タムロンがZマウント対応レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」 の開発を発表しました。
- 株式会社タムロンは、弊社初となる「ニコン Z マウントシステム」対応、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応の望遠ズームレンズ、「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」の開発を発表する。2022年秋発売予定。
- Model A047は、ミラーレス専用設計や望遠側のF値をF6.3 と設定することなどにより、フルサイズ対応ミラーレス用望遠ズームレンズとして世界最小・最軽量の長さ150.3mm、最大径φ77mm、質量580gを実現。
- LD レンズを適切に配置した10群15枚のレンズ構成は、望遠レンズで発生しやすい軸上色収差をはじめとした諸収差を良好に抑制。特に望遠ズームレンズとして使用頻度の高い300mmは、画面の中心部から隅々まで高い解像性能を発揮。
- AF駆動には、レンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニットRXDを搭載。
- レンズ鏡筒の可動部や接合部など、主要な箇所に防滴用のシーリングを配した簡易防滴構造を採用。
タムロンがついにZマウントへの参入を発表しました。今後の新製品はEマウントやXマウントに加えて、Zマウントのレンズも期待できそうですね。
開発が発表された70-300mm F4.5-6.3は以前は普及型望遠ズームの定番でしたが、Zレンズにはまだラインナップされていないズーム域なので、Zマウント機のユーザーには大いに歓迎されそうです。
マルチマウンター
軽くて純正に無いスペックのレンズならけっこう売れそう…
TAMRONは最近いいレンズを作りますね
かめモン
キャノンくるのかとありましたが、先にNikonきましたね。今回はOEMじゃないのか?と少し驚きですが、70-300ならそこまで値段高くなさそうですし、こういう普及レンズが1本あるだけでボディの希求力は高まりますね。
で、NikonのZレンズは描写力が高いので沼に落ちていくと…(笑)
還暦親父
おおっ!Zマウント来ましたね。
ZはOEMだけだと思ってたので嬉しいです!
部長
ついにタムロンからZマウントでるんですね。
先日やっとz9届いたんで、レンズの選択肢が増えるのは歓迎です。
あとはぜひ35-150と50-400もお願いします。
Passer
かめモンさん、キャノンくるってウワサあったのはシグマですよ。
sukaV
ある意味、これは噂の新Zミラーレスと同等かそれ以上のニュースですね。
kip
これはZマウントユーザー吉報じゃないですか?
Z9用に150-500
Z7(Z8?)用に35-150なんてライナップしたら楽しそうですね
D500の人
今後のリリース予定は現時点では不明ですが、ニコンから制約無く出せるのだったらラインナップ拡大が止まら無そうで楽しみです。
P
タムロンさんの事ですからフィルター径は67mmで来るのでしょうかね?
かなりハイペースで新型レンズ出て来ますね。
daipa
VCを搭載するのは、大きさを優先させるためには難しかったのでしょうか?個人的には欲しい機能ですが。
電太
Zマウントのタムロン参入良いニュースです。
これに続いてSIGMAの参入も期待したいです。
シュワシュワ
おお、ついにタムロンからZレンズが
ついにサードパーティが!と嬉しくなります
シグマなども期待したいですねぇ
Eマウント用と同じでVCなしですね
300mmでVCなしはIBISあってもきついと思いますが実際どうなんでしょう?
昭和のたかちゃん
やはりニコンはこうでないと!ニコンが盛り上がるのは嬉しいですね。
Z9のRAW収録できるのとハンドリングが良かったから、あとはレンズラインナップだけだんだよなあーと思ってみてました。
続くレンズにも期待しています。
ニコンユーザー
Zのタムロン来ましたか!
まだFユーザーですが、サードの選択肢が増える事が分かると移行のハードルが下がるので嬉しいです
ふぶき
タムロンからZマウントレンズが出ることを歓迎します
Zfc持ちですが、買いたいですね
ただAPS-Cユーザーは手ブレ補正無いのが痛いところ
?uest
俺たちのタムロンが遂にZにキタ!
素直に嬉しい
コツメチャン
急な展開でびっくりしました!
これに続いて第二弾・第三弾も出るようであれば、Zのシェアは確実に上がると思います。
先細りのカメラ業界、共存共栄していってほしいと願っています。
leo
Zについては遅かれ早かれという気はしましたが、思ったよりも早かったですね。
それにしても、1本目が70-300というのは意外で、少し考えてみましたが、35-150はEマウントですら供給が追いついておらず、50-400は発表したばかり、28-75 G2はさすがにOEMのG1と食い合ってしまう、と考えると、ニコンにとっても、タムロンにとっても様子見にちょうどいい1本なのかなと思います。
Zマウント、70-200 F4すら出てないですからね。
実際ライセンスがどのような形なのか(レンズスペックについてニコンの承認がいるのかとか、ライセンス料が生じるのかとか)が気になるところです。そもそもリバースエンジニアリングの可能性も一応ありますが。
純正のラインナップの欠けてるところでいうと、APS-C用の11-20や17-70でしょうか。期待したいですね。
何はともあれ、大きな一歩ですし、マウントの将来性が開けたような印象があります。シグマも続けばさらに大きく変わりますし、期待したいですね。
光軸
Zの70-300も待っていましたが、そう来ましたか!コシナと同様、公式にライセンス供与でという話なのでしょう。かなりレベルも高そうなレンズで、吉報です。
ニコンはこのレンジの純正は(少なくとも暫くは)出さないとか?
過去の経緯があるシグマにはライセンス供与はしないとか?
などなど、想像が膨らみますね。
定番レンジでライセンス先を先行させるとか、環境を睨んで、柔軟になってきたようにも感じます。
ほ゜ち
おー
第一弾としてなかなか良いところ突いてきましたね
そして 今Zに欲しいレンズがタムロンのラインナップにいくつかありますね 今後も楽しみ
たまお
販売的には不利益を被る可能性がありながらも、Nikonがこうやって、サードパーティにレンズの販売を認めたのは、ありがたい限りですね。
タムロンのEマウントシリーズが続々とZマウントへ。
個人的にはお値段そこそこ、使い勝手の良い150-600mmあたりの望遠レンズを期待です。
から
先日のキヤノンの記事ではメーカー戦略上やむを得ないのではというコメントも散見されましたが、
この記事のコメントを見るとやはりサードパーティーの参入はユーザーにとって好意的に映りますよね。
ユーザーの盛り上がりをビジネスの盛り上がりへいかに繋げるかが腕の見せ所ですね。
ニコンとタムロンには期待してます。
ジャガーパパ
私がそうなのですが
安くて軽くて暗くて画質それなりの望遠レンズは需要ありますからね。
サードパーティレンズに機能の制限(AF駆動速度など)がなければ…ですが。
そこはニコンさん、お願いします。
イーグレットヘロン
ソニー株主のタムロンから…まさか出るとは…かなり驚きです…。
ソニーとニコンはカメラのラインナップが被るので…可能性ないと思ったので、かなり意外です。
しかし、出すのはフルサイズ向けエントリークラスの望遠ズームレンズですかー。
かなり良いところを狙ってきてますね。
ニコンは、どうもフルサイズ向けエントリークラスのレンズはなかなか出す気配がなくて…
うまく隙間ついてきたというか、今後は、ミドルクラスハイクラスのレンズをニコン純正で、
エントリークラスのレンズをタムロン…とうまく棲み分けしていくのでしょうか…。
oto
Eマウント用をZマウントにしたもので、レンズ構成などは同じですかね。
コイコイコイ
ニコンのロードマップに無い所を、いい感じに埋めてくれそうですね。価格に期待してます。
ニコンは高級なレンズに注力したいのかも。
ウィルキンスン
え、タムロンが!?
ニコン製品が良いとは聞いていましたが、レンズが少なく高価ってのがあったので、ザードパーティーが豊富なαユーザーになったのですが、、もう少し待ってればよかったと
やまんちゅ
Zマウントに待望の参入で喜ばしいところですが、このズーム域で望遠端のF値が6.3だとVCは搭載して欲しかったですね
わさびみそ
これは大きな一歩ですね!今後の展開含め非常に楽しみです。
タムロンのプレスリリースでは「ライセンス」という言葉は無いものの、「ニコンZマウントシステム対応」という言い方からして正規ライセンスでしょうね。
一眼レフ時代はあくまで「ニコンFマウント用」でしたから。
連写速度の制限などはまだ情報が無さそうで気になるところです。
しかしまあタムロンの記念すべきZマウント第1号がエントリー望遠ズームとは何ともタムロンらしい笑
まあでも一眼レフ時代のSP 70-300のように、定番ロングセラーになりそうですね。
APS-Cには純正の50-250があるため棲み分けも良い塩梅です。
まーやん
ぜひRFマウント版も出て欲しいですが望み薄でしょうね。今後サードパーティにもZが拡充される流れになればRFからの移行も検討します。
さんぱち
Model A047はEマウントの型番でもありベースは同じ仕様で間違いなさそうですね。
全長や重量は若干違いますが。
フィルター口径67㎜はうれしい。
それにしても最近ニコンはタムロンといい関係ですね。
願わくばシグマも過去のしがらみはあるでしょうが日本のカメラ業界発展のためにも大人の関係を是非とも期待したいところですね。
マサマサ77
Nikon 純正の70-300mmを待っていましたが、まさかのタムロン社製の新発売に驚きました。現在FマウントのAF-P NIKKOR 70-300mm/4.5-5.6 E にFTZを付けて使用していますが、恐らくNikonとタムロン間で何らかの話合いも済んでいるのでしょうから、Nikon純正の発売は当面は無さそうと見込んで発売されたら即買いします。
Z7Ⅱ或いはZ6で使うので、VCは無くても問題は有りません。
実売価格は10万円は切って欲しいですが、どうなりますかね・・・
terasya
タムロンの参入は、光学的にはZレンズに及ばなくても、必要十二分な画質と高速リニアモーターで、動体撮影をされるニコンユーザーには強い味方になりそうです。
ニコニコン
キタキタキタキター
この展開を待ってました!
あんなレンズからこんなレンズまで出してくれないかなと期待しています!
特にAPS-Cを頼みます!
タスク
安いサードレンズが手に入るとなるとZ5が売れ出すかもですね
タムロンは純正には無いレンズを積極的に出してるので、レンズ交換式のマウントとしての魅力がかなり上がりますね
Canon boy
今Eマウントで人気のタムロンレンズは結構純正とかぶっていないものが多い気がします。
35-150も28-75も70-180も50-400も全て純正にはないレンジです。
配慮なのか戦略なのかそれとも契約なのかはわかりませんが、それ自体はうまく行っている気がします。
ただ、そういう意味ではタムロンがもっと売り上げを上げるためには、Eマウントだけでは難しいのではないでしょうか。
そして、タムロンが業績を上げること自体は株主のSonyにとってもプラスだと思うので、
タムロンがZに参入することによってボディのシェアは上がるかもしれませんが、逆にレンズのシェアを奪おうという算段かも。
エントリークラス、ミドルクラスのZユーザーは結構喜んでいる人も多いのではないでしょうか?
M-KEY
50-400のZマウント版に期待。
ひろい
高級レンズ(と高性能ボディ)に注力したいニコンは、タムロンにライセンス提供して廉価レンズのラインナップを埋めていく!のではと考えています。
正式発表が楽しみです。
Noppo
NIKONから出ているTAMRONレンズ(OEMを含む)は全てステッピングモーターのものばかりなのが気になる、と あるYOUTUBERが言っておられました。
SONYが筆頭株主であるので、その制限を設けた上で許諾した、という可能性もあるかも。
できればそうでないことを祈ります。
fan☆
先日、Zを買おうか真剣に考えて、Fマウントを買ったのですが、Zを躊躇した理由が、サードパーティーレンズの問題でした。
これをきっかけに、すでに作ったレンズのZレンズが出て来ることを期待してます。
シグマとトキナーもこれに続いてほしいですね。
D4
Z版のタムキユーを出して欲しいです。
Zの105mmマクロとわたりあえる凄いマクロ、期待してます。
tpr
ニコンはニッシンと協業したりコシナにライセンスを出すなどオープン路線ですし、
A036のZマウント版をOEM供給(恐らく)するくらいには関係が良好なタムロンから出てくるのは納得ですが、問題は…
・Sラインの売上に影響を及ぼしそうな35-150や50-400を認めるか
・過去に裁判を起こしたシグマにライセンスを出すか
後者は一眼レフ時代に常用していた組み合わせなのでどうにか実現して欲しいです。
くま
純正Zレンズの開発・リリースが遅れてるだけに
タムロンあたりから既に他メーカーへ出してるレンズの
マウント違いでZ品が出るのは
ユーザーもそうですが、Z機種を拡販するためにニコン自体も助かるはずです。
むやみやたらにサードパーティーから出されても困るけど
シグマやタムロンであれば品質も信頼出来るので期待しますね。
個人的には35-150(F2~2.8)のZ版を切望します。
はむたろす
28-75みたいにこの70-300をNikonが発売するのかと思っていましたが、
タムロンブランドのままでくるとは。
24-120とか24-200だと望遠がもう少し欲しいなぁということがたまにあるので、
5~6万円くらいで70-300があると助かりますね。
やんにょむ
タムロンさん感謝です。
伝説のタムキューをZでもう一度。。。
あと手ぶれ補正なしでも全然いいので9mm or 10mmスタートのAPS-C用のレンズを切望しています。
FTZで10-20を使うのは疲れました。
タロウカジャ
ニコンとの契約で折り合いがついたのですか、Zマウントレンズの普及版望遠
ズームレンズが発売されるのは大変喜ばし限りです。
金属マウントでお願いします。
さろめ
これは吉報!
RFマウント参入の話はちらほらあったものの、Zマウントはまったく噂すらない状態だったので意外性がすごいですね。
シグマ・タムロンの魅力に引かれてソニーに浮気しそうになる事が多々あるZユーザーなので、このニュースは素直に嬉しいです。
かめモン
Passerさん
コメント感謝です。TAMRONはキャノンないと思いましたが、そりゃそうですね。
Nikonのカメラにソニーセンサーが使われているのは過去記事からも明らかなので、ソニーが筆頭株主のTAMRONがNikonのレンズを作るのは障害としては問題なさそうに思えますね。Nikonとソニーは結構win-winの関係を築けてるように思えます。あとはSTMだけとか制限の部分ですが、昨今のカメラ性能でカバーできるものであると良いですね。
まっとん
レンズ補正は効くんですかね??
効くなら欲しいですね!
しろもち
タムロンが出したいと言ったのかニコンが出してくれといったのかどっちなんでしょうね。
タムロンが出したいと思ったならもっといいレンズを何本か同時発表するだろうし後者なのかなあとか思いました。
akira
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDこんなスペックのレンズを待ってました!ところで手振れ補正は付いているのでしょうか?
もしボディとシンクロする手振れ補正内臓なら私は必ず買うでしょう!!
タムラノン
Nikonも中華メーカーがEマウントとのアダプターを出してる現状で、ライセンス契約で正式にZ版を出してもらった方が中華メーカーも太らせず、Tamronとwin-winになると気付いたのでしょうかね。その辺はフランジバックがEと近いCanonとは違う事情で。
いずれにせよ喜ばしい、Sigmaも是非。
コシナもミラーレス設計のZeissとか、出して欲しいなー。
ミノル
Eマウントで人気のレンズが続々Zで出るのか
今後の新製品はEと同時に発売になるのか
それとも制限があるのか
気になりますね
さらしな
公式ライセンスなのか、と
Nikon純正で出す場合との
品質差があるのか、気になります
(過去のタムロンブランドで
片ボケ率が高かったので)
lk
タムロン参入良いですね。
暗いズーム系が多いので欲しいものは少ないですが、35-150は是非購入したいです。
どちらかというと明るい単が多いシグマのほうが嬉しいですが入ってきますかね?アダプターで今でも使えますので別に良いのですが、手間なのでやはり専用マウント品が良いですね。
最近はレンズに合わせて本体やマウントを選ぶことも多いので、レンズごとにライセンスだして儲けた方がニコンにとっても良い気がします。
Nanigashi300
本当に良いニュースです。
FマウントのTAMRONにはかなりお世話になりました。が、Zマウント世代からは全く縁のないものでした。
Z6にFTZを咬ませても、FマウントのTAMRON90mm1:1マクロのAFが正しく動かないという決定的なストレスがあったので、個人的には(やっぱりEマウントだったかな…)という半ば諦めに近い気持ちを覚えていました。
TAMRONの安価で便利で高品質なレンズが選択肢に入れば、Zマウントをより強く推していけます。仮に20mm/f2.8のZマウント版が出たら、僕はすぐに手を出しちゃうと思います。
Z好き
20-40F2.8でしたか?Eマウントで開発中のレンズのZが出たらすぐに買います。