少々疑問符が付いた形になりましたね。
それでもCanon Rumorsは、先日、「シグマのRFレンズは来年に確実に登場する」とツィートしていたので、引き続きサードパーティー製RFレンズは登場すると考えているようです。
販売店のバイヤーにも動きがあるようなので、キヤノンやサードパーティーからこの件に関して何らかの発表(ライセンスの締結など)があることに期待したいですね。
Sunameri
サードパーティが参加しないことで純正RFレンズの価格が抑えられるならそれはそれでありかと思います。私は純正しか使用しないのでなおさらです。
スギヤマ
RFユーザーとしてサードレンズを期待したいところです。
選択肢は多い方がいい。
KTT
これが独禁法に抵触しないのであれば問題ないんでしょうが、その辺はどうなるんでしょうね
ダッチー
単にライセンスの問題だとおもいます。
契約をして、それに則った仕様のレンズを製造販売して、キャノンにも相応のライセンス料を払う。ひょっとしたらキャノン側が高いライセンス料を要求するから、サードパーティーは二の足を踏んでいるとか?
それをもしないで勝手に製造し販売するからキャノンから警告を受けたという事ではないでしょうか?
ま、憶測ですけど。
えふ
Sunameriさん
逆だと思いますよ。
同スペックのレンズをサードパーティが出し、それが純正より安ければ、客はそっちに流れます。それを食い止めたいなら、性能だけでなく価格についても考えざるを得ません。
しかしサードパーティが無いのであれば、そのような配慮をすることなく、キヤノンが好きに価格をつけることができます。つまり高くなります。
まーやん
別の記事でも似たようなことを書きましたが、純正RFレンズのラインナップがスペック、価格帯共にピンからキリまで充実していくということであれば問題ありません。サードを選ぶ必要性があまりないですからね。
"していく"としたのは現在は残念ながら充実しているとは言えない状況ですので。
ぽにょ
特許に触れなければライセンスという考えも成り立たないと思いますが、その辺が微妙なのかも知れません。
ジャガーパパ
新米キヤノンユーザーです。
基本的にサードパーティによってレンズの選択肢が増える事は歓迎なのですが
キヤノンに限れば純正のラインナップが素晴らしいので
サードパーティの参入がなくとも不満はありません。
元々は他メーカーのユーザーだったのですが
廉価な100-400mmを発売する姿勢を見て
キヤノンに乗り換えを決意したくらいです。
他のメーカーはこういうレンズは純正で出してくれないですし
ましてやテレコンにまで対応してくれるイメージはないです。
英國紳士
単純にキヤノンはRFマウントを守りたい。第2のEFマウントにはしたくない。だからサード参入をコントロールしたい…と考えるのが一番自然に感じます。
お世辞抜きにEFマウントはレフ機のマウントの中で最も洗練され最も近代的なマウントだったと思いますし、制御の面ではまだ伸びしろがあったと思ってます。
恐らく数年前までミラーレス機に対して今程本腰を入れず消極的だったのは、それほどEFマウントは完成されたマウントだったからだと思います。
ところがEマウント機に適合するマウントアダプターが登場してから情勢が変化して行き、最初期の頃のMetabonesやViltroxが作ったあまり大した事はなかったアダプターも次第に精度をあげていき、更に追い打ちをかけたSigmaのMC
-11によってパワーバランスが崩壊し、古参のキヤノンユーザの中でも一部はSONYに行ってしまう様な事態にまで発展しました。
なので、キヤノンはこの4年間に物凄いハードワークを続けて数多くのボディやレンズを世に送り出して来ましたが、その裏側にはサードの参入にはかなりナイーブになっているのでは?と考えます。
もちろんEFマウントとはフランジバックが全く違いますので、かつて起きたような事は現段階ではないでしょうが、サードがリバースエンジニアリングでRFの通信プロトコルを解析して得たものによって将来キヤノンが再び窮地に陥れられる事はあってはならない事だと考えるのがごく自然です。
それに仮にSONYやFUJIの様に事実上のオープンライセンス化をするとしても、サードに対して何らかの縛りを設けるのではないでしょうか?
例えばSONYは当初からテレコンを禁じてますし、マウントアダプターすらも「他社からEならok」という縛りです。
また、最近では連写に制限があり、フォーカスブリージング補正も自社レンズでの対応に制限されています。
2023年にSigmaのRF参入の可能性があるとすれば、キヤノン側もライセンスを与える上で何らかのルール(つまりはサードと純正での差別化ですが)を作ってる段階だからと見るべきだと思います。
あと、サードのレンズを呼び込むというのを切り札として取っておけるというのもありますよね。
キヤノンからしてみたら、サード製レンズが事実上存在しなくともボディもレンズも売上がとても堅調です。
つまり、別に今は急ぐことなく如何にRFマウントを守りながら自社の利益に繋がる策を充分に考える時間がキヤノンにはあるという事です。
コンパクトK
私もアダプターを介して古いレンズを使ったりしますが、純正レンズより使い勝手や性能の点で劣ると理解しています。まぁレンズ購入の際に選択肢が多いのは助かりますが、大切な撮影をする場合にはやはり純正レンズ使用が多くなります。
勿論サードパーティーレンズが悪いとかではなく、あくまでもボディとの相互関係の
問題です。
詳しい事はわかりませんが 「黙認」よりも良い関係があるのではないかと感じます。
そにっく
カメラメーカーから見ればコストの高いカメラ本体の開発に注力せず利益率の高いレンズだけ売ろうとするサードパーティは味方とは言いがたい存在なのでしょう。
Eマウントの場合はシェアを拡げるための共生に近い関係でしたが、そもそもボディシェアがあるRFにとっては(かなり悪く言うと)寄生されるようなものではないでしょうか。
レンズから得られる利益が減れば、本体の価格の値上がりや研究費の削減による機能低下やラインナップ減少などシステム全体として不利益となることも容易に考えられます。
なのでサードパーティ参入に慎重になるのは長期的に考えれば当たり前のことかと思います。
とは言えレンズの選択肢が増えては欲しいので、きちんとライセンス料をとってカメラメーカー側の利益が増えるようなサードパーティの参入を望みます。
Q
キャノンはサードパーティによるRFの通信プロトコルの解析やその予期しない応用とリバースエンジニアリングを恐れ、かつ知財権の擁護に神経を尖らしているのでしょう。技術力を標榜し、技術開発による競合対策強化を指向しているなら、ある意味当然でしょうね。
taku
ユーザー側とすれば、サードパーティが参入しないことで、レンズの選択肢が減るわけですが、現状でもそれを理由にソニーへ乗り換える人もいます。
長い目で見た時にそれによってシェアが伸びないなど、デメリットにならなければ良いのですが…
rocky
RFレンズのラインナップもだいぶ充実してきているので、あと1〜2年もするとサードパーティ側が参入する旨味が少なくなるかもしれません。ところでCanonさん、R7用の広角ズームを早めに出して貰えませんかね。
ヲニヤンマ
RFマウントの特許は当然切れていないでしょうから、対応レンズを販売するなら、当然ライセンス料は払ってほしいでしょうねえ?
そこらへんの契約はどうなっているのだろう?
ミニチュアダックス
ソニーはサードにマウントの高速通信モードを開示していないから、サードのレンズは連射遅くなったり、一部の補正に対応しなかったりとかいろいろ制約あるわけだけど、キヤノンも同じ戦略取った上でライセンス供与すればいいんじゃないかな。
oka-p
ライセンスを取るようになるとすれば、レンズの通信プロトコルをある程度開示しないとサードパーティーとしても納得いかないでしょうね…。
しじみ
プリンタ等、各製品でのキヤノンの戦略を見る限り、サードは阻止したいのが本音でしょうね。RFのフランジバックをEより長い20mmにしたのも、E-RFアダプタ対策の意味合いが大きいように思います。
おかか
先日から大盛り上がりですね。関心の高さがうかがえます。
気になったので、特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)から
キヤノン レンズ マウント
で検索したところとEOS RFが発売された2018年以降にレンズマウントに関する特許が多数出願されています。
同じくニコンからもZマウント発売にあわせて出願されています。
キヤノンもニコンも審査をクリアして登録されているので、どちらも勝手に作ったら特許侵害でアウトです。
ジェラ
ライセンスの有無を明確化して収益に繋がるシステムが構築できればそれはそれでいいのでは。
カメラのマウントだって開発費や宣伝広告費がかかっているんだから。
スマホのアプリストアやコンシューマゲーム機のライセンス制なんてずっと前からそういったシステムでビジネスしているんだし。
もちろん参入にはCanon側の審査を受けることになるのは当然と思うけど、かと言って出すレンズが自社と被るからとか、価格設定についてとかその手の口出しがなければと思う。
勝浦写真館
実際には販売されている現状。
しかも評判は良い。
今後販売されなくなるかもと考えるとレアレンズになる可能性ありますね。
しかも安いのでポチりました。
ゆう
カメラ市場は今後拡大していくのは難しいでしょうからレンズもCANONを買ってくれる顧客を囲い込みたいのでしょう。
収益が悪くなって株主から撤退しろとか言われても困るし純正である程度カバー出来る自信があるのなら戦略的には良いと思います。
でも、レンズで儲けるならカメラ本体は安くして欲しいな…
to
ライセンス料をとる案もありますが、そうなるとサードパーティの原価や価格設定への影響は避けられないと思います。
他のロイヤリティフリーのマウント向けと価格を揃える場合、他マウントを基準に価格設定してRF向けだけ利益が減るか、RFを基準に設定して他マウントユーザーが余計な出費を強いられるか。
RF向けだけ他マウントより高価に設定するという手もありますが。
だっふんだ
今までスチルの話だけですが、シネマカメラまで含めればむしろ共有マウントとしてEF以上に広めたいんじゃないでしょうか。シネマプライムレンズはツァイスほどじゃないけどキヤノンの選択肢もありますし、マウントもREDやBlackmagicに使って欲しいでしょう。筋を通さなければ厳しくいきますよってことかなと。あっちはいいけどこっちはだめは通用しないだろうから、締め出しているわけではないと予想してます。
結局、お金の問題なんでしょう。スチル用サードパーティも、フルサイズズームF2.8とかF1.4の大口径単焦点を高品質で作るとか、高利益を求めてそうなってしまうわけですからね。でもそのクラスだとライセンス料とかあるならメリットないんじゃなんですかね。昔みたいにAPS-C用ズームとか低価価格の単焦点とかだけで済んでいたなら、事情は違ってたかもしれません。
つられクマー
RFレンズ、性能は良いけど単純に高価なんですよね。
EFレンズで10万円前後で購入できたものが、RFだと15〜20万ぐらい、
30万ぐらいのものは40万ぐらいに上がっている感覚です。
資材価格や高コスト技術の導入などもあるとはいえ、
プロでもなく高収年収というわけでもない自分の場合、
どうしてもというレンズ一点なら頑張って30万出しましたが、40万は脱落です。
おそらくRFレンズが今より低価格になっていくことは難しいと思いますので、
自分のような層は小三元あたりで我慢するか、サードに期待するしかありません。
サードが排他される場合、キヤノンにとって自分のようなユーザは切るか囲うかのラインなんだと思います。
安かろう悪かろうと油断していたら、シグマのARTレンズが大躍進して、大幅な利益を産むプレミアム層を低価格で一気に食った。
そこを守る利益と、許容により失うリスク。
市場が縮小していると言われる現代で、シビアな選択をしたのかなと想像しております。
Sat
EOS R5に最初期のEFテレコンに初期のIS内蔵レンズを装着して何の問題もなく撮影が出来た時は非常に驚きました
35年以上も前に開発されたEFマウントはミラーレスはおろか手振れ防止、デジタル化すら形になっていない時代に開発されたものです
マウントの形状に変更はありませんが、通信プロトコルなどに大きな拡張の余地を残したものだったのだとでしょう
キヤノンがマウントの情報を公開しないのは将来の拡張の足枷を作りたくないのと、将来への手の内を晒したくないからではないかと邪推しています
昔、旭光学がKマウントのユニバーサル化を目指してをオープンにしまいましたが、AF化の流れの中で各社の独自拡張を許し結局は破綻してしまいました
マウント形状だけ合わせてもただ刺さるだけに過ぎません
必要なデータのやりとりのプロトコル、フォーマットの解析にはリバースエンジニアだけでは限界があります、RFのデータフォーマットにはたくさんの未定義領域があると思います
キヤノンには強力な特許部門がありますが、その目を掻い潜って満足な代替プロトコルやデータが作れるかと言えば厳しいものがあると思います
今回も何らかの特許侵害をキヤノンから指摘され、話し合いがつかなかったという事だったのではないでしょうか
ふぁらお
SONYを見習うといってもSONYはサードパーティーの恩恵でボディは売れてるかもしれませんがレンズで稼げないと先行きは低収益ビジネスになりますよね。。それは長期的に見てユーザーにとって良くはないと思います。収益が出るからカメラ事業も継続できますし魅力的な商品も開発されます。
Nanigashi300
先日のNikonのZマウント商品群にTAMRONが堂々と参入したニュースと見比べると、キヤノンは真逆の選択肢を取ったとも見られる記事ですね。解釈によって様々ですが。
どこかで見かけた「AndroidとAppleの違い」という例えの表現を意識します。
どちらのソフトウェアを選択するかによって、自分自身が手にするハードウェアが、
オープンかクローズか、選択肢が多いか少ないか、リスクが多いか少ないか‥‥‥などがハッキリ分かれます。
スマホだけでなくカメラにも、ユーザーが「どちらに委ねるか考えてからでないと」という時代が来たんだなと感じます。
メーカーの印象、ブランド観、国境、企業が実際にモノを造る、その一方でモノを使う人のフィーリング、などなど考える余地がたくさんあります。
お散歩
知的財産権の侵害で販売を停止したのならば、侵害が明確であったため、争点はなかったのでしょう。
レンズメーカーが自力で開発することは妨げないというキヤノンの非公式な立場も、知財の包囲網を回避できるなら妨げないという意味だと思われます(妨げられないが正しいが)。
暇人
キヤノンのRFレンズすべてが高額ではなく手頃なレンズも出してます。
RF800mm f11
RF600mm f11
RF100-400mm f5.6-8
RF16mm f2.8
RF15-30mm f4.5-6.3
RF24-105mm f4-7.1
今後キヤノンは高額から手頃なレンズを自社で揃えて行くんではないでしょうか。
ヘリコイド
個性的なレンズ、収差が魅力的なレンズなど、メーカー純正ではカバーしきれないレンズ群を、他社が用意してくれるのは、ユーザーにとって魅力的なこと。レンズの利益率は、カメラ本体より高いのが一般的なので、キヤノンにとって他社製レンズは、儲けを減らす原因だと捉えているのでしょう。しかし、キヤノンが他社製レンズを拒否するなら、ニコンやソニーなど、他社のマウントで販売されるだけで、キヤノンのシェア拡大には貢献しないでしょう。
NK
海賊版(古いことば?)対策は大切です。
初期投資を負担しない、特許権や意匠権を無視した製品は
排除されるべきです。
長い目で見ればユーザーにとっても恩恵があります。
あなぐま
逆に言うと、権利侵害のない正当なサードパーティーに圧力をかけるようなことはあってはならないです。
レフ機愛好家
iPhoneを使っています。
よく通販で格安ライトニングケーブルを買いますが、Apple MFi認証と謳っておきながら一か月もしないうちに「このアクセサリは使用できない可能性があります」と表示されて充電できなくなり、お払い箱になる苦い経験を幾度もしました。
多分MFi認証なんかしていない詐欺商品だと思いますが、Appleもきりがないので法的手段に訴えないのでしょう。
アクセサリーを含め製品を安心して使うにはメーカー側のコントロールもいたしかたないのかなと思います。
ガルシア
ミニチュアダックスさん
>ソニーはサードにマウントの高速通信モードを開示していないから
この真偽の程は判りませんが、
本体α7R4とレンズは純正GMと、SIGMA art(DGDN)、タムロンの比較的新しい35-150mmの3本を使用している感想として
AFの差、高速連写(メカシャッター秒間10枚)の差は体感で感じられません
α9とかα1の電子シャッタ(秒間20・30)とかになると差が出るのかしら?
ソニーの情報開示度は非常に高い様に感じていますが・・
キャノンは今後サードパーティ製出ても、AFや高速連写に純正と明確な差が出るのかな?
気になるのは、特に最近のシグマですが、小型化のため本体でのレンズ補正ありきで設計しています。
ですので、カメラのレンズ補正をOFFにすると樽状の歪みが酷い画像になってしまいます。
この辺りのキャノンの対応も気になります。
α7RⅢユーザー
横から失礼します。
>>ソニーはサードにマウントの高速通信モードを開示していないから
>この真偽の程は判りませんが、
ソニーが高速通信モードをサードパーティーにオープンにしてないのは有名な話ですよ。ソースはカメラ雑誌です。
>AFの差、高速連写(メカシャッター秒間10枚)の差は体感で感じられません
>α9とかα1の電子シャッタ(秒間20・30)とかになると差が出るのかしら?
サードパーティーのレンズは全機種例外なく秒間15コマで制限かかります。α1でもα9でも上限は秒間15コマです。
α7RⅢユーザー
連投失礼します。
高速通信モードのソースは「カメラマン間違いだらけのレンズ選び!!」でした。今売ってる最新版ではなく去年出版された古いほう。そこだけ抜粋しときます。
豊田:ソニーは純正レンズ同士の組み合わせで高速通信やってます。いわゆる倍速通信みたいなやつ。これがサードパーティの例えばタムロンだと普通の速度。だからα1とかα9で撮ったときのコマ速が純正だと30コマでるけど、他社だと15コマまでしか出ませんよって。純正でも古いレンズだとダメですが。
編集部:ああー、そうだよね。そこにアドバンテージがあるんだ。
山田:その辺はオープンって言ってるEマウントでもやっぱり大人の事情がいろいろあるみたい。AF-Cだけだけどね。やっぱり通信なんだよね。
豊田:α9とかGマスターが出た時に通信の速度が違うって言ってました。
山田:そういう意味では純正以外のEマウントっていう選択肢がいっぱいある中で純正を選んでもらう動機付けにはなりますよね。
ガルシア
α7RⅢユーザーさん
解説ありがとうございます。
α7系の環境では差が出ないが正解で
秒間15以上のシャッターが必要なハイエンドアマさんやプロさんは差を考慮する必要があるのか!
OM -D社の電子シャッターを利用したプロキャプチャーモード(シャッタを押す前後の画像を保存してくれる機能)、これ便利で時々利用しています。
将来、他社も搭載してくるだろうなぁ〜っと勝手に予想していますが
もしソニーが載せて来た時は純正レンズしか使えないとか有りそうですね!
さてキャノンはどうなるでしょうか?
父親がキャノンユーザーなので、サードパーティ参入次第で考えようかなぁ〜っと思ってます。