DUSTIN ABBOTに、タムロンの50mmスタートの高倍率な超望遠ズーム「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)」のレビューが掲載されています。
・Tamron 50-400mm F4.5-6.3 VC VXD Review
- タムロンはこのレンズで、多くの100-400mmクラスのズームと比較して、大きさと重さを維持しながらズーム域を拡大することに成功している。シグマ100-400mm DG DN OSよりは若干重いが、わずかに短くなっている。タムロン50-400mm F/4.5-6.3が高品質な造りであることを考えると、このパッケージには感銘を受けた。
- このレンズは初期のタムロンのレンズ群よりも明らかに高級感があり、2倍の価格の100-400mm GMのライバルだと感じる。
- ズームリングには50mmでロック可能なロックスイッチがあるが、ズームの自重落下は見られなかった。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、滑らかに動くが少し軽く、もう少し重くしたいところだが、全体的に良好だ。USB-C端子が追加され、フォーカスリングの動作をリニアとノンリニアから選択できるようになっており価値を高めている。
- ズームリングは軽くはないが滑らかに動く。ズームで鏡筒は75mm繰り出すが、ガタつきは見られない。ズームリングの回転角は75度で素早いズーミングが可能だが、インナーズームのソニー200-600mm Gの精度と速写性には及ばない。
- 鏡筒の仕上げは、少し光沢があり指紋や傷が付きにくい新しいものにアップグレードされており、レンズの感触は非常に良い。
- 最大撮影倍率は広角端で0.5倍、望遠端で0.25倍でどちらも非常に優れており、このレンズの汎用性を高めている。近接撮影の結果は広角端でも望遠端でもとても良好だ。
- 手ブレ補正の効果は、227mmで1/13秒で完全に止まった画像が楽に得られており、効果は約4段分だ。ファインダーはVCの2つのモードのいずれでもそれほど安定せず、100mm以上で動画撮影をする場合は完全には安定しない。
- ソニーはテレコンの使用を純正レンズのみに制限しているので、テレコンを使用する場合は100-400mm GMか200-600mm Gを選択する必要がある。これは残念なことだが、この状況がすぐに変わるとは思えない。
- AFは非常に速く静かで正確で、400mmで飛んでいる鳥を容易に追跡することができた。走る犬の撮影では、ピントが5点満点の画像は168枚、3~4点は23枚、1~2点が14枚で、合焦ミスの多くが至近距離の場合だった。この結果はサードパーティー製のレンズとしては強力なAF性能だ。これ以上の結果が得らるのはソニーの純正レンズだけだ。AFは純正レンズにまだ優位性があるが、ほぼ全ての人を満足させるのに十分な速度と精度だ。
- 歪曲はズーム全域で糸巻き型で、50mmが最も小さく、200mmで最も大きくなり、400mmでは200mmよりも若干小さくなる。
- 周辺光量落ちは、何枚か補正が必要だと感じるものもあったがそれほど深刻なものではない。
- 軸上色収差の問題は全く見られなかった。また、倍率色収差の問題も見られなかった。
- ボケは背景が大きくボケている場合は非常に優れており、ボケが小さくなると少しうるさくなるが、厳しい状況でも全体的なボケの品質はとても優れている。
- 逆光のテストでは昇る朝日を問題なく撮影できており、問題は何も見られなかった。
- 解像力は公式のMTFチャートでは驚くべき光学性能が示唆されているが、これは本当だろうか? α1による解像力テストでは、50mm開放で驚くほど均一性が高く、隅は中央とほとんど同じくらい優れている。これは非常にまれなことで、とても素晴らしい性能だ。開放からシャープなレンズにはよくあることだが、絞ったときの改善は最小限で、F5.6で解像力とコントラストがわずかに改善する程度だ。このレンズは広角端では非常にシャープだ。
- 70mmの解像力は50mmと非常に良く似ている。100mmでは開放がF5.6になってしまい競合のレンズより暗いが、光学性能は非常に優秀で、サンプル(猫のクローズアップのサンプル)で解像力とコントラストがいかに優れているのか分かる。
- 135mmの解像力は良好だが、100mmまでより若干後れを取っている。その結果、F8に絞るとより顕著な改善が見られる。200mmでは隅は50-100mmほどシャープではないが、F8に絞ると少し性能は改善する。200mmの性能はソニーの200-600mm Gと同程度だ。
- 300mmの解像力は200mmに似ており、ここではソニー200-600mm Gが少しシャープだ。400mmは開放から非常にシャープで良好な性能が得られるが、F8に絞るとより効果的だ。しかし、400mmの全体的なシャープさは、広角端のレベルには及ばず、ソニー200-600mm Gが引き続きリードしている。400mmの解像力は、公式MTFでは、私が使用した個体よりもこのレンズがもう少しシャープであることを示していると思う。
- 全体として、このレンズの画質にはとても感銘を受けた。発色は素晴らしく、画像は豊かな質感を持っていると感じた。タムロンはズームの範囲を広げながら並外れた光学性能を提供するという素晴らしい仕事をしている。広角端が50mmなので1本だけで持ち歩くこともでき、素敵な風景用のレンズになる。1/2倍の近接性能もこのレンズの汎用性を更に高めている。
- 一言で言えば、汎用性の高いレンズで、手頃なサイズと価格で非常に多くのことを上手くこなすレンズだ。このレンズは標準レンズと望遠レンズの両方の仕事ができるレンズだ。ミラーレスの分野でソニーが際立った存在になっているのは、このような優れたサードパーティー製レンズがあるためだ。タムロン50-400mmが人気のズームになるのは間違いないだろう。
- 良い点:50mmの追加による高い汎用性、主要なライバルより小型軽量、防塵防滴で丈夫で高品質な造り、豊富な機能、速く静かで正確なAF、VCの搭載、歪曲と周辺光量落ちが穏やか、色収差がよく補正されている、ズーム全域で優れた解像力、優れた近接性能、素敵なボケの描写、USB-C端子によるカスタマイズとファームウェアの更新。
- 悪い点:テレコンが使えない、三脚座が付属していない、ソニー純正レンズと比べると連写が遅い、VCの性能がトップクラスではない。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3は8倍の高倍率ズームでありながら、画質に妥協していないのは素晴らしいですね。大きさ重さも100-400mmクラスのレンズと変わらないので、50mmの利便性を考えると、400mmクラスの望遠ズームではこのレンズは有力候補になりそうです。
AFはソニー純正の望遠ズームには少し及ばないようですが、サードパーティー製レンズではトップクラスという評価なので、シビアな条件の動体撮影でなければ問題なく使えそうです。テレコンが使えないことや連写速度が制限されることは、サードパーティー製レンズはどれも同じなので、これは仕方のないところですね。
麦酒男爵
タムロンさん、最近はチャレンジングな焦点距離のズームレンズをよくお出しになっているようです。
字面が見慣れないので、一瞬「ん?」と思うのですが、「もしかしたら、こういうシチュエーションに合うかも」とか「あのレンズと一緒に持って行けばちょうど良いかも」などと想像を掻き立てられるのです。
そんな私は Nikon Z ユーザーです。今後に大いに期待しております!
エチオピア饅頭大使
シグマの100-400mm DG DN OSを発売当初から使っています。
性能には満足していますが、広角側がもう少し広ければと思うことがあります。
このレンズは、その不満点を解消してくれそうですので、注目しています。
描写性能に問題がなければ、タイミングを見て入れ替えを考えてみたいですね。
そろいすと
エチオピア饅頭大使さんと同じ感覚かな?
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSは良いレンズだと思いますが、
広角側がもう少し広いといいなと思う場面が多々あります。
スナップ派
このレンズ予約しています。ただホントに前評判どおりなのか、ソニーの純正の方が良かったんじゃないかと不安でした。
でも、この記事を読んで安心しました。自分にとっては十分な性能が確認できたので発売日が楽しみになりました。
純正とタムロン。今回はタムロンさんを選択しましたが、それは自分のレンズの要望により近いから。選択肢が広いことはユーザーにはgoodです。
tpr
私も100-400DNを発売日に購入しお世話になってきましたが
こちらのレンズも発売日に購入し入れ替える予定です。
どちらかというとシグマ派なので、
ショートフランジバック&歪曲補正前提でコンパクトになった50-500か60-600のDN版が出てくるのを期待しつつ…
ソニック
これも多分15連写までなんだろうな。せめて20連写まで出来れば自転車競技の撮影に最適だったんだけど。
ソニーはテレコン同様そこも制限撤回はしないんだろうな。
惜しい。
クッキー
USB-C端子が外部に出ているので雨とか大丈夫かなと思っていましたが、
あるサイトでタムロンの方が防水タイプのUSB-C端子を使用していますと仰っていたので安心しました。