OMDSが、マイクロフォーサーズ用の望遠マクロ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」の開発を発表しました。
・「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」を開発(PDFです)
- OM デジタルソリューションズ株式会社は、「M.ZUIKO PRO」レンズとして初の高性能望遠マクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」(35mm 判換算 180mm 相当)の開発を進めている。発表予定時期は2023年。
- 本レンズは、最大撮影倍率4倍(35mm判換算)の圧倒的な近接撮影能力を持つ、ネイチャー撮影に最適な望遠マクロレンズ。
- 「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」の主な特長
1.焦点距離 180mm 相当、「M.ZUIKO PRO」レンズならではの高い光学性能
2.最大撮影倍率4倍の圧倒的な近接撮影能力
3.防塵・防滴保護等級IP53 対応
4.軽快な手持ち撮影をサポートするレンズ内手ぶれ補正機構搭載
OMユーザー待望の望遠マクロですが、ついに開発が発表されましたね。発表予定は2023年なのでまだ少し時間がかかりますが、望遠マクロの製品化を諦めていた人も結構多かったようなので、これは嬉しい開発発表ですね。
ED90mm F3.5は最大撮影倍率が35mm換算で4倍と、通常のマクロレンズよりも遥かに寄れるので、マクロ撮影の世界が広がりそうな面白そうなレンズですね。
たそがれ爺
懐かしいですね。90ミリマクロ。
フイルム時代に購入した90ミリF2マクロ、今でも出動させてます。換算180ミリ!
でもボディー内手振れ補正でバッチリですが、二日酔の時はブレますね。
IS仕様、欲しいレンズですね。私としては。
たそがれ爺
連投で申し訳ありません。
できたら10ミリ程度のインナーズームで、前後のブレ対応ができたら嬉しいですね。
かつてのゼロインフォーカスを進化させ、ピントがあったらシャッター! 不可能ではないかと思いますが、チト無理かな。
ロー
ついに来ましたね!
フィルター径は是非62mmでお願いします!
我が家のSTF-8に存分に頑張って欲しい。
swing
前後のブレはフォーカスブラケットで連写しておく手があると思いますね。
後処理で深度合成にも使えるし。
ホントはトラッキングAFなら前後にブレても追従してくれるはずなのですが、OMDSのトラッキングAFはお世辞にも高性能とは言えないので…。
しかしコレで、マクロについては死角がだいぶ無くなってきたかなと思います。
ハーフマクロ以上のレンズがOMDSだけで11本とプレスリリースにもありますが、近接撮影に強いというマイクロフォーサーズの特徴が明確になってきた感があります。
パナソニックのレンズも使えますし。
あとは照明機材とか充実してくれると良いんですけどね。リングライトとかね。
まぁサードパーティー品がいくらでもあるからそれで良いんだけども…。
は.
はい、買う。決定。
14万ぐらいでお願いします…
9210
これは魅力的。最近は望遠マクロが少ないですからね。ワーキングディスタンスも保てる、寄ったら凄い、という新境地ですね。
ななな
MFTはこういったレンズと相性いいので期待しますね。元々マクロはオリの得意分野ですが望遠域がなかったので楽しみです。
ソニック
すごいなー。被写界深度の深さも合間って昆虫撮影をする人にぴったりじゃないかな?
One
単体で4倍かぁ。。。
妄想が捗りますね。
60mmマクロが若干、中途半端で持て余していましたが、
これは買いたいですね。
Kゾー
90ミリF2、私もまだ持っています。
MFTでは180ミリ相当ですが、大好きなレンズです。木原和人さんの撮ったズイコーレンズのカタログをみて憧れて買ったレンズ。F3.5ということなので設計意図は異なるのかもしれませんが、スペックよりは作例写真によっては本気でほしくなるかも、です。
マクロ系の充実は、OMシステムの元気バロメータだと思うので、「やっちゃえ、OMDS」です。
織男
次の新レンズはマクロだったのですね。待ち望んでいた人も多いと思うので喜ばしいです。2023年発売とのことですが、CP+ぐらいで発売だと良いですね。
レンズロードマップにある望遠レンズはいよいよその次ですね。待ち遠しいです。
pam
その昔、フィルムのOMの時代、1m以内では、最高のシステムと言われてましたね。
この次は、高倍率のベローズ専用レンズや、照明装置も期待してます。オートエクステンションチューブも。どちらも、接点付きで。何しろ、フォーカシングスクリーンの交換なんて面倒なことが不要な訳で。まあ、元々有りませんが。恐らく、フィルムOMより、ずっと使い易いシステムが組めるだろうと思います。・・・久しぶりの夢です。
AT
マクロレンズ、余り種類無いですもんね、何処のメーカーも。
OMDSも古いマクロ2種類のみでしたから。
PROレンズで待望のマクロですね。
今年、レンズ買い足す予定変更して、6年半使用して来たe-m1Mark2からOM-1へ入れ替えした自分としては、買い足すレンズ候補の一つになりそうです。
楽しみですね!
TESRA
来ましたねー!待ってました!90㎜マクロ!
mFTSの換算倍率稼げるのはもちろん、フルサイズ等倍換算で、WDも確保可能なので、ネイチャーには最高っすね!どれくらいのWDになるかな?楽しみです。
深度合成もファームアップで進化しそうな予感ですし、来年は個人的にはマクロ祭りです!久々高原撮影に行きたくなってます。
他社にはないマクロ機能で、頑張れOMDS!
あと、TGもそろそろよろしくです。
Eleken
え、まさかとは思うのですが、2023年って、12月じゃないですよね...?
流石に今から発表で、そこまで引っ張らないと思いますけど・・・
23年CP+正式発表、3月に発売って流れですかね?
とりあえず、初夏前にはお願いしますね、OMDSさん!
YO003
遂に!macroのproレンズ!
しかも、4倍!
ダイビングでの使用を考えておりますが、嬉しい仕様です。
もう、買うこと決定です。
フィールダー
遂に待望のproマクロです。思わずガッツポーズ。60mmもそこそこですが、canonとの2台持ちとしては、満足できずcanonマクロレンズを更新するか迷っていたところです。23年早々に発売を期待します。これだけ待ち侘びたのだから。。今までの鬱憤を思いっきり晴らしたいなぁ!
Beleth
世界初の無限遠から2倍のマクロ
楽しみです