DJIが4K120pに対応しオーバーヒートに強いアクションカメラ「Osmo Action3」を正式に発表しました。
・DJI announces Osmo Action 3(DPR)
- DJIは最新のアクションカメラ「Osmo Action 3」を発表した。新たに4K/120p動画モードが採用され、USB-C Power Delivery充電に対応した大容量のバッテリーを搭載している。
- センサーは1/1.7インチ (7.4 x 5.6mm) でレンズの画角は155ºだ。
- 電子式手ブレ補正は、DJIのRockSteady 3.0テクノロジーを搭載し、最大4K/120pの映像で全方向の手ブレを軽減する。HorizonSteadyはさらに、360°で水平方向の手ブレを補正しながら、手ブレを解消することができる。また、HorizonBalancing機能で、4K/60pの映像で水平線の傾きを+/-45°以内に補正する。
- 新しい1,770mAhのエクストリームバッテリーにより、1080/30pビデオを最大160分間録画できる。内蔵のUSB-C Power Deliveryのおかげでバッテリーの充電は素早く行うことができ、30W充電器で最短18分で80%まで充電できる(50分で100%)。
- 熱管理システムの改善により、バッテリーが切れるまで4K60fpsの連続撮影が可能。他の多くのアクションカメラに共通するオーバーヒートの問題を解決した。
- Osmo Action 3 Standard Comboは329ドル、Osmo Action 3 Adventure Comboは440ドルで販売される。
DJIの新しいアクションカメラOsmo Action3は、縦位置録画対応や4K120p対応、バッテリーライフの改善、手ブレ補正の改善、オーバーヒート問題の解消など、大幅に進化していますね。アクションカメラはオーバーヒートに悩まされることが結構多いので、4K60pでバッテリーが切れるまでオーバーヒートしないのは魅力的です。価格も比較的安く抑えられているので、訴求力はかなり高そうですね。
パナ使い
HERO10を車載で使ってるけど、すぐにオーバーヒートします。オーバーヒート問題解決が本当ならDJIに乗り換えます。
YASU
オーバーヒートが解消されたのなら、これは革命と言えますね。アクションカムやスマホでの動画撮影は、どうしてもオーバーヒートを気にしながら撮影せざるを得ませんでしたので。もともとDJIのアクションカムは、使ってみて信頼性が高いので、今回本当にオーバーヒート耐性が高いのでしたら、勝負映像を撮る時にも使ってみたいと思いました。
井上紀
https://www.youtube.com/watch?v=TQxQCy__pU0
ワタナベさんがレビューしていますが
オーバーヒート問題解決されているみたいです。
凄いですねぇ
電脳仙人
今回はGoProを超えてきたかもしれませんね。
価格もAction 3の方が安いし気軽に使うならこっちかな。
MAXユーザー
Action3、GoPro11、insta360 X3と悩みましたがAction3を注文しました。
Action2から初代の形状に戻りましたが、Action2は個人的にはAction MINIという名前で今回のモデルがAction2で良かったのでは?と思いました。
たろう
初代Osmo Actionを使っていますが、屋内使用であれば4K60pでも1時間弱の連続撮影はできていました(かなり熱くなりますけど)。
なので以前から長回しの安定性はDJIがリードしているとは思っていましたが、さらに安定したのであれば凄いですね。
Action2のように、ワンタッチでアクセサリーが着脱できるのもありがたい。
初代バッテリーをたくさん持っているので互換性がないのはちょっと残念ですが、まあバッテリーも進化しているようなので致し方ないですね。
これは買います!
46
初代Osmo Actionを使っています。
購入前に動作の安定性、使いやすさなどを調べてから
選びましたが、納得する性能です。
Action2で???と感じましたが、
Action3で、正常進化に戻って来ましたので、
購入候補になりましたが、
欲をいえば
飛び道具的なマイクシステムなんかを搭載してたら
完璧なんですが。(今は悪目立ちしてしまいます)
アリ3
今年はアクションカムを購入する予定はありませんが、もし買うならマイク性能もよく熱問題もなさそうなコチラですかね。使うか分かりませんがアップデートでコチラも10ビットに対応予定ですし。
イーグレットヘロン
中華製アクションカメラは、
雨後のタケノコのように多数のメーカーが出してて、
同じボディ・同一バッテリー・同一カスタムAndroid OSと低価格で売られてるなか、
(akaso・SJCAM・muson・apemanとか…)
(安さに釣られて色味がおかしいのをいくつか買っちゃいましたが…)
DJIのアクションカメラははドローンメーカーの知名度を活かして独自路線に進める唯一のメーカーに進化しましたね。
(Action3はボディは他の中華メーカーと似てますが…。)
テレビのロケなどで使われるアクションカメラにもGoproに混じって、DJI OSMO Action2が使われるようになってきたように感じます。
まいく
DJIは先にPocket 3の方を出して来ると思っていたので、Pocket 3を待ち望んでいた私としてはちょっと複雑でしたが、Osmo Action 3はなかなか良いカメラに仕上がって来ましたね。オーバーヒートの心配が少ない長時間録画、4K120p、バッテリー交換式と比較的安価なのはとても魅力的です。
このOsmo Action 3と、同時発表されたGoPro Hero 11 Blackのレビュー動画を何本か見ましたが、アクションカメラの数少ない欠点であり、私がいまいちアクションカメラに行けないでいる理由でもある暗所性能に関しては、さらなるアップデートが必要なようですね。まぁジンバルカメラとアクションカメラ両方揃えるのが一番良いのでしょうが…。