ePHOTOzineに、ニコンの軽量な超望遠レンズ「Z 400mm f/4.5 VR S」のレビューが掲載されています。
・Nikkor Z 400mm F/4.5 VR S Lens Review
- このレンズは三脚座を含めて1245g、三脚座なしで1160gと軽量だ。全長は234.5mmと大きいが、重心の中心がカメラ側にあり、バランスは非常に優れている。
- フォーカスリングは幅広く快適だ。最短撮影距離は2.5m、最大撮影倍率は0.16倍だ。
- AFはボイスコイルモーター(※STMの間違いだと思われます)で駆動され、速く正確でほぼ無音だ。フォーカスブリージングは抑えられており、ビデオグラファーにも配慮されている。
- このレンズの使い勝手はとても素晴らしく、比較的軽量なので過度な負担をかけずに手持ち撮影が可能だ。
- 中央の解像力はF4.5からF11まで素晴らしい値(excellent)で、F16ではとても良好な値(very good)、F22では良好な値(good)、F32ではそこそこの値(fair)だ。隅の解像力は中央と全く同じパターンで、F4.5からF11まで素晴らしい値(excellent)、F16ではとても良好な値(very good)、F22では良好な値(good)、F32ではそこそこの値(fair)だ。画面全域で解像力がほぼ同じであることは注目に値するもので、このレンズは驚くほど均一性が高い。
- 色収差は自動補正を無効にして計測した。色収差は最近テストしたいくつかのレンズほどではなくが、良く補正されている。色収差は必ずしもすべての画像に現れるわけではなくが、必要なら後処理で補正できる。
- 逆光耐性の問題は見られず、望ましくないフレアやゴーストを出すことはほぼ不可能だった。
- 歪曲は+0.72%の弱い糸巻き型で、問題になる可能性はほとんどないだろう。
- ボケは超望遠では滑らかなボケが期待されるが、このレンズも例外ではなく、ピントが合っていない部分はガサつきのない良好なグラデーションだ。
- 周辺光量落ちはF4.5で-1.4stop、F5.6で-1stop、F8で-0.6stopと印象的だ。
- レンズには価格や、重さ、汎用性、明るさなどの様々要素の間にトレードオフがあるが、価格のことは別にして、このレンズは明るさや重量の点で優れており、これは強力な武器になるだろう。実際に使用してみると、実に上手く設計された洗練されたレンズで、素晴らしい結果が得られる。検討すべきレンズの上位に位置するレンズだ。大いに推薦する。
- 良い点:素晴らしい解像力、有用なF4.5の明るさ、高い効果のVR、容易に手持ち撮影が可能、周辺光量落ちが少ない、歪曲が小さい、フレアが少ない、高速でほぼ無音のAF、フルタムマニュアルフォーカス、カスタマイズ可能なコントロールリング、防塵防滴、カスタマイズ可能なL-FnとL-Fn2ボタン。
- 悪い点:手頃とは言えない価格。
各所のレビューで高い評価を受けているZ400mm f/4.5ですが、ePHOTOzineのテストでも申し分のない高評価となっています。このレンズは開放から中央と隅の解像力の差がほとんどなく、均一性の高さは素晴らしいですね。また、明るさとサイズのバランスが良く、「手持ちで長時間振り回したいが、ある程度の明るさも欲しい」という方にはピタリとはまりそうなレンズですね。
kazuoh
AFはステッピングモーターの筈ですね(手ブレ補正はボイスコイルの記載がありましたが。)。原文から誤っているようですが。
やはり性能は良いようですね。500/5.6 を持っているので買い控えましたが、買っておくべきだったかなぁ。
光軸
いずれのレビューも高評価で、ニコン良くやったという感じです。
開放f4.5で素晴らしい解像ぶりと感心してましたが、5.6では更に解像度が上がるんですね。早速試してみます。
まーやん
ステッピングモーターですね。このサイズ感で描写も高評価というのは素晴らしいですね。
ちょっとした山登りや散策で小鳥を狙うにはもってこいのレンズだと思います。非常に魅力的です。Zマウントユーザーは羨ましいです。
D500にも付いたらなぁ…
よし
PFレンズでなかったのはびっくりしましたが、PFレンズって結構好き嫌いが分かれて、だめな人はPFレンズってだけで無条件に選択肢から除外されるレベルでダメな人が多いので、その点でもいいですね。
PECO
大きさ、軽さ、解像度がベストバランスなので購入しようか迷っていたところです。
ライバルは同じニコンでZ100-400mm。
今日の解像度グラフを見て、以前ここで紹介されたePHOTOzineのZ100-400mmを思い出してグラフを比較してみました。
400mmでのF5.6では両レンズに大きな差がないことが分かりました(このわずかな違いが大きいのだという意見もあるでしょうが)。
届いたばかりの100-400mmはそのまま使うことにしました。
悩ませるほど良いレンズを続けて出すものですね。
akira
購入を検討しています、最短撮影距離が2.5mと長いのが気になります。
あと1m寄れれば即予約するのですがZ100-400と迷っています。
Simok
Z100-400を2月から、このレンズは7月から使っています。
軽さは驚くべきで、Z100-400を明らかに重く感じます。
リュックで70-200を入れていた場所を少し広めに開けて100-400 と2台持ちしています。
ボディはZ6ⅡとZ9で、主な被写体は旅客機、貨物機、1/1000、F8を基本として使用。
光が十分にある時は、解像力にそれほどの違いは感じませんが、暗くなってきたら解放2/3段を結構感じます。 また、雲とか水蒸気感は、このレンズの方が細かく描写する感じがします。
手ぶれ補正は多少このレンズの方が効く感じ。
1.4テレコンは100-400は使い物になりませんでしたが、このレンズではAFも描写もほぼ差が分かりません。 560mmf6.3なので私には十分です。
2倍テレコンf9も使えそうなので、オーダーしました。
逆光耐性は、はっきり優れていて、
Z100-400 が低めの太陽を画面に入れるとゴースト複数個出て使い物にならない時があっても、このレンズは使えます。Z100-400のこのゴーストにはホント閉口します、使い方を工夫しないと。
個人的にはZ500f4が最も欲しかったのですが、どうやら出ない様子なので、まずはこれを購入して活かす道を探すことにしました。
100-400使用時は、もうひと伸びが欲しかったのですが、
このレンズを使うと意外にも400の画角が狭い事を感じました。
圧倒的な軽さ、小ささ、単焦点なりの解像力、逆光耐性の良さ。
価格もこの性能なら十分過ぎるほど。
ヨンニッパやロクヨンはバッグも選ぶし、手持ちができても目的により三脚も必要になったりして、どうしても機動力が制限されがち。
このレンズはこれら2本とは明らかに違う使い方ができます。
300F4が少し長くなった感覚に近いです。
私は夜も撮るので、航空機や灯火類の強い光源が入ることが多く、PFは選べません。
もしPFだったらFマウントの500F4に行っていました。
ニコンさん、今までになかった提案を本当にありがとうございました。
使い倒します。