Nikon Rumorsに、ニコンの新しいレンズの発表に関する噂が掲載されています。
・New Nikon lens(es) announcement coming soon
- ニコンの新しいレンズ(1本または複数)の発表が、早ければ来週(※この記事を作成している時点では今週)に、近付いている。以下は、ニコンのレンズロードマップに基づく発表が期待されるレンズのリストだ。
- Z 24mm(DX)
- Z 26mm パンケーキ
- Z 12-28mm(DX)
- Z 85mm Sライン(おそらくf/1.2)
- Z 200-600mm (f/6.3?)
- Z 600mm Sライン(おそらくf/4)
以下の3本のレンズ(85mm Sライン、200-600mm、600mm Sライン)のうちの1本またはそれ以上が最初に(もしくは先行して)発表されると予想している。
ニコンの新製品が近日中に発表される可能性があるようですが、これまでの噂からすると「Z 600mm f/4 S」と「Z 85mm f/1.2 S」が一番発表される可能性が高そうな気がします。ただ、DX用の「Z 12-28mm」はニコンのAPS-Cユーザー待望のレンズなので、ZのAPS-Cシステムを盛り上げるためにもできれば早く発表して欲しいところですね。
やんにょむ
パンケーキは26mmですね。出たら買います!
200600は鳥が多くいる冬〜春にかけての発売がグッドタイミングだと思います。
DXの広角が欲しいのですが、12-28が実は10mmスタートでした〜というのを期待してます。
まーやん
Sラインではない200-600が気になりますね。
SONYの200-600くらいの価格帯と予想します。
しかしこれに対応するミドル〜エントリークラスの鳥瞳AF搭載ボディが無いのが悔やまれます。Z9を持ってる人はZヨンニッパや863を買うと思われますし。
Cimarron
Z 12-28mm(DX)でればZfcに欲しいですね。
旅行時の機内撮影とか星景撮影に便利そう。
キヨシ
Z 800 mm f6.3の間を使える Z 200-600mm f6.3 の登場はスポーツ撮影や野鳥などのユーザーは嬉しいですね。欲を言えば5.6ならばっと言った感じもありますが。
ZAE
Z30売れてるし
早くレンズ出した方が良いと思う
apsも手振れ補正積んだ機種も早く出さないとね
akira
Z200-600はF200-500に変わるレンズでしょうか?更に小型軽量と近接撮影が出来るといいですね。
Z85f1.2ははZ50f1.2と同じコンセプトで出すのでしょうか?
きっと大きく重くて高価になるんでしょうね。
Zレンズに外れはないと言うけど余り高価なものばかり優先しすぎないで欲しいですね。
ASA
28mmと40mmはあるていど画質やレンズの味を考慮した結果、厚さ4cmに達していて、収納視点ではコンパクトといいきれません。DX24mmないし26mmパンケーキは、バッグ持ち歩き純正単焦点の本命ですね。ボディ側はすでにZfcとZ30が出ており、あとはレンズ。
hato
Z 12-28mm(DX)があって初めてZ30は完成すると思います。
そして、Z DXの基本の完成でもありますね。
長かった...。
にこにこん
200-600、初期のロードマップにもあるので正直いつまで待たせるのかという感じです。鳥は知りませんが、サーキット行くとアマプロ問わずF200-500やΣ150-600がいるので、需要は高いと思います。テレ端F6.3は良いんですが、SONYがインナーズームだから伸びないと良いな。
こじ丸
望遠ズームレンズ、単焦点望遠レンズの真打がいよいよ登場ですね。購入はどちらか一本になるでしょうけれど本当に迷うところですね。あとは逆光耐性と価格設定しだいというところでしょうか。
TT
最近キヤノンからニコンに乗り換えた身ですが、新しいレンズが出るのは選択肢が広がるのでワクワクします。
特に 85mmのSラインには期待してるんですが、やはり 1.4でなく 1.2なんですかね?
キヤノンもそうですが、1.4の方が お財布に優しいし扱いやすいと思うんですけどね。
はむたろす
SONYと同じように10ミリスタートがいいなぁと思いますが、
16-50と同じサイズ感を狙って12-28だとすればそれもいいですね。
Z30やZfcで使うことを踏まえるとそのほうがよさそう。
まず12ミリで次に8ミリ~を期待してみます。
光軸
何が来るのか楽しみに待ちますが、急がれるのはDXの広角でしょうね。
出ればZ30への訴求が一段高まりそうですし、Z50やZfcユーザーも飛び付くように思います。
200-600mmと2本同時なら満点ですが、こちらは、400mm4.5からまだあまり経っていないので、どうでしょうか。
わさびみそ
自分が買うかは別として、どれが出てもハイアマ層に刺さりそうなお品書きですね。続報が楽しみです。
よし
200-600と85mm(F1.2?)に関しては2年近く前からロードマップにあるのでいい加減出てきてほしいなぁ………
最低でも開発発表位はしてほしい。
あやのん
DX16-50でも、それなりに小さいですが、このクラスでコントロールリングは不要な気がしています
この際、単焦点(=ズームリング無)&コントロールリング無しの小型レンズを出してほしい
qoooga
12-28mmが発表になるといいな。インナーズームだったら最高なんですけど、どうでしょうか?
ウィリー
200-600はずっと待ってました。早く詳細を知りたいです。
重さが2キロ以内でインナーズームなら迷わず買うつもりですが、どうでしょうか。
あとは価格ですね。フジの150-600より高い場合はXマウントに乗り換えようか悩んでしまいそうです。
わさびみそ
自分が買うかは別として、どれが出てもハイアマ層に刺さりそうなお品書きですね。続報が楽しみです。
はちみつ
200-500は写りに関してはFマウントでも定評があったので、すぐにZで出したところで変わり映えのしない製品になっていたんでしょう
望遠だとZマウントの恩恵少ないですしね
今回、満を持してZマウントで出すからには年月分の技術進化を盛り込んでFマウントとははっきりと差が分かるだけの進化があるはずなので期待して良いと思います。
フードが外れやすい事、ズームの回転角が大きい事、この2点も改善してくるでしょう。
お幸
Z85/1.2Sは購入するので、優先されると嬉しいです。
DX12-28mmは手ブレ補正が付くかとF値が気になります。出来ればF3.5-4.5ぐらいだと良いなぁ。
> - Z 16mm パンケーキ
これは26mmのタイポですね。
最初誰得と言う感じでしたが、DXクロップで約40mmになる事とライカ50mm(実値52mm)の半分なので、絶妙な画角かも、と思いました。
管理人
>お幸さん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
FUJITA
Z 24mm(DX)と Z 26mm パンケーキはZ30と組み合わせるとスナップ撮影によさそう
lk
Z 12-28mm(DX)は、11-20タムOEMでもおかしくなさそうですね。
ユーザー的には85㎜と200-600をまず出してほしいですね。
シュワシュワ
200-600は自分もずっと気になってますが、85 f1.2とロクヨンからですかねぇ
DX広角も待ち望まれてると思いますが、タムロンOEMの噂もありどうなるでしょうか?
26mmはDXでおよそ40mmなのでスナップにいいかもです
シトド
85㎜F1.2は満を持して出すでしょうね。各社とも、ポートレートレンズとして、高性能の看板レンズとして位置付けてますから、相当気合の入ったレンズになると思います。旧来からの馴染みのあるF1.4でという声もありますが、Fマウントでは実現不可能であったF1.2を新マウントならできる、というニコン技術陣の積年の思いがあるでしょうから、F1.2で出ると思います。200‐600は多くの待望論がありますが、Fマウントの200‐500同様、タムロンとの協業(OEM)になると予想されるので、ニコン単独の事情や判断では出せないのではないかと思うので、どうなるでしょうか。