Appleがカメラ機能等が大きく進化した新型スマートフォン「iPhone14 / 14 Pro / 14 Pro Max」を発表しています。
・最上位モデル「iPhone 14 Pro/14 Pro Max」(IT Media)
- アウトカメラは3つとも再設計しており、広角と望遠は最大2倍、超広角カメラは最大3倍明るさが向上している。焦点距離は広角が24mm、超広角が13mm、望遠が77mmで、広角と望遠は光学式手ブレ補正に対応している。望遠カメラは最大3倍の光学ズームが可能になった。
- 広角カメラには4800万画素のクアッドピクセルセンサーを採用しており、4つの画素を1つにすることで、より多くの光を取り込めるようになった。この高画素を生かし、センサー中央部分の1200万画素の部分を使用することで、デジタルズームを使わずに2倍の望遠撮影が可能になる。
- センサーサイズはiPhone 13 Proから65%大きくなっている。4800万画素のPro RAW撮影も可能になった。超広角カメラと望遠カメラは1200万画素据え置きとなっている。
- 動画撮影時に被写体へフォーカスを合わせ続ける「シネマティックモード」は、24fpsの4K HDR撮影に対応した。
- インカメラはAFに対応し、従来機種よりも明るさが2倍向上した。
カメラに関する部分のみを抜粋しましたが、iPhone14 Pro / 14 Pro Maxでは従来よりも65%大きい4800万画素のクアッドピクセルセンサーが採用され、レンズも明るくなっているなど、この世代ではかなり大きく進化しているようですね。
4800万画素+コンピュテーショナルフォトの技術の組み合わせで、どのような絵が出てくるのか興味深いところです。
クリーム茶
個人的にはメインカメラが24mmになったのが嬉しい。
26mmは中途半端だったから。
to
24mmの4800万画素からの1200万画素クロップとなりますが標準画角の48mmがサポートされましたね。とはいえ画素ピッチが1/4となりますので画質がどこまで低下するかが気になりますが。
カタスマー
発表会で出たサンプル画像がなかなかに高画質なんですよね
ボケも綺麗ですし。
hashiruhito
詳しい事は分からないのですが、センサーサイズは何インチ相当になったのでしょうか?
ぷくぷく
4800万画素とはまたすごいですね。最新デジカメ買ったら中からiPhoneが出てきたと言うジョークが飛び出しそうな話ですね。
コンピュテーショナルフォトグラフィーの技術は先日キヤノンのEC素子を使った可変DS特許記事であった技術に似ていますね。キヤノン等も研究しているのでしょうか?
KJ
望遠カメラが77mmで光学3倍ズームということは
231mmになるという事ですか、
13mmから200mmまでカバーして天の川が写るとか
もう並みのコンデジとか到底太刀打ちできないですね。
ぱっかー
望遠に光学3倍ズームって書いてあるけど、ペリスコープ型なのかしら?
管理人
ぷくぷくさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
myc
クロップが望遠側に無く、広角側にあるのが面白いですね
もちろん理由があるのでしょうが、望遠側のクロップも出来たらより使い勝手が良さそうですね
ウンディーネ
世界一売れてるカメラなんですよね。
写真よく分からない人撮る場合、一眼といいレンズ持ってって頑張って撮影現像するより
アプリでお手軽撮影&一発加工の方が喜ばれるからその影響力のデカさは計り知れないです。
イーグレットヘロン
iphone13のメインカメラセンサーサイズが1/1.67インチという情報がありますので、
iphone14のメインカメラセンサーはその1.65倍ですね(算数苦手なので計算はおまかせ…)
iPhone13の望遠レンズにも光学3倍と記載ありますので、
iPhone13と同じくメインの3倍という意味でしょうか。ペリスコープ搭載であれば光学6倍になるはずです。
とうとうiPhoneもクアッドピクセルの時代に突入ですね。
13mm
クアッド12MP高感度向き24mm
シングル48MP高解像度24mm
シングルクロップ12MPの48mm
77mm
と5つも撮影モード切り替えって使い勝手良くなりますね。
(しかし、やっぱり小さいセンサーの画質なので、自分は本気撮りする時は一眼です)
アリ3
カメラ向けられると表情が固くなる人も多い中、iPhoneで撮ると自然な笑顔が撮りやすい。
以外とiPhoneは侮れないです。
swing
スマホ業界での光学ズームというのは、デジタルズーム以外のことを言うので注意した方が良いです。
例えば今回のiPhone14の標準カメラですが、24mmの中央クロップで48mmになりますが、これを光学2倍ズームと呼んだりします。
画素数減ってますが、拡大補間していないのでデジタルズームではなく、画質劣化はしないという理屈で「光学ズーム」って呼びますね。
そもそも「ズーム」じゃないだろ、って思いますが今更こだわっても仕方ない所です。
望遠カメラの「3倍の光学ズーム」というのは、標準カメラの24mmの3倍って意味だと思います。
不思議なことに超広角カメラは0.5倍と称していて、13-77mmなら6倍を主張しても良いのになぁ、と思うんですけどね。何かこだわりがあってこうしてるのだろうか。
ただ、実際にペリスコープの3倍光学ズームの可能性もあります。普通は断面図とか出して誇示するんですが、現時点ではちょっと詳細不明ですね…。
アナリストの予想ではペリスコープ搭載は来年のiPhone15とのことなので、多分搭載してないと思うんですけども。
他にはクロップズームのことを光学ズームと称してる可能性がありますね。
いずれにせよ、用語がカメラ業界と異なるうえに説明不足だったりするので、実物出てくるまでよく分からなかったりするんですよね…。例えば超広角カメラの「レンズ補正」とか一体何よ…。
高橋
凄い時代になりましたね。
13mmから200mmまで使えて、どんなシーンでも手軽に撮影出来て、ポケットサイズ。
撮影した後にすぐに編集出来てSNSにも投稿出来る。
凄いですが、この円安の時代に果たしてどれだけ売れるのか。。。
Z9ユーザー
iPhone 12 Pro Maxを使っていますが、スナップ用途ではほぼこれしか使わなくなっています。
ただ画質が良いのは「広角」だけで、「超広角」と「望遠」は私的にはメモにしか使えません。
iPhone 15以降、全てのレンズで同程度の画質となったら、速攻で機種変したいところです。
そうなると、スナップ用途で持ってるレンズ群は一掃ですかね。少し寂しいところではありますが・・・
ぽにょ
KJさん広角が24mm、望遠が77mmなので光学3倍という意味だと思います。
Canon boy
Appleは24mmの広角を1倍とし、超広角の13mmを0.5倍とし、77mmを3倍と表記してます。
よって、正しくは 24mm x 3 = 72mmなので、77mmは約3倍ということですね。
つまり「最大3倍の光学ズーム」=77mmということですね。
77mm x 3 = 231mm ではないですね。
まぁ、ややこしい表記ですが。
でも、もう一個レンズを付けて「超望遠200mm」とかが付く日もそう遠くはないかもしれませんね。
Type-Cになってたら即予約だったんだけどなぁ・・・
koppel
センサーサイズが1.65倍というのはおそらく面積比でしょうから、センサーサイズは1/1.3インチぐらいでしょうか。
13pro使ってますが、これでもISO800ぐらいなら問題感じませんでした。
むしろ、センサーの大型化でボケやすくなっているのでピント合成のような機能をユーザーが意識することなく自動でやってほしいですね。13proでも広角の1/1.7インチカメラで撮ると近距離はピントの合う範囲が狭くて、メモ用として使うには少し困ることがあります。
どりゃー
14Proはカメラ機能の進化も凄くて
もう一般消費者向けのカメラテクノロジーって
スマホに実装されるものが全てといった時代になった感があります
そこでハイエンドスマホメーカーだけが戦っているという状況
7032
iPhone13Proのセンサーが1/1.67インチ。
65%アップ(X1.65)だとすると0.986インチ。ほぼ1インチセンサー。
で、合ってるのかな?
イーグレットヘロン
連投すみません。
過去のリークサイトとか改めて見てると、
iPhone14のメインカメラのセンサーはソニーのIMX689の噂が出てたので、
可能性としては1/1.3インチ説が濃厚かもしれません…。
αファン
14Proのセンサーサイズは以下のようですね。
24mm 48MP F1.78 1/1.28インチ
13mm 12MP F2.2 1/2.54インチ
77mm 12MP F2.8 1/3.5インチ
24mmは35mm換算のF値だとF6.23です。
相当な明るさで、APS-CにF4のレンズをつけたのに匹敵します。
さらにA16のコンピュテーショナルフォトとProRAW保存で相当強力です。
ミラーレスもフルサイズではないと生き残るのが厳しい時代が近そうです。
ジェラ
1インチコンデジまでがこれで完全終了ですかね。
といっても最近もう出ていませんでしたけど。
予想通り小さいセンサーから順に駆逐していってるのが恐ろしいですね。
恐ろしいとは言いつつ、意識せずに持ち出しているのはスマホなので結局そっちで撮ってる自分がいるわけで、、これが時代の流れなんでしょうね。
サッと撮ってパッと加工して直接Webへ、という一連の流れが楽過ぎます。
どうせ見る人も今や9割以上がスマホの画面だし。
みょん太郎
iPhoneを始めとする高性能スマホカメラはもう、従来のカメラユーザーが正当なカメラとして考える高性能カメラの一つとして見て良いのでしょうね。
もちろん構造やスペックだけ見れば色々な差異はありますが、最新の一眼ミラーレスカメラから持ち帰るような感覚でこのカメラを使って撮ってもほとんど差し支えないのではないでしょうか?
最近はスマホでもスタジオ用のストロボと同調して撮れるような商品があった気がするので、かっちりライティングしてさらっと補正すれば、単体の比較的高性能なカメラでの撮影に求めているような写真が普通に得られそうですね。
カメラ大好き
iPhoneではなかなか画素数が上がらない状態で
他社と比べると寂しい想いをしていましたが、
今回はユーザーに嬉しいアップデートなりましたね。
あとオートバイの高出力エンジンの振動で動画撮影をしていると
iPhoneが壊れてしまうという事をきいたのですが
これはまだ継続されているのかな?
com
48MP化で買い替え検討してます。
物理カメラが増えたわけじゃないので注目度低いんですが大きな進歩だと思ってます。
望遠カメラは広角よりセンサーが小さくレンズが暗く最短撮影距離が長いため結局使われない場面も多かった。
iPhone13Proからは換算77mm望遠なのでさらに利用シーンが限られていました。
今回は広角カメラの明るいレンズで最短撮影距離も短いままの48mm!
物理的にカメラを増やすよりスマホには筋の良い技術に思えます。
この先ペリスコープの噂もありますが、飛び道具より標準域が使いやすくなる方が日常の利用には恩恵が大きい。
高感度画質がどのぐらい使えるか(Android機には先行して同等機能があるんですが良いレビューが見当たらない…)24〜48mm間も無劣化なのかなど、実機レビューに注目してます。
ぽにょ
バイクの振動でカメラが壊れるのは光学式手振れ補が壊れるので、恐らく同じじゃないですかね。
アクションカム的な使い方は無理があると思います。
スナッキー
いま13Pro使ってますが、明暗差のある場所、夜ネオンサイン前とかでネオンサイン入れながらギリギリレシートの文字が写せたりするので、センサーサイズを考えなければ理想的なカメラではあるんですよね。(ダイナミックレンジの事あまり考えなくなった)
一方展覧会に出すときに大伸ばしは期待できないので撮った写真は写真として「?」な状態はまだ続いてます。
今年も14Pro買おうと思ってますが、カメラをどうするか?が非常に悩ましくなります。
iPhoneと連動するストロボでも用意すれば人物も?!とかね。
そろそろ買う色決めてポチろうと思います。
solao
センサーが13proより4倍大きいわけではなく65%大きいって事は逆に1素子あたりは小さくなってるって事かな?
クアッドピクセルの1200万画素にした時に、65%大きい恩恵を預かれる?