SonyAlphaBlogに、タムロンの新しい超望遠ズーム「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」のレビューが掲載されています。
・Tamron 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD A067
- 鏡筒の品質は非常に高く、35-150mm F/2-2.8などの他のタムロンの最新のレンズと同等の品質だ。
- ズームリングは非常に硬く、個人的にはスチルの素早いズームや動画の緩やかなズームのために、もう少し滑らかな方が好みだ。しかし、これは首にかけたときのズームの自重落下がないことも意味している(ズームのロック機構も用意されている)。
- 私のテスト用の個体(シリアル番号が非常に小さいもの)では、防塵防滴のシーリングが非常に厚く、α7R IVへの取り付け・取り外しにかなりの力が必要で非常に大変だった。
- このレンズは一日中持ち運ぶにはかなり重いが、競合他社のこの種のレンズと同等の重さだ。
- AFは速く静かで、スチルと動画の両方で非常に正確だ(テスト機はα1)。瞳AFも問題なく動作した。
- 連写は14コマ/秒に達する。AFは被写体が予測可能な動きをしている限り、結果は非常に良好だが、不規則な動きでは被写体を追えなくなることがあった。被写体がカメラの至近に来る場合もいくらか問題が見られた。
- 解像力テストは6100万画素のα7R IVで行った。中央は50mmから200mmでは開放から素晴らしい解像力で、400mmでは非常に良好な解像力だ。1段絞れば400mmで素晴らしい解像力になる。隅の解像力は中央よりもワンランク低い値になる。解像力は50mmがベストだ。
- ポートレートは解像力に優れ、肌の再現とコントラストは非常に優れている。
- 遠景は解像力・コントラスト共にとても良好だが、素晴らしいまではいかない。
- 歪曲は100mmの時点で強く、補正が必要だ。
- 周辺光量落ちは特に広角側の開放付近では非常に目立ち、解消するにはF11付近まで約2段絞る必要がある。
- 色収差は50-100mmの開放では見られる。
- フレア耐性は比較的優れている。
- F16まで絞ると素晴らしい光芒が得られる。
- 玉ボケは円形で内部に模様がなく、境界に色ズレもみられず非常に良好だ。
- 最短撮影距離では後ボケは比較的柔らかく、非常に素晴らしいが、小口径なので大きなボケは期待できない。
- 発色はとても良好だ。
- 動画のAFは良好で、フォーカスブリージングはかなり小さい。手ブレ補正は200mm以下の焦点距離では効果的だ。動画のマイナス面は、ズームリングが非常に硬く滑らかなズーミングができないことだ。また、400mmでは手ブレ補正があっても手持ちで安定した動画を撮るのは難しい。
- ソニーFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS、シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSとの解像力の比較では、最もシャープなのはソニーで、400mm開放時の解像力が少し優れているが、それ以外の結果はタムロンとほぼ同じだ。シグマの解像力は、全ての焦点距離でタムロンより1ランク低い値だ。
- 歪曲や周辺光量落ちの比較では、ソニーが最も優れており、タムロンは最も劣っている。
- 色収差はどのレンズも少ないが、タムロンは他よりも若干多い。
- 逆光耐性は(3本の中では)ソニーが少し優れている。
- ボケや発色はどのレンズも非常に優れているが、ソニーは開放F値の明るさと最短撮影距離の短さでボケでは少し有利だ。
- タムロンと比べると、ソニーFE100-400mm F4.5-5.6 GMは解像力は同程度だが、不規則に動く被写体へのAFの追従性が良く、テレコンと30コマ/秒の連写に対応する。また鏡筒に多くのボタンもあるが、タムロンより重く高価だ。シグマ100-400mm F5-6.3 DG DNは、タムロンに解像力とAF性能でやや劣る。シグマは24MP/33MPの低画素機で使用するケースで、予算が限られている場合のみ選択するべきだ。
- 結論:タムロン50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDは非常に優れた汎用性に富むレンズだ。50~100mmのズーム域があるおかげで、スポーツや野生動物、風景の切り取りだけでなく、ポートレートやストリート写真、旅行などでも使える。光学性能は解像力の点で優れており、AFは不規則に動く被写体を除けばスチルでも動画でも非常に優れている。手ブレ補正は非常に高性能で、背景のボケは滑らかでF6.3のレンズとしては玉ボケも素敵だ。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は50mmスタートの高倍率の超望遠ズームですが、光学性能はかなり優秀で、低倍率でずっと高価なソニーFE100-400mm F4.5-5.6 GMに迫る解像力を実現しているのは素晴らしいですね。50mmスタートの汎用性の高さと、高い光学性能のコンビは実に魅力的という印象です。
ただ、動体の追従性ではソニー純正に軍配が上がるようで、テレコン対応と連写速度を併せて考えると、動体メインの場合は純正のFE100-400mm GMのメリットもかなり大きそうですね。
Canon boy
広角側はともかく、テレ端で肉薄した解像力があるなら、恐ろしいレンズだと思います。
運動会や屋外スポーツ観戦などのイベントには最適なレンズかもしれませんね。
超望遠域でのテレ側が50mm違っても対して撮影対象は変わらないが、広角側に50mm違うのはもう別のジャンル・用途のレンズではないかと思う。
ただ、ズームレンジが広いからと言って万人受けする焦点距離やサイズ、価格でもないため、エントリーユーザーが手を出すレンズではないと思うので、どの層に一番需要があるのかデータとして興味があります。
最近少しシグマが元気ない(話題的に。売れ行き的にどうかはわかりませんが)のが気になります。
霙
100-400GMに匹敵するのは凄いですね!
そのうち100-400GMもモデルチェンジしたら流石に負けるとは思いますが
α7ⅲ使ってる僕には十分でしょうから魅力的です。
ただ、管理人さんが言われるように動体の追従性が悩ましいですね〜。
myc
便利ズームで大したことないだろうと思ってたんですが、すごいですね。
100400GMよりも軽いですし、なかなか手強いライバルとなりそうです。
最近ソニーはGM II型が好調なので、100400GMもリニューアルした方がいいかもしれないですね
アリ3
タムロンさんの光学技術もいまやスゴい物がありますね。新しいズームレンジにも果敢にチャレンジしている印象です。
管理人さんの言う通り動体追従などを考えると
自分はやっぱり100400GMのII型が待ち遠しいです。噂もないからまだまだ先なのかなぁ
メキシカン
ズームリングが非常に硬いのは個人的には大きいデメリットです
撮影時のストレスが少ない方が良いので自重でレンズが伸びてしまってでも軽い方が好ましいです
sigmaもズームリングが硬い傾向なのでなかなかズームを入れ替えられません
でもここら辺は個人の価値観が大きいですね
ヤマ
「ズームリングは非常に硬く」この一言で予約をキャンセルしようか迷ってます。幅が広いので不安に思ってました。
150-500mm F5-6.7 Di III VC VXDのズームリングは許容範囲でした。
それで追加した18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDがズームリングが硬く動画ではガクガクとなってしまう場合がほとんど…
ズーム幅が広いので不安でしたが鏡胴もある程度太く18-300mm よりはいいでしょと思ったんですけどこれは同じかそれ以下の可能性まで出てきてしまいました。
触ってみたいです…
メーカーで有料でいいので調整お願いできないものでしょうか…
ps
私は2470GMⅡに合わせる望遠をさがしていました。
100スタートが多くそこから選ぼうと思っていましたが何となく隙間が空くのがなーと思っていました。
そんな時にこのレンズのニュースでした。
望遠はスペックも価格もそこそこで良かったのですが正直予想以上のスペックと価格です。
それでも50〜400は非常に魅力です。
純正レンズも色々と2型に更新中なのでいつかは無印でも欲しいレンズが出るかもしれませんがここまでワイドはないかなと思っています。
なんとか年内には入手したいです。
メキシカン
ズームリングが非常に硬いのは個人的には大きいデメリットです
撮影時のストレスが少ない方が良いので自重でレンズが伸びてしまってでも軽い方が好ましいです
sigmaもズームリングが硬い傾向なのでなかなかズームを入れ替えられません
でもここら辺は個人の価値観が大きいですね
まーやん
ズームリングが重いのは個人的にはメリットですね。散策中とかに軽るいと自重で伸びるのは非常に煩わしいですので。
光学性能についてはミラーレスになってから純正とサードの差がますます無くなってきましたね。動体の追従性についてはテレ端400mmのレンズですし被写体的によっては気になってくるポイントですね。
俊樹
やはり純正以外は動体追従問題があるので、私は100400GMを使用します。
ただそれを求めない人は50-400でも良いのかなとも思います。選択肢が多いのは良いことです。
金魚
ズームリングの硬さってメーカーに調整出せばやってくれませんか?
タムロンは知らないけどキヤノンなら可能だったような・・・?
kk
私もメキシカンさん、ヤマさんと同様に、ズームリングが硬いのはデメリットですね。
業務でA7R4をスチルと動画を50:50で使っているのですが、現在標準域で使っているA058(35-150/2-2.8)は当初思ってたよりもズームが堅く(というか重い)ので、動画制作の際のズーミングにはとても気を遣います。
A058はズームリングが手前にあってその位置がカメラ全体のなかでちょうど中心付近となり三脚座に近いことと、ブレが目立ちにくい標準域であることが幸いし、硬くても何とか使えています。
A067(50-400)はズーム比、解像度、手振れ補正、サイズ感がとっても魅力的なんですが、硬いズームリングがレンズの先端付近に位置することもあり、ブレずに望遠域をズーミングすることは大変そうですね。
A058みたいにズームリングが手前にあって、なおかつ軽くて、さらにはパナライカ100-400/4-6.3のようなズームロックリングがあったりしたら最高なんだけどなぁ。
スナップ派
予約しました。広角側が50mmまであると標準ズームをもう一本用意しようかなんて悩まなくて済むので非常に重宝します。
もう少し広角側にあるといいけど、高倍率ズームになってしまって画質が期待できなくなるのでこれでいいと思う。評価の高いVCもついているのもポイント。
おまけに価格がソニーの100-400mmの半分でコストパフォーマンスが抜群。ボディがホワイトではなくブラックであるのも目立たなくてgood。
早く使いたいです。
tpr
あくまで便利ズームという認識でシグマ100-400DNに買い増すつもりでおりましたがここまで優秀とは嬉しい誤算ですね
出番が大幅に減りそうなので入れ替えかな…
元記事によれば焦点距離100mmで50cmまで寄れるとのことで、こちらも100-400DNワイド端の約1mに対して優位で素晴らしいですね
また元記事に150mmで開放F6.3とありウイークポイントになりうる気もしますが補って余りある魅力があるかと
ZAE
解像力はシグマ100-400で十分満足していますが寄れるのがこのレンズ最大の魅力だと思っています
あと200gでも軽量化出来ていれば超人気のRFのテレ端F8の軽いレンズにも対抗できていたと思います
ねす
>24MP/33MPの低画素機で使用するケースで
技術の進歩を感じますね。比較的低画素と言う意味なんでしょうけど、すごい時代が来たと思います。
富士X-H2ユーザー
シグマ100-400mmは富士Xマウント用出しましたが、、、
タムロン50-400mmのXマウント版は出ないのでしょうか。。。
出たら、多分、買う人がたくさんいる、と思うのですが。
私も、購入候補にしたい、なぁ。。。と。。。