ソニーが「35mm F1.4」「50mm F1.2」「50mm F1.4」「60mm F1.2」「80mm F1.2」などの実施例を含む、コンパクトかつ大口径で画面全域で高い光学性能のレンズに関する技術の特許を出願しています。
- 出願人:ソニーグループ株式会社
公開番号:P2022140076
出願番号:P 2021040723
公開日:2022-09-26
発明の名称: 撮像レンズおよび撮像装置 - 【課題】小型かつ大口径でありながら、諸収差を良好に補正し、無限遠物体から近距離物体に至るまで画面全体で高い光学性能を有する撮像レンズ、および撮像装置を提供する。
- 小型かつ大口径の撮像レンズを設計する場合、無限遠物体から近距離物体に至るまで、画面全体で高い光学性能を実現するためには諸収差をより高度に補正することが求められる。
- 本開示の一実施の形態に係る撮像レンズ、または撮像装置では、小型かつ大口径でありながら、諸収差を良好に補正し、無限遠物体から近距離物体に至るまで画面全体で高い光学性能が得られるように、各レンズ群の構成の最適化が図られている。
- 実施例1(50mm F1.2)
焦点距離:53.90
Fナンバー:1.21
半画角:21.76
像高:21.63
光学全長:130.00
- 実施例2(35mm F1.4)
焦点距離:34.66
Fナンバー:1.44
半画角:32.01
像高:21.63
光学全長:96.88
- 実施例3(80mm F1.2)
焦点距離:78.40
Fナンバー:1.23
半画角:15.39
像高:21.63
光学全長:160.00
- 実施例4(60mm F1.2)
焦点距離:60.00
Fナンバー:1.21
半画角:19.79
像高:21.63
光学全長:145.00
- 実施例5(50mm F1.4)
焦点距離:48.50
Fナンバー:1.46
半画角:24.00
像高:21.63
光学全長:101.56
50mm F1.4は現行のT* FE50mm F1.4とは別物の光学系ですが、50mm F1.4がリニューアルされるのか気になるところです。60mm F1.2と80mm F1.2は少々中途半端な焦点距離で、もしF1.2の中望遠が製品化されるとしたら85mm F1.2になりそうな気がしますが、どうなることでしょうか。
ヤマ
50mm F1.4はやっぱりplanarを引き継いだりはしないんでしょうか。やっぱりSONYからZEISSはほとんどこれから出ないという形になるんでしょうね。AFができるZEISSが魅力でSONYに移りましたが残念です。Gレンズも気に入って使ってますけども。
80mm F1.2も魅力的ですが、たまーにこのサイトで記事に出てた100mm F1.4を私は待ち続けています。
RRRKKK
個人的に50f1.4の小型版が製品化されるなら嬉しいですね。
現行50f1.4から50gmに買い換えましたが、35f1.4の様な小型軽量の50mmを待っていたので
やっさん
50mmF1.4は出るとしたらGレンズになるんですかね?
2.5Gが出たので純正のF1.4はもう出ないのかと思ってましたけど、これは期待できますね。
アリ3
こちらの35mmF1.4はFE 35mm F1.4 GMとは全く異なるレンズ構成のようですね
それにしても85mm F1.2や100mmも噂はあるのになかなか来ませんね
Mu19
35GMの大きさと重さで、50mmF1.4が製品化されたら即購入します。
現状、最新レンズでその辺りのスペックがサムヤン以外ないので。かと言ってサムヤンの50mmF1.4は何とも微妙…なので是非純正で。
Canon boy
Gレンズの50mmF1.4欲しいです!
太さはそこそこあっても良いですが、長さはSEL55F18Zぐらいだと嬉しいですね。
が、それよりも早く100mmF1.4GMを出して欲しいです!
出来によっては135mmGMをサヨナラすることになるかもしれません。
カレーコロッケ
60mmと80mm、645サイズなら換算35mmと50mmですかね? 中判参戦だったら面白いですね。
いがぐり
どれもレンズ枚数も多く、最近の高級純正レンズという雰囲気の重厚な設計ですね。
無理に光を曲げると収差が悪化する以上、どうしても最上級レンズは太く長くなりがちですね。
> カレーコロッケ さん
6×4.5cm判でも像高は37.5mmは必要なので、これらの設計がそのまま中判カメラになることはあり得ませんね。
像高21.63mmというのを見たら、フルサイズ用だと思えばよいです。
りん
レンズ構成図見ても既存のレンズと違うし全長も長そうだなぁぐらいの感想しか持てない素人ですが、シネレンズとは言わないものの動画用レンズだったりするのですかね
今の35mmGMはα7IVのブリージング補正使って画角を犠牲にしてもまだまだ補正しきれていない状態なので気になるところではあります
アクティブ手ぶれ補正対応も強いレンズ群が専用設計で出てきたら面白そうです
とは言うものの自分も100mmF1.4GMの続報がほしいところです
朔
60mm前後は珍しいですね。
所有してるものではロモのダゲレオタイプ65mmぐらいかな。
昭和のたかちゃん
このままだったら、でっかいですね。
これだったらシネマ屋の自分には使いにくいなー
出来上がったらさすがソニーと言わせる何かがあるんだろう。
英國紳士
最前玉が凹レンズってところが、55mm Sonnarや50mm GMを彷彿してて、なんだか凄くカリカリに描写してくれそうな気がしますね。
50GMはとても気に入ったレンズのひとつなんですが、やっぱり重いので最近は50mmマクロあたりを良く使ってます(苦笑)
これでも42MPくらいなら充分に解像してくれるので重宝してます。
噂通り順当に行けば、来月A7Rvか発表されますが、このタイミングでこれらのレンズの特許が出てきたということは、もしやソニーは61MPよりも高い解像度を想定したレンズを出す事を示唆しているのかもしれませんね。
小型化も実現しながら。
hhp8
60mmという焦点距離は嬉しいですね。現在Sony-Zeiss 55mm f1.8を所有して満足してますが、もう少し長くて明るいレンズを待っていました。
あと90mmも待っています。カリッとした感じで現われれば85mmと役割分担が出来ますね。焦点距離が少しでも違えば買い替え理由にもなりますから是非とも・・
あきら
50mm f1.4 もいいけど、50mm f1.8を新しく動画で使えるAFで音がしなく速いやつを...