ASCII.jpに、キヤノンの「EOS R7」と「EOS 90D」の実写での比較レビューが掲載されています。
・「EOS R7」を「EOS 90D」と撮り比べてわかった両モデルの良いところ
- EOS R7とEOS 90Dを並べてみると、明らかに大きさが異なる。EOS 90Dにはバッテリーグリップが装着できるという点を抜きに見てみても左右方向の長さや上部から見た厚みなどが全く違うことがわかる。
- EOS 90Dはエクステンダー1.4Xを装着した場合でも、27点の測距ポイントが使えるというところが2019年当時では画期的だった。これが2021年のEOS R7では同じエクステンダー1.4Xを装着した場合でもフォーカスエリアの全域で測距が可能となっている。
- 機能面での大きな違いの2つ目は、EOS R7にはボディー内5軸手振れ補正が搭載されていることだ。キヤノンのこれまでのAPS-C機では、ボディー内手振れ補正が一切入っていない。
- SUPER GTの決勝レースに持ち込んで、走行写真での比較をしてみた。レンズは、すべてEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとエクステンダー1.4Xとなっている。
- EOS R7はボディー内の手振れ補正は回転軸ブレ、水平回転軸ブレ、縦回転軸ブレに対応されている。その効果はてき面で、写真を拡大表示した場合のロゴの精細な描写やエンブレムの奥行きなどに効果が表れている。
- 走り寄ってくるマシンを正面から捉える写真の場合は、フォーカス性能の違いが確認できる。EOS 90Dで撮影したものはフォーカスエリアが写真の高さに対して中央の三分の一のエリアとなっているので、フロントウィンドウのロゴにピントが合っている。EOS R7で撮影したものではフォーカスエリアが全域となるので、任意に設定したフォーカスポイントによりボンネットの先端にピントが合っている。
- 高速で迫ってくるマシンに、どれだけピントが追従しているかもご確認すると、ノーズ先端の日産のロゴマークを見れば、EOS R7が正確にピントが追従していることがわかる。
- カメラから遠ざかる被写体に対しては両モデルで大きな差が生まれる。EOS 90Dで撮影したものはフォーカスが追従しきれていない状態で、軽くピンボケしているといってもいい状態と言えるが、EOS R7で撮影したものは完璧にフォーカスが追従している。
- 性能はEOS R7だが使い勝手はEOS 90Dに軍配:EOS R7とEOS 90D。この両モデルを比較すれば、新しいEOS R7の方が性能が高いということは当然の結果と言える。しかし、EOS 90DにはEOS R7に勝る点もある。EOS 90Dではバッテリーグリップを装着でき、2個の電池を搭載できればSUPER GTの決勝レースでの撮影では電池交換が不要になる。これがEOS R7だと電池が1個しか搭載できないうえに、EOS 90Dに比べて電池の消耗が大きいため、予備バッテリーを2個持ち歩いていないと決勝レースの前にカメラが終わってしまう。
- ミラーレス機の電子ビューファインダーは、1000分の1秒単位で遅延が生じる。走行写真を撮影する場合は高速で動くレーシングマシンに合わせてカメラを振るわけで、その際に「なんか変?」程度の違和感を覚えることがある。
- これらを踏まえて、この両モデルの価格差が3万円と考えると、3250万画素のEOS 90Dはまだまだ使えるカメラなのでは? という気もしてくるが、納期を待てるのであれば、筆者としては新品のEOS R7をオススメする。
一昔前は、動体のAFはミラーレスのウィークポイントで、一眼レフの独壇場でしたが、最新のEOS R7と90DのAFの比較では、測距エリアの広さと追従性の両面でミラーレスのR7がかなりリードしているようですね。
とは言え、90Dも省電力でかつバッテリーグリップが使用できることで、バッテリーライフでかなりのアドバンテージがあり、また、動体を追いかける際のファインダーの自然な見え味では有利で、撮影状況によってはまだまだ90Dが活躍するケースもありそうです。
Oort
今回の比較、R7にはRFレンズを付けると動きものでは使い勝手が一気に向上するように感じます。
ジェラ
このレビューから両機を判断するとしたら、なんにしてもピントがあってなきゃ意味がないので圧倒的にR7の方が幸せになると思いますけどねぇ。
家に帰ってきてPC眺めながらガッカリするのは疲れも相まって一番ダメージが大きいですしw
現状APS-CのAF番長なんですからその恩恵を受けた方がいいかと。
レフ機志向の方以外だと90Dじゃ流石に今更感がありますし。
☆けむり
バッテリーグリップについてはR7はUSB給電が出来ますのでモバイルバッテリーからの給電で対応できると思います。
EVF遅延はミラーレスシステム上仕方がないかと思います。EVFで表示されているものを撮影するという割り切りが必要でしょうね。
ミラー有の場合にもミラーによるブラックアウトがゼロでは有りませんので、どちらに慣れるかだと思います。
はば
バッテリーグリップを買うような人は予備バッテリーは持ち歩くでしょう
縦構図が撮りにくいという点ではその通りだと思いますが
グラハム
友人に借りて両方触った感触で言うなら、両方のカメラは同じAPS-Cなのに別カテゴリーのカメラのように感じましたね
90Dは古い感覚ですがカメラの重さと使い勝手が熟成され切っているキヤノンユーザーならまず迷わない完成度だと思います。
対してR7は、カスタマイズや発展の余地があるかなと、キヤノンミラーレス全般に言えるのですがカスタマイズの余地がありすぎて自分のスタイルを固めるまでは使い勝手の感覚はふらふらしますね
ちなみに、EVFの遅延とミラーアップからのシャッターの時間について、以前検証していた方がいまして、5DⅢとR5の比較では若干5DⅣのミラーアップからのシャッターの方が時間が長いと(SS1/100・メカシャッターの検証)いうデータを拝見しました
さらに、プリ撮影機能まであるとむしろ、ミラーレス機の方が一瞬を逃さない機能では有利なのかなと
R5にプリ撮影機能追加されないかな・・・
イーグレットヘロン
モータースポーツ撮りにおいて、
EVFは慣れたら問題ないレベルまできてるという事ですね。
今までのモータースポーツの撮影方法から、
今後は追従AF性能を生かした撮影方法のモータースポーツ撮り写真に時代は移っていくんでしょうね…。
あおよし
90DからR7へ移行しました。
ピント精度、画質共に90Dより上なのを実感してますが、電池持ちが良くないので、やはりバッテリーグリップは欲しかったです。USB給電も行いますが、装備が増える分、三脚時限定です。
あと、90Dで改善されていたボディ剛性ですが、R7ではキシミが出ます。小型軽量もよいですが、地味に気になります。
とはいえピント、画質が流石の性能なので、APS-Cの利点を生かしてどんどん活用しようと思います。
みちる
カメラの一番重要なAF性能が上ならR7しか考えられないでしょう。
90Dは後継機がでないと言われていた7Dシリーズの後継機だと言われているくらい素晴らしい機種でしたが。
SUPERGTなどのレースはよく行きますが、常に目の前に車が走っているわけでないので、手際よくバッテリー交換すれば良いだけの話では?と思いますが、長いバッテリーライフなのはレフ機の魅力ですね!
CVN-65
自分もガチピンが他の何より優先だと思います。
90Dのバッテリーライフは魅力あるけど、レース撮るならAF性能でR7を選びます。
ゆーきゅー
多少の欠点があっても動き物撮るならAF性能取ったほうがいいと思いますね
今後のこと考えると今からEFマウントでレンズ買い揃えていくってのも微妙ですよね
R7後継機で欠点だって改善されるだろうし
どうしてもEVFが嫌ってならしょうがないと思うけど
どりゃー
動体へのピント追随は途切れ途切れですから
一眼レフは動体撮影では不利になったのは当然だと思います
バッテリーライフの課題はキヤノンとしても非常に関心を持っているでしょうが
今回は価格訴求力のほうが優先順位が上だったのでは?
R7ユーザーの声によって次世代機でバッテリーグリップが用意される可能性は高まるでしょう。
よたすけ
RFレンズ使うなら買い換え一択ですが、EFレンズ+アダプターならまだ買い換えの判断が人によって違うのでしょう。
R7mkIIはミラーレスの欠点を潰しておいて欲しいです。
さとちん
以前90Dを使っていて今回R7を購入して野鳥を撮っています。
両方ともプラボディですが90Dの方がよりプラスチック感が
ありましたがR7はそういう感じは少ないです。
ボディが軋むという方がいますが私のはそんなことはありません。
一番重要なAFは当然のようにR7の方がずっといいです。
動物認識で野鳥を撮れば楽に撮影できます。
90Dはcrawで撮っても三十枚ぐらいでバッファが一杯になって
止まってしまいましたがR7はそれもありません。
R7の方がかなり優れています。
フジツボ2
ミラーレスでEVFの遅延を気にされる方をお見かけしますが、反対側の空いた目で被写体を追いかけるのでなければ問題ありません。
EOS Rシリーズではシャッターボタンを押してから露光開始するまでの時間がEVFの遅延と相殺されて、EVFで見えているタイミングで撮れます(ちゃんと検証はしていませんが経験的に)。
一眼レフではシャッターを押してから数十ミリ秒経って露光が開始されるため、むしろ難しいです。
ゅぃ
キヤノン機 ではありませんが…、ずっとミラーレスを使い続けています。
ミラーレスのバッテリーライフは確かにレフ機より短いけれど、それは構造上の問題で R7 だけの話ではないし、ミラーレスを使っているひとはおしなべて予備を持って歩いているのでそこは問題無いと思います。
しかも、バッテリーグリップ が無いなら無いで、むしろバッテリーを入れ替えやすいので無問題かと。
EVF の遅延問題も、ミラーレスはどんどん進化してきて、解っているなら早めにシャッターをきって少し連射すれば済む話ですけれど、感覚的には数年前の機種ですら遅延は気にならないレベルになってきていると思います。
更にレフ機より確実な AF が備わっているのだから、最早欠点にはならないとかと…。
ボディ内手ブレ補正機能 も一度使うと手放せませんし。
まぁ…、レンズ資産のある方は 90D もまだいけますし、これから買うならやはり R7 が無難ということでしょうね。
90D はおそらく最後のレフ機になるかも知れませんし、ユーザーさんには大切な機種になると思います。
上諏訪夜行
R7を借りて2時間ぐらい撮影した感じだと、動いている物を撮影する際にEVFのドットの粗さからくる縦線・横線がうねるように見えるのが気持ち悪く感じました。
ここら辺は、バッテリーの持ちや価格に直接跳ねる所なので、妥協せざるえない所じゃないかと。
Taka
r7はEFレンズ IS付きではボディ内手ぶれ補正は効かないんじゃなかったですかね?
自分もr7+EF100-400Ⅱでモタスポを撮るので気になります。