DigitalCameraWorldに、先日発表されたソニーのAPS-Cの動画カメラ「FX30」のレビューが掲載されています。
- FX30は安価なシネマカメラながら、最新の手ブレ補正とAFテクノロジーが搭載され、制限時間なしの録画、最大4K120pの動画モードを実現している。
- FX3は基本的にα7S III をベースに外側を変えたものだったが、FX30はZV-E10のようなα6000シリーズの流用ではなく、内部は全てが新しくなっている。センサーは古い2400万画素ではなく、最新の2600万画素(動画では2010万画素)裏面照射型で、高速なBIONZ XRプロセッサーと組み合わされている。
- S-Log3モードで、ISO800/2500のデュアルベースISOが提供され、ソニーは14stop以上のダイナミックレンジを実現していると主張している。
- 4K120pは1.6倍のクロップだ。4K60pもクロップされるが1.04倍と非常に倍率が低いために、おそらくクロップに気付かないだろう。
- ZV-E10とは異なり、FX30にはボディ内手ブレ補正が搭載されている。
- AFはソニーの現在の全てのリアルタイム瞳AF(人間、動物、鳥)とリアルタイムトラッキングが採用されており、画面の高さ97%と幅93%を495点の測距点でカバーしている。また、一部の対応レンズでフォーカスブリージング補正にも対応している。
- モニタはバリアングルの採用は歓迎するが、モニタ自体は3インチと小さく少々残念なものだ。このモニタは小さいだけではなく、屋外の強い照明下では映り込みしやすい。モニタの角度を調整するのは効果的だが、理想的とは言えない。
- 操作系は概ね非常に優れているが、右方向ではなく左方向にスライドして電源を入れる電源スイッチは奇妙で、通常の操作とは逆になっているように思える。また、モードダイヤルが無くモードボタンになっているが、モードダイヤルがあればより素早く操作できるだろう。
- 実写テストではIBISはスチルの手持ち撮影には素晴らしいが、動画では効果はそれほど明確ではなく、IBISは無いよりはましだが、ゆっくりとしたパンの動作以外では効果がかなり低く、歩きながらの撮影には向いていない。しかし、電子手ブレ補正とCatalystとの連携で、後処理で手ブレしている動画から驚異的に滑らかな動画を生成できる。これは素晴らしい機能だが、ワークフローが複雑になり、クロップもされる。
- 本来の用途ではないかもしれないが、FX30はスチルカメラとしても非常に優秀だ。FX30は動画でもスチルでも素晴らしい結果が得られる。
- FX30の絶対的な勝利に見える。カジュアルなブイロガーやスチルも撮る人は従来のミラーレスカメラを好むかもしれないが、スキルをシネマカメラの領域に広げたい野心的な映像制作者にとってFX30は完璧なカメラに見える。ソニーは本格的なシネマカメラを通常のミラーレスカメラの価格で作ってしまった。実際FX30は非常に優れたカメラで、遥かに高価なFX3がどうなってしまうのかと思ってしまうほどだ。FX3は低照度の撮影以外ではFX30に対してほとんどアドバンテージが無く、1200万画素センサーなので、スチルとのハイブリッド撮影用にもあまり魅力的ではない。
- カメラに5つ星の評価をつけるのはリスクを伴うが、FX30はそれに値するカメラだ。FX30は(コンシューマー向けの)ミラーレスカメラの価格の本格的なシネマカメラで、野心的なクリエイターがプロのスキルを身につけるのに最適なカメラだ。FX30はスチルの撮影も可能で、古くなったα6000シリーズを吹き飛ばすだけでなく、FX3が少々劣ったカメラに思えてくるほどだ。お見事!
- 良い点:シネマカメラの機能とデザイン、Cinema Line LUTとログモード、優れた造りの品質、4K120p(クロップはされる)、価格が安価。
- 悪い点:EVF非搭載、3インチモニタは小さく感じる、IBISがあまり効果的ではない。
発表されたばかりのFX30ですが、レビュアーの印象は非常に良かったようで、「FX3が心配になる」という極めて高い評価となっています。また、スチル機としても「α6000シリーズを吹き飛ばす」という高評価で、スチルと動画兼用の人にも申し分ないカメラになりそうです。
IBISはスチルでは効果的なようですが、動画での効果が弱いのは少々残念なところです。FX30は業務用機としては非常に安価なので、これまでコンシューマー機を使ってきた動画メインのユーザーの一部も取り込む人気機種になりそうですね。
だんご
「高感度は不要、クロップされる4K120pは撮らない、静止画も撮りたい」という方にはイチオシ動画カメラですね。
私の場合は高感度が必要なのでFX3は手放せませんが、それ以外のシーンならFX30でいいかなと。
何しろ安い。こりゃ、売れそうだ。予約しないと。
森人JAZZ
将来Eマウントを検討している身としては
αシリーズの行く末が気になる昨今(6600がなかなか再発されない)
興味深いレビューです。
外付けでもEVFがあれば(目が老化によりモニターは無理)
af
SONY公式のミニドラマPVを観ると、6Kオーバーサンプリング4Kもあって、FX3よりもシャープな絵作りですね。
ノイズ耐性が良ければ、とても魅力的な機種になりそうです。
ポタリン
待望の4K動画スタンダード機の出現でしょうか。
この価格とスペック、動画指向の人には大きく響く事間違い無しですね。
ハイブリッドシューターにはA7m4があり万全の体制に見えます。
スチルメインのユーザーはフルサイズ指向だとすると、A6000の立ち位置は?
レンズ含めて軽量でペンタ風の出っ張りがないので外部マイクとスタビライザーの相性も良さそう。
供給量が課題か?
sel50f12gm
α7SⅢをより動画に特化したのがFX3で
動画に特化したAPS-C機がFX30ならば
その対となる動画向けの機構を省略した
α6900(?)なんて出ないですかね?
S1使い
> だんごさん
静止画にも良いとの評価ですが、
EVFが無いことに加えて
メカシャッター非搭載で単写のみとのことです。
そのため、静止画にはあまり向かないのでは無いでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1442/976/amp.index.html
買い替えようと思ったのですが、
静止画にも使えると良いなと考えてたので
悩みどころですね…。
to
性能的には上を見たらキリがありませんが、30万円未満という価格はフリーランスの映像制作者やアマチュアには魅力ですね。
ただしサポート体制が業務機向けのものになりそうで、特にアマチュアは注意が必要かと。
パンフォーカス
非常にコスパに優れた製品なのでLIVE用に導入検討が必要と思ってます。
資料によると、
カメラ有効画素数→動画: 約2010万画素、静止画: 約2600万画素という仕様ですが、
RAW外部出力を見ると4672 x 2628=12,278,016画素(約1200万画素)です。
FX30とα7S3のRAW外部出力が4264 x 2408なので一割ほど(4.3K)面積が大きいですね。
ですが、既にFX30とα7S3を運営しているスタジオだとinja Vが使いまわしできる
はず(たぶん)なので便利。
一応、6K出力の期待があったのですが、FX30とα7S3のヒエラルキー
を壊すので今後も出ない模様ですね。
4K120pの際、画角が1.6倍クロップされる→10㎜がAPS-C化で15㎜→更に1.6倍クロップで24㎜
になる点だけ注意すれば相当使える。
なので、LIVEの際は、編集のつながりから24㎜を基準画角とし撮影プランを
練れば60pと120p混在ありでいけますね。(あまり寄れませんが。あと120pの画質が良ければですが)
カメラ内手ブレ補正が意外と弱い記述があるのが気になります。
電子手ブレ補正とCatalyst連携が前提ですと、
更に画角が狭くなる(30㎜くらい相当)ので、
現実的にはジンバル必須ですね。
ですが、像面位相差検出が強力なので、フォーカスはカメラまかせ
でジンバルに載せてガンガンLIVE撮りにいいですね。
この製品から推察するに、次期ファインダー付APS-C機(α6700?)は相当良さそう。
よし
戦略的な価格ですね、GH6やBMPCC 6Kとほぼ同価格帯。
ソニー機の場合、18-105mmや10-20mmというF4通しの電動ズームがあって、しかも本体の一等地にあるズームレバーで操作できるというのが、個人的には大きなポイントだと思います。超解像ズームともシームレスに連動しますし。
これは売れそうですねー
2石
この新開発センサーをFX30専用にしておくSONYではない事は過去の流れからしても確実ですので、
近いうちにα6700かα7000とかの型番で
ファインダー装備の新型αが出てくる事はほぼ間違いないかと予想してます
Tsu
Youtubeのレビューですがオーバーサンプリングのローリング歪はα7IVより少ないみたいですね。
メカシャッターレスで動画での機能はFX3と同等かそれ以上に見えます。
でもHDMI出力の情報表示は現行モデルと同じ仕様のようで、ここはFX6とかと同じにしてほしかったです。
長時間の撮影、60pでもほとんどクロップされない、フルフレームより安価なのでV-logなどにウケそうです。
微妙に発色が違うところは気になりますが使用できるレンズの多さを考えるとかなり売れるのではないでしょうか。
英國紳士
これまでにも「スペックに表れない良さのあるカメラ」というものはしばしば登場してきたけど、これはSONYなりのスペックに表れない良さのあるカメラの答えだと直感しました。
スペックだけ見てみると、4K120pが撮れるとかSONYのAPS-C機で初の26MP機だとかIBISもアクティブモードもあるとかそこばかり着目しがちですが、このカメラの一番すごい部分はLog撮影をこの上なく快適に撮る事が出来るカメラだという事だと思うんです。
S-log3って数年前と比べたらホントに優秀なPPになったもので、機種によってはほぼノイズを出すことなく自在な色味に映像を仕上げることが出来るんです。だけどそれを撮るとなると条件によっては明るすぎたり暗すぎたりで撮ってしまうことがある。
そこで、Cine ELモードやフレキシブルISOモードで適切な明るさにガイドしてもらえるというのはかなり大きなアドバンテージだと思います。
さらにはある程度想定している色味(.cube)をカメラ側に入れておいて、実際に撮っているS-log3の画にあててみて、ここでも適切な明るさ/暗さを知る事ができるんです。
以前はそれを行う為にはフィールドモニターとHDMI接続して、そちら側で確認するしかなかった。ところがこれはカメラ内だけで完結するのが地味にすごい!
フィールドモニターや外部レコーダーがなければその分軽量コンパクトに運用も出来るし、おまけにAPS-CセンサーなのでFEレンズにこだわる必要もないので、レンズでも軽量コンパクトに出来る・・・
こんなの売れないほうがおかしいです!売れるに決まってます!
ただ、ソニーさんに一言いいたい・・・なんで来月A7Rvが控えているんだろう・・・こんなの買うか買わないか迷うにきまってるじゃないですか(笑)
taku
言われている様にソニー公式のPVを4Kで見るとFX3よりシャープでダイナミックレンジが高い事もあって階調が今までのAPS-Cより豊かに感じました。
コスパも良くかなり売れそうな予感がします。
あり
パナ機も素晴らしいんですが、ソニーがこの隙間まで幅広く攻めてくると、生き残れないかもしれないですね。。。
売れる>開発リソースを注ぎ込める>製品増やせる>売れる
の好循環で。。。
かぱるん
FX3はとても買えないので、ZV-E10を買いましたが、替えたくなる価格と内容です。
メカシャッターはほとんど使わないので問題なしです。
YK
思ったよりローリング歪み酷くて残念。もう少し頑張って欲しかった。
7032
写真はフルサイズの画角・ボケが欲しいけど動画ではAPS-C我慢する、
というのもいいかもしれないな。
FX3の半分くらいの価格は魅力的。
高感度ノイズとダイナミックレンジの違いがどのくらいあるだろうか。
ツバメ
>本来の用途ではないかもしれないが、FX30はスチルカメラとしても非常に優秀だ。FX30は動画でもスチルでも素晴らしい結果が得られる。
他大手サイトでスチルは、商品やアイキャッチなどの説明記録用程度の機能って紹介されてますね。どっちなんでしょ?個人的にはA6600の後継機を待っています。
のい
LUMIXフルサイズユーザーですが動画専用機として
とても魅力的です…
モニカ
APS-Cスチル機を欲してます。
メカシャッターなしは軽量化、低価格化含めて大賛成ですが、さすがに単写オンリーは…ここさえ秒8コマ程度でもあれば即購入でしたが。
このセンサーを有するα6700だかα7000待ちです。
いがぐり
APS-Cの動画機としては、これに今満点を出さなければもう何に出すんだというものに見えますね。
FX30は動画機でありスチルは完全なるおまけなので、ハンディカムで静止画が撮れるのよりは良い程度でも十分でしょう。
だーやま
動画しか撮らない人には非常に魅力的な製品と思いますが、スチルも動画もと考えている人にとっては、単写のみでストロボ同調不可というのはスチルの撮影にはちょっと厳しそうです。
ローリング歪もあまり抑えられていないということで、センサーの読み出し速度もそこまで高速ではないのだと思われます。
センサー速度は妥協してメカシャッターも捨ててスチル機能は諦める、という割り切った仕様にすることで、このような戦略的な価格を実現できたのではないでしょうか。