Fuji Rumorsに、X-T4、X-E4、X-T30 II がディスコンになった理由と後継機の登場に関する推測記事が掲載されています。
・Let's Talk Fujifilm X-T5, X-E5 and X-T40
- 日本のいくつかの主要な販売店で、X-T4、X-E4、X-T30 II に「生産終了」と表示されている。そのことについて話したいと思う。
- X-T5:これまでX-Tシリーズは、後継機が発売されても旧機種の製造がしばらく続いていた。したがって、X-T5が登場する前にX-T4がディスコンになるのは非常に珍しいことだ。しかし、今は大規模な部品不足の時代なので、富士フイルムは間もなく発表されるX-T5の生産にX-T4の部品の一部を使用するために、X-T4の生産終了を決定したのかもしれない。これは思い切った行動だが、必要なことかもしれない。しかし、これは単なる私の推測だ。
- X-E5:X-Eシリーズのモデルチェンジサイクルは、通常ほぼ4年で、X-E4の発表は2021年1月なので、X-E5がこんなに早く登場するなら、それはとても驚くべきことだ。X-E4が本当にディスコンになっているなら、最も有り得そうな理由は、X-E5が登場しそうだからではなく、X-H2SやX-H2、X-T5などの、収益面でより重要なカメラを製造するための部品が必要だからだろうと考えている。
- X-T40:X-T二桁シリーズのモデルチェンジサイクルは約2年だ。X-T30 II は2021年9月に登場したので、X-T40は2023年末か2024年初頭まで待たなければならないと思うかもしれないが、X-T30 II はパーツ不足の中でX-T30の製造を維持するための間に合わせの製品だと考えて欲しい。富士フイルムさえX-T30 II をX-T30の真の後継機とはみなしていないので、そう遠くない将来にX-T40が登場する可能性はあると思う。しかし、X-T40に関する噂が全くないので、X-T40がそれほど早く登場することはないと思う。
最近、富士フイルムの多くの機種の生産終了が確認されていますが、現在、後継機の噂が流れているのはX-T5だけで、X-E5やX-T40が果たして登場するのかどうか、また登場するとしたらいつ頃になるのかが気になるところですね。
らぷたん
憶測ですが入手可能な部品で構成された僅かにスペック違いのT4IIやE4IIのようなものが準備されているのかもしれませんね
ゅぃ
X-H2系 が、性能的にも機能的にも真のフラッグシップモデルとして認知され、価格も上がったうえ、2グレード展開になりましたしね。
勝手な想像ですけれど、X-T5 はただ大型グリップを外しただけではなく、少し性能を落とす可能性もあるのではないかと考えています。
そうなると、低グレード(低価格層)を重視しない昨今の各社の展開をみると、センサーを共通とした今までの様な X-T二桁 までラインナップする必要があるのかどうか微妙な気がします(価格設定も含めて)。
下には既に X-S系 もありますしね。
ただ X-E系 はそれらとは別のニーズがある気がするので、X-E4 の時の様に突然現れる!?気もします。
ゆう
海外ではT30 IIは販売されてると言われてた人がいましたので、案外E4も海外では販売されてて国内だけディスコンかも知れないですね。
E4は国内でもフジの一番の売れ筋カメラと思いますので後継機が出ない事は無いと思います。
405RS
未だにX-T1を使い続けています。X-T5には密かに期待しているんですが、X-E4のように微妙な格下げ感があるような気がします。X-T30II後継はX-S10があればいらないでしょう。
X-E5は出てほしいですが、小型軽量で性能も十分なα6400のような立ち位置にならないと売れ筋にはならないでしょうね。X-E4の路線は好きなんですが、一般受けはしづらいかと。
個人的には、フラッグシップのX-H、一眼レフスタイルのX-T、X-S、レンジファインダースタイルのX-Pro、(できれば)X-Eがあれば十分だと思います。
まここ
Tの2桁は、Sと統合しても良いのかもしれません。
それにしても、部品不足続きますね。
thwhykca
T5は2022年中に出るという噂があるのでT4終了はわかりますが、E4終了には驚きました。需要に供給が追いつく前に終わった感じなので、売れてなかったから終了という感じはしません。やはり部品調達の問題等で作り続けることにメリットを見出だせなくなったということでしょうか?T30 IIの時のように、小変更して仕切り直す可能性もあるかもしれませんね。Eシリーズのようなコンセプトに一定の需要があることは富士フイルムもわかってるでしょうし、Eが無くなるとは思いたくないです。センサーとプロセッサだけ第5世代に載せ換えてE5として出てきても受け入れられると思うので、間が開くことになったとしても継続して欲しいです。
junjun_0710
なるほど、収益性の高いHシリーズやX-T5に全振りするということですね。
しかし、X-E4はベクトルの違うカメラとして、一定の支持を得ていただけに残念です。
もし、新品在庫が適正価格で売られていたら即買いしたけど、無いよなぁ。
ナイトメア
今回の早めの生産完了は部品確保が目的と思われます。
なので直ちに後継機につながるとは考えにくいです。
ある程度の目処がついてからになると思うので、出るとしてもしばらくは先でしょうね。
個人的にはミニマリズムを追求したX-E5は出すべきだと思っています。
老新星
前例を破ってくるという意味では、条件次第でしょうけどたとえばX -E4mk2っていう線だってあり得るのではないでしょうか。
Kenzoh
もちろん部品不足もあると思うのですが、中国が複合機などの中国国内での設計・製造要求して来る関係での製造工場等の再編計画の一部なのかもしれないと勝手に想像しました。
羽原儀 誠
H1の二の舞いを防ぐためにもT5,E5は当面出てこないと思います…(出たら嬉しいけど)
XTR
X-E5は出てほしいですが、半導体等の長期的な部品不足はどうしようもないですね。
元々サイクルが4年なので、2025年には状況がどうなっているか分かりませんが期待します。
個人的に換算20-60mm位のF2.8ズームレンズで、X30やX70くらいのサイズ感、質感、塊感、重量(ずっしり)感、良い物感のある、ずっと所有したくなる様なコンデジが欲しい。
はっしん
富士フィルムの半導体素子等の部品確保の影響が、
原因の一つかと思いますが、
ディスコンになったすべては、
富士のアイコンである
クラシカルなダイヤル操作の機種であることが
気になります。
ビデオ撮影では、中間シャッター速度の使用も多いので、
Pro3を除いて、全て2コマンドダイヤル方式に変換という
可能性もありますね。
先ずは、X-T5が出るなら、その操作性が分水嶺になると
思います。X-E4の後継は、X-T5が、2コマンドダイヤル方式
なら、Z30的なVlog cam に変わる可能性大だと思います。
ちょっと寂しい気もしますが。
個人的には、露出制御因子が、絞り、シャッター速度、ISOと
現状で3つなので、ペンタのように右手3コマンドダイヤル化が
理想形に見えます。
(NDフィルター内蔵で、4コマンドダイヤル化も近い?)
躯体デザインファン
X-E4 に防振ユニットを積んだアップデート版が出るのではと思っています。X-E5相当の次世代機が出るのはモデルチェンジスケジュールからしてもまだ先のことだと思います。みなさんのようなマニアではない私のような入門者でも、X-E4の躯体デザインにはたいへん惹かれました。発売当初から友人等と欲しいほしいと言いあいながらも誰もなかなか実際手が出ずにいたのは、手ブレ防止機能が無いことでした。これが実装されれば間違いなくユーザー層も拡がり、大きなテコ入れになると思います。素人の願望に他なりませんが、「商売」的にはコレしかないと思います。どうでしょうか。。。