リコーがフルサイズ、APS-C、フォーサーズなどのセンサーに対応する実施例を含む、ズームレンズで良好な光学性能を実現する技術のための特許を出願しています。
- 出願人:株式会社リコー
公開番号:P2022129113
出願番号:P 2021027679
公開日:2022-09-05
発明の名称: 変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置 - 【課題】複数の合焦レンズ群の光学系内での配置や屈折力の配分を適切にして良好な光学性能を実現した変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置を提供する。
- 変倍光学系において、複数の合焦レンズ群を独立に光軸方向に移動させることで無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング動作を行う合焦方式が既に知られている。
- しかしながら、複数の合焦レンズ群において、該複数の合焦レンズ群の光学系内での配置や屈折力の配分について、改善の余地がある。
- 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、複数の合焦レンズ群の光学系内での配置や屈折力の配分を適切にして良好な光学性能を実現した変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
- 実施例1(24-90mm F4 フルサイズ一眼レフ用)
Fナンバー 4.1 4.1 4.1
焦点距離 24.60 45.01 87.75
半画角 42.4 25.4 13.7
像高 21.64 21.64 21.64
バックフォーカス 39.66 58.78 87.73
全長 166.87 185.75 223.55
- 実施例7(18-90mm F3.4-5.6 マイクロフォーサーズ用?)
Fナンバー 3.4 4.5 5.6
焦点距離 18.54 40.00 87.00
半画角 32.0 14.5 6.7
像高 10.81 10.81 10.81
バックフォーカス 13.30 13.30 13.30
全長 102.98 103.97 104.69
- 実施例8(12-50mm F3.7-5.4 マイクロフォーサーズ用?)
Fナンバー 3.7 4.5 5.4
焦点距離 12.30 24.50 49.71
半分画角 43.6 23.5 11.8
像高 10.81 10.81 10.81
バックフォーカス 17.22 18.08 17.91
全長 102.23 97.77 105.51
- 実施例9(18-300mm F3.3-5.8 APS-C一眼レフ用?)
Fナンバー 3.3 4.8 5.8
焦点距離 18.20 75.15 302.51
半分画角 40.0 9.8 2.5
像高 13.50 13.50 13.50
バックフォーカス 35.32 52.52 52.20
全長 196.46 229.09 250.77
ペンタックスのKマウントレンズには、現在、F4通しの小三元の標準ズームが存在しないので実施例にある24-90mm F4が製品化されれば、ユーザーに歓迎されそうですね。実施例9のレンズはAPS-C一眼レフ用かもしれませんが、広角端のバックフォーカスが少し短く像高も少し足りないように見えます。
実施例7、8はバックフォーカスや像高などの仕様的にはマイクロフォーサーズに適合しそうですが、監視カメラ等の業務用かもしれませんね。
未来
やっと24mmからのF4ズーム登場ですか、待ち望んでました!
望遠側が他社みたいに105mmじゃないのは残念ですが、
90と105なら差は少ないですし、小型軽量を優先したのでしょう。
ただ発売は来年以降なんだろうなぁ・・・
KJ
24−70と24−105の間というか、90mmはライカの長焦点やタムロンの
マクロを思わせる長さで使いやすいのかもしれませんが、どうせなら105まで
行ってほしいNikonの24−120がAPS -Cにクロップすると180相当で
ほぼ200mmまでカバーできて良いので他社も倣ってくれないかと
FE,EF,RFの24−105を使ってきて思うのです。
お幸
24-90mm F4だと、バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPH. を想起します。
レンズ構成図も似た感じですし、特許説明通り画質を重視したレンズっぽいですね。
他人事ながら製品化が楽しみなレンズです。
きんのすけ
絞りを挟んで2つのフォーカシングレンズ(図の記号ではFL)がそれぞれ独立して動くタイプですね。複雑になりますが近接撮影時にも性能が低下しないレンズを作れるのでマクロに強いのかな。
マイクロフォーサーズ(4/3型)用のレンズまで複数の特許を出してるのは驚きです。後になって、このレンズの設計はシグマでしたーという種明かしが出ることもありますが、できればRIKENONとかペンタックスレンズとかの銘で出てくれるほうが嬉しいんですけどね。
スナッキー
マイクロフォーサーズ向け?は監視カメラなのですかね。
PENTAXとして出すのではなく新たな収益源として、例えばパナソニックのレンズを設計。とかなると面白いですね。
マイクロフォーサーズでPENTAXのレンズが擬似的に使える?というのも面白い。
もしくは、監視カメラ用途で出して後日一般向けにも。となってもらえると面白いかなと。
Kマウント機の購入も検討しておりますが、軽い機種がないので、ボディやらレンズのみの展開などもして頂ければと思った次第。
がん
スナッキー さん
古いですがKー70ありますよ、軽いです。
TTJ
マイクロフォーサーズ風の実施例も気になりますが、APS-C風の実施例(実施例9)も非常に気になります。
APS-C用の高倍率ズームとしてよくあるスペックでありながら、像高が少し足らずバックフォーカスが少し短い……キヤノンのEF-Sになら適合しそう(?)なスペックです。
出願の意図が気になります。
どりゃー
FA24-90mm F3.5-4.5AL [IF]
がかつて存在したのでペンタクスファンには
24-90は馴染みがあるズーム域ですね
NIKKOR 24-85 も歴代人気レンズであったし
製品化は歓迎されるはず
NADA
F4通しではありませんが、フィルム時代のsmc PENTAX-FA24-90mm F3.5-4.5AL [IF]を一時使っていましたが、デジタルで使っても解像力や色乗りも良く、色気のある写りをする良いレンズでした。
逆光に弱いのと、スカスカのズームリングのせいでハンドリングが良く無いので手放しましたが、あの写りを踏襲したレンズの進化版ならば是非手にしてみたいですね。
ぱんたろん
ぜひAPS-Cの18-300をWR仕様で販売してほしいです!