パナソニックの低画素機「GH5S」が、公式サイトで生産完了品扱いになっています。
GH5の低画素センサーバージョンであるGH5Sが、後継機が登場しないままディスコンになってしまいました。今後GH6S(?)のような高感度性能を重視した機種が登場するのか気になるところですね。GH5Sはいくつかの販売店に店頭在庫があるようなので、新品で購入したい方はまだ間に合いそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
パナソニックの低画素機「GH5S」が、公式サイトで生産完了品扱いになっています。
GH5の低画素センサーバージョンであるGH5Sが、後継機が登場しないままディスコンになってしまいました。今後GH6S(?)のような高感度性能を重視した機種が登場するのか気になるところですね。GH5Sはいくつかの販売店に店頭在庫があるようなので、新品で購入したい方はまだ間に合いそうです。
ゆういん
全然聞かない製品だったからニーズがなかったんだろうね
ゅぃ
ほぼ動画に全振りの機種で価格も価格でしたから、必要とするクリエイターさん達が購入してしまうと2巡目のニーズは難しかったのではないでしょうか。
更に設計、発売が随分前の機種でしたから、昨今の経済状況を鑑みると在庫処分にまわしたかったのかもしれませんね。
GH5Sユーザー
iso6000で撮ることに不安を感じない優秀なカメラなんですが、
画素数低いし、ボディ内手振れ補正付いてないなど条件が限られるのが難しいですね。
後継機種でないかなぁ。
鈴音
GH5Sに手ぶれ補正が付いてたらα7SIIIと同じ様な運用が出来たのに…と思わずにはいられませんでした。
ねこすきー
結構長く愛用してました。
欠点もありつつ、AFさえ強ければ良かったのにと、色々と惜しい機種ですね。
シリーズでも5Sと6しか無いタイムコード同期機能、あまりマルチカメラ撮影が無いですが、もし案件多ければそのために数揃えても良かったかもと思いました。
AFと手ブレ補正さえあれば、α7のSシリーズに半額で同等かそれ以上…という常識破りをできたかもしれない、とても惜しい機種。
弁証法
ちょうど多くの個人動画製作家がソニーに移行していた時期に当たり、GH5Sの高感度改善も、ソニー・フルサイズの高感度(とAF-C)には焼け石に水でした。
本機を買った後ソニーに移行した有名YouTuberさんも何人かいますよね。
ひとつ擁護するなら、GHシリーズはマニュアルでしっかり設定すると、皆さんが思っている以上に高感度動画も行けるのですが、オート設定が微妙で、アピールで損している部分もあると感じました。
タイムコードのコメントがありましたが、都内の有名機材レンタル屋さんに本機があり、たまに複数台でパナで揃えたい場面でお世話になった方も多いと思います。
レンタル屋さんから無くなる前に、捲土重来に期待します!
GH5Sユーザ
ネガティブな意見が多いので。。。
いわゆる一般的な映像制作とは無縁の人間ですが、生物の生態映像記録用に活躍しています。
三脚固定なので手ぶれ補正は不要、フォーカスもマニュアル。
信頼性が高く熱暴走を気にせず長時間回せるし、バッテリーライフも悪くない。
防塵防滴、小型軽量はフィールドでは必須です。
何より悪条件でもノイズが少ない高画質の映像。
オリンパスの方が自然写真には力を入れてそうですが、パナソニックの動画機は魅力的な製品群です。
パナソニックは業務用、素人お断り、わかる人にはわかる的なイメージがあるのが損しているとは思います。
実際は初めて動画をやる人でも実に使いやすい優しくて直感的な操作性なのに、私を含むライトユーザーへの訴求性のあるわかりやすい要素(1番はAFか)が、抜け落ちてると言われても仕方ない。
でも私はこれからも愛用します。これがなかったら撮れなかった映像がたくさんあります。壊れたらどうしようかね、
人も撮ってみたくなり、近いうちにGH6を購入検討中です。こいつで本格的に映像制作の門を叩いてみたいと思います。
zd
小〜中規模の動画制作の現場では撮影時間とボディの信頼性から導入しているのを何度か見かけました。舞台撮影とかでも入ってるケースも多いようでした。基本は業務用途と思います。
私は個人で買っていたのですが、ワンマンの場合は手ブレ補正搭載機を中心に、三脚・ジンバルにはGH5sと使い分け今も使っています。出し惜しみの無い絵は今も美しく、カラーサイエンスも現行品に割と近いので併用しやすいです。
GH5がGH5Ⅱ登場と前後しディスコンとなったのでこちらはGH6の登場で役目を終えたと言ったところでしょう。
秋
GH5S愛用しています。
動画性能はもちろん、静止画もフォーサーズ機で唯一の14bit対応。孤高の機種だと思います。
しかし一眼スタイルの動画機の性といいますか、バッテリーの交換が煩わしいのが玉に瑕です。ジンバルに搭載するとなるとグリップも付けられません(お高いジンバルなら大丈夫なのでしょうが、、、)
先日、パナソニックからディレクターズカメラ「hc-x2/hc-x20」が発表になりましたが、このカメラのマイクロフォーサーズ版とか出ないかなーと妄想してます。
センサーは1インチのままでもいいので^^;
プロ映像制作屋:BossZen
GH5Sは、最高のカメラです。
今までは、ビデオカメラ(AG-DVX200)主に使用して動画撮影収録を業務で行っていました。
G9-Proを試しに購入して、サブカメラとして使用し、クオリティの高さに驚きました。
複数スタッフが居る時は、DVX200でも良いのですが、私はいつも複数カメラを必ず使用するので、ビデオカメラと重たい三脚では、ワンオペ時には1カメしか不可能でした。
それが現在では、GH5S×2台+GH6で、三カメをワンオペで撮影しています。
4K撮影で、納品がFHD(フルハイビジョン)なので、固定カメラでさえ編集時に、ズーム&パーン&チルトが可能です。
2カメ時は、GH6を持って行かずに、GH5S二台で撮影します。
色が合わしやすいのと、暗所に強いので、照明は最小限で済みますし、ほとんどのシーンで必要ありません。(バッテリー長持ち)
インタビューや対談など、被写体が余り動かないものを撮影しますので、三脚固定で手振れ補正はいりません!
被写界深度も大事なので、マイクロフォーサーズ機でないと、放送用のビデオカメラの代わりにはなりません。
GH7で、像面位相差AF装備には期待しますが、バッテリーの消費(USB給電は面倒)を考えても、GH5Sはあと10年以上現役で活躍できると思います。