Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R1」の方向性や発表時期に関する噂が掲載されています。
・We haven't forgotten about the Canon EOS R1, and you probably haven't either [CR2]
- EOS R1の発表は2023年の後半が計画されており、春からティーザー広告を目にすることになるかもしれないと聞いている。
最新の情報では、キヤノンの新しいフラッグシップ機は「新しい解像度の王者」になり、8K動作制作とCinema EOSシリーズとの連携に重点を置いているが、「C」バージョンは登場しないと言われている。
ソニー、ニコン、ライカのカメラではスチルで約6000万画素が最高で、このEOS R1の情報が事実だとすると、キヤノンはそれよりも高画素になることになる。
また、EOS R1のフォームファクターとエルゴノミクスは一歩前進し、キヤノンのフラッグシップカメラに期待されるものに、いくつかの新機能が組み合わされるとも聞いている。キヤノンは開発の多くをカメラマン、特にEOS R3を使っているプロと対話することに費やしてきた。
EOS R1 がどのようなカメラになるのかは、今まで全く分かりませんでしたが、「解像度の王者になる」という情報が出てきたので、これが事実だとすると、少なくともα7R IVの6100万画素よりは高画素になるということになりますね。
EOS R1は超高画素と高速連写、8K動画機能を兼ね備えたカメラになるのでしょうか。また、Cinema EOSとの連携を重視しているということなので、かなり動画重視のカメラになりそうな雰囲気ですね。
どりゃー
スペック全部盛のフラッグシップらしいカメラになりそう
メカシャッター廃止モデルかどうかが気になります
全く新しい画像センサーとデュアルDIGIC X 搭載では
tpr
ことセンサーに関してはソニーの後塵を拝して来た印象が強いですが。
α1Ⅱのスペックに大きく影響するのでしょうね。
わたあめ
なんとなく次のオリンピックに当ててくると思ってましたがやっぱりそうでしたね。
R1という名前から中途半端なものは出さないと思ってましたが、高画素高連写とは期待してしまいます。
8K120pとか出して来るんではないかと思いますが、どんなサプライズか楽しみです
ZIG
R1が「1台全部盛り」なのか、1D・1DSのように「2台性能分けモデル」になるのか、いずれにしても驚異的なフラッグシップになりそうですね。五輪を待たずして早期に出してほしい。
暴走レイバー
メモリーカードにも容量や速度が求められるようになると思いますが,
CFexpressで要件を満たせる物が出てくるのだろうか?
ひげだるま
これまでの1D系は高解像度モデルではなかったのでR1には期待していなかったけど、これは期待せざるを得ない。
しかしながら、おいくらになることやら...。
eku
超高画素が欲しいだけなので、R1ではなくR5の派生モデルとして出してくれることを願ってます。
R1だと不必要な機能が多く持て余しすぎてしまうのと高額になりすぎて手が出せないので。。
路傍のカメラ好き
クアッドピクセルCMOS AFによる画面全域でのデュアルクロス測距&80〜100MPと20〜25MPの切替式センサーで高画素も高速も高感度も、なんて「ぼくのかんがえたさいきょうのデジカメ」を妄想してましたが、高画素の王者という話で少し期待感が上がってしまいました。
もちろん買えるはずもないんですが、技術の粋を結集したカメラはメーカー問わず見ているだけでも楽しくなりますね。
イーグレットヘロン
積層型センサーが出るまでは、
高画素≠(ノットイコール)高速連写
だったのですが、
Z9の積層型センサー高画素高速連写機がでてきたので、
R1は当然積層型センサーで
Z9を超えるスペック(連写)でR1が出てくんじゃないかと期待します。
ただ、メカシャッターの有無は気になりますね。
また、6000万画素を超えてどの画素数で出てくるのかな…。(自分は今のところ7500万画素超と予想しています)
「フォームファクターとエルゴノミクスは一歩前進」
という言葉も、どんなR1をだしてくるのか…ちょっとワクワクしちゃいます。
Oort
R5と同じくらいの画素数で、高速連写、AF、高感度性能の大幅アップかなと思っていましたが、更に高画素化するんですね。
でも解像度の王者になるなら1億画素にいって欲しいです。8000〜9000位だと、その先に1億画素がある感じがして気分良く買えません。
クリーシー
PC環境も新しく構築しないと現像や動画編集もままならないんでしょうね。
ob
XQDの頃はPCIe1.0(XQD version1) PCIe2.0(XQD version2)で
CFexpressが発売された2019年頃にPCIe gen3(CFexpress2.0)が策定されたので
そろそろCFexpress3.0(PCIe gen4)とか出るのでしょうか?
セラビー
前提がよくわかりませんが、民生機でというなら1億画素は超えないとならないし、35mmでというなら8千万画素くらいでしょうか。
EOS630からのEOSファン
ぜひ変態ローパスは継続して欲しい。
クアッドピクセル8000万画素と4画素結合2000万画素の切替可能なセンサーなら万歳です。
フィルム時代からの「EOS-1」消え、名称がR1になるなら少し残念です。
to
画素混合技術のピクセルビニングを採用して、高解像度な8000〜9000万画素とノイズを抑えた2000万画素台を切り替えられるようになるのでは?
しゅう
クワッドピクセルCMOS採用で8000万画素+画素混合2000万画素モードあり。
っていう予想がありましたが、この情報からこれに近い仕様が期待されますね。
2石
このキヤノンR1もソニーのα1m2も2024年オリンピックの前なのはほぼ確定でしょうから、2023年の秋から冬の発表だろうと思います。
「C」バージョンが無いという事なら8k60pまではキマリかな。
冷却に関する新たな特許も出しているので熱も解決しているでしょうし
個人的に
8k60pでh.265を搭載している機種が現時点で存在してないのが
残念だと思っています。
今よりも遥かに強力なエンジンが必要になるのは判ります。
だからrawしかないのでしょうけれども、来年末くらいなら実現してほしい。
短いカットを積み重ねるならrawでもいいですが、そうでない時も多いので。
これからの8k60p機にはh.265記録モードも出来るようにして欲しいです
Pan
ニコンもキヤノンもフラッグシップは高画素でいくんですね。ということは次のオリンピックのタイミングでニコンはR3のような低画素モデルを投入するのでしょうか。レフ時代とは違って縦グリ一体型のカメラが低画素と高画素の二種類になると面白いです。
サウザー
Panさん
一眼レフ時代こそ、キヤノンは縦グリ一体型の1Dシリーズに低画素機と高画素機の2機種体制でしたよ。
それを統合したのが1DXでしたね。
ヨシマサ
個人的には現行 EOS R3 の「物理的な操作性の良さ、高速で正確なAF性能、ハンドリングの良い解像度、安心して使える余裕のある超高感度性能」という面での満足度が余りにも高く、正直、高解像度の必要性をほとんど感じていないので、R1が「解像度の王者」になると言われても、それだけでは正直いって心に響かないです。
「単に R3 を高画素にしました」というだけの想定内のモデルではなく、もっと写欲をかき立てられ、心ときめくような「新しい何か」を提案してくれるカメラとして登場してほしいと願っています。
イーグレットヘロン
連投すみません。
その後のソニー噂とクアッドピクセルを望む声を勘案すると…
ソニー a7RⅤがフジX-H2のフルサイズ版の9000万画素で出してくるとすれば、
EOS R1は積層型クアッドピクセル1億画素(四画素モードで2500万画素)にならないと発売時点で解像度の王者とは言えないので、
一億画素になるかもしれませんね。
(積層型クアッドピクセル採用ならEOS R3のメリットがなくなるのでEOS R3Ⅱはでない?)
みちる
R3の4倍、8000万画素になると予想していますが、もしかしたら1億画素になったりして!
現状から推測すると100万程度になると思うので、今から余裕を持った資金繰りで備えます!
いがぐり
ニコンのZ 9があれほどの性能を盛り込んでいるので、後発であるキヤノンのフラッグシップミラーレス機は凄まじいものになるでしょうし、凄まじいものにならないとしたら出せないでしょうね。
なんにせよ、Z 9がD6の延長として評価すると誤るように、EOS R1(?)もEOS-1D X Mark IIIの延長として評価すると評価を誤ることになりそうです。