Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2のシャッター速度に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm X-H2 Coming with 180,000 sec. fastest Electronic Shutter
- 我々が入手した信頼できる情報によると、富士フイルムX-H2の電子シャッターは最高1/180000秒になる。現在、富士フイルムのカメラに搭載されている最も速い電子シャッターは1/32000秒だ。
X-H2の新しい4000万画素センサーは、電子シャッターの最高速がこれまでの1/32000秒から1/180000秒に大幅に高速化されるようですね。他社のAPS-Cやフルサイズのハイエンド機の電子シャッターは、速い機種でも1/16000秒~1/64000秒程度なので、この1/180000秒というスペックはかなり尖ってますね。
X-H2は電子シャッターの最高速だけでなく、ローリングシャッターのスキャンも速いといいのですが、これはどうなることでしょうか。
朔
スキャナで言えば一回に露光する幅が短くなっただけですから、こと電子シャッターならそこまで驚く話では無い気がします。
電子幕速が1/200ぐらいまで出てたらかなりチューニングされたんだろうなとは思いますが。
ふじとも
名実共に化け物が仕上がってきましたね… これが本当ならH2Sに買い増しも検討したいところです
g
スキャン速度も速ければ、メカシャッターが要らなくなりますね。
これはX-Transでのピクセルシフトマルチショットにも関わっているのでしょうか?
日中の手持ちハイレゾが実用的なものになりそうです。
X-H2sへのファームウェアでの対応はどうなりますでしょうか。
実は開発が間に合わなかっただけで、H2sにも実装可能?
しらけ鳥
幕速はどうなんでしょう?それ次第ですね。
ニコ爺9号機
18万分の1ってiso感度どれくらいあげないといけないんでしょうね。。。
swing
高速連写機じゃないのだから、幕速は普通でも良いかなと思いますね。
望遠でも手ぶれしない程度なら十分…。(スキャン速度遅いと高速SSでも手ぶれで歪むケースあります)
むしろ、炎天下ピーカンでも絞り開放使えるメリットを重視したい。
技術的には、先幕と後幕のスリットを狭くすれば幕速が従来通りでもシャッター速度は上がるので、ここの制御が細かくなったのだと思います。
試算してみましたが、電子シャッターの幕速を1/30秒程度と仮定した場合、24M機の1/32000秒だとスリットは4ピクセル、一方40M機の1/180000秒だと1ピクセルでした。
幕速が倍になればスリットも倍になるので幕速が上がっている可能性もありますが、裏面積層ではないので従来と大差無いのではと思います。
よって、センサーの制御が緻密になったんでしょうね。
フォーカルプレーンシャッターと異なりスリットを限界まで細くしても回折の影響等生じないので、限界までシャッター速度を上げたのは評価できます。
Mスクエア
何だか、1/1000秒のペンタMXや1/2000秒のフジカST-801でカメラデビューした私から見ると、1/18万 秒のシャッタースピードなんて全く想像の付かない世界です。
表現の幅が広がることは良い事でしょうが、いったりどんな写真が撮れるのか? また、日中でもISO感度を相当上げないと使えないんでしょうね。
それこそ、ストロボでのミルククラウンさえも、このシャッタースピードなら撮れそうで 早くそのカメラで撮った写真を見てみたいものです。