ソニーが、2600万画素Super35 / APS-Cセンサーを採用するシネマラインのEマウントカメラ「FX30」を正式に発表しました。
・Sony announces the FX30, an FX3 with a 26MP Super35/APS-C sensor(DPR)
- ソニーのFX3のSuper35バージョンであるFX30が登場した。FX30の心臓部は2600万画素 APS-C裏面照射型CMOSセンサーで、最大60pの(6Kからの)オーバーサンプリング4Kおよび1.62倍のクロップでの4K120p動画に対応する。
- 動画は、10-bit 4:2:2 または 4:2:0で H.265 または H.264か、16-bit Raw ビデオとして Atomos Ninja V+に出力することが可能だ。
- 機械式と電子式の手ぶれ補正機能が搭載されており、デスクトップアプリ「Catalyst」を使用すれば、動画ファイルに埋め込まれたジャイロメタデータを利用して、動画をより電子的に安定化することが可能だ。
- ソニー純正レンズとの組み合わせでフォーカスブリージング補正が可能。これも「Catalyst」で後処理で適用することもできる。
- FX30は、カスタムLUTのアップロードが可能で、Log映像がポストプロダクションでどのように見えるかプレビューすることができる。
- FX30の外観はFX3と同じで、すべてのボタンが同じ場所にあり、「FX30」機種名とレンズマウント下に「Full-Frame」の文字列がないことを除けばすべて同じものだ。
- ソニーFX30は2022年10月の発売予定で、価格はボディのみで1799ドルだ。さらに400ドル追加するとオプションのXLRアダプター/トップハンドルとのキットを入手することができる。
FX30が正式発表されましたが、このカメラは噂通りFX3のAPS-Cセンサーバージョンでしたね。外観はFX3とほとんど同じで、これも噂通りですね。
価格に関しては、噂では2500ドルと言われていましたが、実際にはボディ1799ドル(XRLアダプターとのキットで+400ドル)と噂よりも700ドルも安くなっています。国内の販売価格はまだ分かりませんが、業務用の動画カメラとしてはリーズナブルな価格が期待できそうですね。
つくね
残念ながらX-H2Sと同じ世代のセンサーではなく、X-T4と同様っぽいですが強力なAFと価格で魅力的ですね。
FX3ユーザーとしては、買い換えるほどではないですが、ブリージング補正がめちゃくちゃ羨ましいです・・
お幸
へぇ~、値段は予想より安いですね。
物理手振れ補正がなさそうなのが残念なのと、電子手振れ補正のときクロップがどれくらいになるか気になります。
動画用レンズを用意できるところとかソニーは強いですね。
お幸
連投ごめんなさい。
本文に機械式手振れ補正ってありますね。
見落としてしまいました。
エルビバンス
SONY公式の先行レビュー動画では273900円と出てましたね。
どりゃー
FX3が既にあるのに同等コンセプトのAPS-Cは差別化しにくいのではと
思っていましたが、価格が約半額とメチャ戦略的ですね。
これは飛びつく人多くてヒット機種になりそう。
交換レンズもいっぱいあって安くあらゆるシステムを組めるし
従来業務機には手を出さなかった多数のユーザーを獲得して覇権を握りそう。
NEX-VGシリーズでは成し得なかった一般消費者向け価格帯でありながら
レンズの表現力をとことん活かせる業務用動画機がついに出現した感あり。
英國紳士
1800ドルとは戦略的ですね!
国内価格25万円程度に擦り合わせた感じなんでしょうかね?
ブリージング補正ほんと羨ましい!
ウチのA7Siiiにもアプデで降ってきてくれないかなぁ…
タスク
思ったより安いっすねー
これでオーバーサンプリングの4K60p10bitが熱停止せず撮れるのは魅力
蘇にお
安いですね、これはVENICE同様大ヒットするのでは?
スチルのデザインもこちらに寄せてくれたらいいのにな。
MIYA
これに合わせてSEL18200もGレンズとして
リニューアルしてくれたら最高なんですけど!
Z9usr
電子シャッターのみで、メカシャッターがないんですね。
最新センサーということで、スキャン速度も速いのでしょうね。
どんどん進化してますね、凄い。
hal
望遠気味で撮ることが多いので嬉しいです
側がFX3と一緒となるとより熱停止はなさそう
価格的にも嬉しいのに円安なのが悲しいです
sel50f12gm
実勢25万ぐらいで購入できる感じでしょうか。
意欲的、戦略的な価格設定ですね。
より動画に特化することで
写真も撮りたいという人には
α7Ⅳを使ってもらって、
フルサイズのボケが欲しいという人には
α7SⅢやFX3を使ってもらう。
機種ごとの性格の違いがはっきりしていて
上手いな、と感じました。
わさびみそ
機能と価格のバランスが良いですね。大ヒットしそう。
後はセンサー読み出し速度(ローリングシャッター歪み)がどんな感じなのかが気になります。
terasya
デュアルネイティブISOに関する記載がようやく出てきましたね。
デュアルベースISOだそうです。
さとうけいじ
電子シャッターで連射がついたら言うことなかったんだが...