Nikon RumorsにニコンZ8の登場時期に関する噂と、信憑性不明のニコンの新型カメラのロードマップが掲載されています。
・The Nikon Z8 should be coming in 2023
- ニコンZ8は2023年に発表 / 発売されると噂されている。複数の情報筋から聞いた時期は2023年3月下旬から4月上旬(2023年の春)だが、これが正式発表なのか発売なのかはまだ分からない。2022年にZ8の開発が発表される可能性は、まだ非常に低いだろう。
Z8がどのような機種になるのか予想していくと、事態はさらに複雑になるが、ここでは2つの主要なシナリオを紹介する。
1. Z8は縦位置グリップなしのZ9のようなカメラ(Z9と同じセンサーだがより小さなボディ):小さいボディでZ9と同じ性能を実現するのは基本的に不可能なので、これは理に適っていないと思う。
2. D850のミラーレスバージョン(より低速で高解像度なカメラ):可能性として6000万画素以上で3499ドルという 価格帯が考えられる。これは理に適っているように思われる。これが事実なら、ニコンはD850の大成功を繰り返そうしており、私は実際にそうなると信じている。
Z8の詳細がどうであれ、Z8を目にしたり試したりした人は、このカメラのとても興奮していて、Z9よりも更に大ヒットすると信じているようだ。私はZ8がどのようなカメラになるのか明確には理解していない。他に情報があれば連絡して欲しい。
下の画像は中国でリークしたとされているニコンのロードマップで、Z8は2023年3月に登場することが示されている。このロードマップの真偽は確認できていない。また、Z8の画像は合成で、リーク画像ではない。
Nikon RumorsからもZ8に関する噂が出てきましたが、登場は来年の春ということで、これまで流れていたHow2Fly氏の噂よりも登場時期はかなり遅くなっています。
Z8の詳細は不明ですが、Nikon Rumorsは「Z9の縦位置グリップレスバージョン」よりも「D850のミラーレスバージョンとなる高画素機」という線の方が可能性が高いと見ているようです。Z8を実際に手にした人は、大ヒットすると言っているということなので、かなりインパクトのあるカメラなのかもしれませんね。
また、上記の噂とは別に信憑性不明のニコンの新製品ロードマップがリークしていますが、これがもし本物なら、Z6 IIIとZ7 IIIが今月中に発表されるはずなので、すぐにロードマップの真偽は判明しますね。なお、掲載されているZ8の画像は、これまでの情報から作成した合成画像で実物ではありませんのでご注意ください。
諒
Z7との位置関係がどうなるかですね
似た様な仕様だと共食いの恐れがありそうなので…
まる
認証関係で登録されているニコンの未発表デジカメは、Z30が出たいま、残り一つと認識していますが、のちに新たに追加されているのでしょうか。もしそうなら、9月から遅れても年末にZ7IIIや Z6IIIの可能性はありそうですね。
Z乗り
いくらなんでもこのロードマップは無理があるような。レンズの事もあるし、「これだといいな」くらいの感じで楽しみに待とうと思います。
路傍のカメラ好き
このロードマップが本当だと、これから約1年で7機種発表、それも新センサーが少なくとも3種類(現行Z5はFSIらしく、Z5IIがBSIなら4種類?)必要になりますが、そんなことあり得ますかね? 部品の流用といっても限度がありますし。
記載の年月も、仮に発表月だとしてもZ7II/Z6IIのティーザーが発表の2週間前に出たことを踏まえれば、今日明日にも出てこないと9月中には間に合いませんし。
しれっとZfが記載されていることも含めて、「こうだったら嬉しいし話題になりそう」という意図を感じる偽情報に見えます。
とはいえ、Z9がヨドバシで3ヶ月待ちに短縮しているなど供給改善の兆しはありますし、何機種かは出ると思いますね。
STADIO
z8の仕様も気になりますが、Z7Ⅲ、Z6Ⅲの仕様も気になります!
一段高画素に上がってますが、感度、高画素オーバーサンプリングでの動画撮影がいけちゃったりするのでしょうか!?
陶芸家
Z 8は来年春ですか。Z 9のバックオーダーが履けてからってことですね。
中華のロードマップはNikonRumorsのウワサと関係ないみたいだしスルーでいいんじゃないしょうか。
コツメチャン
右下に思いっきりオレンジ色=預測(中国語で「予測・予言の意味)って書いてありますね。
公式なロードマップに「予測」と書くことはないはずなので、誰かが個人的に作ったものとしか思えないです。
to
ロードマップの真偽はともかくZ8発売よりZ6やZ7のテコ入れを優先するのは妥当だと思います。
先駆けて発売した主力シリーズが各店の売り上げランキングに全く入らない現状はニコンにとっては非常にまずいはずなので。発売さえすればそこから巻き返せるなんて悠長なことは言ってられないのが今のカメラ市場かと。
シュワシュワ
昨今の情勢を考えてもこんな製品ラッシュできるとは思い難いですね
確かに「だったらいいな」の願望マップに見えます
Zfや積層Z90もあって、実現したらワクワクしますけどねぇ
tpr
Nikon Rumorsの中の人と同意見なようで少し安心しました。
EL15系バッテリー使用のリトルZ9がどこまでオリジナルに迫れるか?も興味なくはないですが
やはりミラーレス版D850を期待してしまいますね
店員
せっかくのZ8の信ぴょう性の高いうわさなのに、怪しいロードマップと一緒に載せたから全体が怪しいうわさに見えてしまいます(汗
terasya
すごいロードマップですね。
怪しいにしても、Z90の存在が気になります、名前があるということは何らかのリーク情報があるんでしょうね。画素数は少ないですがX-H2Sのセンサーと同じなら、D500の後継機になりますね。R7と違って積層型だとやや高価になりそうですが、本気の動体撮影対応機種ですごいカメラになりそうです。
わさびみそ
約1年で7機種も出るとは考えにくいですが、万が一本当に出たら…しかもどの機種もきっちりターゲット層に刺さる内容だったら、ミラーレスでシェア1位も夢ではありませんね。
個人的にはf1.2のSライン単焦点(85mmや35mm)がいつ頃になるのか気になります。50mm f1.2はFマウントユーザーのみならず他社ユーザーがZに乗り換える決定打になったという声も少なくなく、f1.2のSラインが複数本揃ってくると非常に強力なラインナップになると思います。
VrMr
モデル数がやや多すぎなのは願望がずいぶん入っていそうですが、
2種類の積層センサーの採用や各モデルの予想?画素数UPなど
はなんとなくですが納得できます。
Z9の次に出るモデルを予測するってホント難しいですね。
どりゃー
予測ロードマップは全くの憶測でしょう
Z8はZ7IIの上位版・全面強化バージョンであるのが妥当だと思います。
Z9と合わせてプロ級モデルに注力するのがニコンの戦略でしょう。
もしかしたら2023年発売のフルサイズ機は一機種のみかもしれません。
ニコンは映像事業をすでに大いに絞って2022年レンズ交換式カメラを前年とほぼ同じ70万台
2025年においても70万台のまま据え置く計画を発表していますので
ラインナップの大拡大はまずあり得ません。
ぽくかめ
ソニーだって第3世代のa7IIIとa7RIIIでフルサイズミラーレスでの地位を盤石にしたんですから、Z8を単なる高解像度機にしてZマウントの始祖であるZ7系の立ち位置を微妙にするのは勿体ないですよねえ。
Z7IIIは6000万画素超で高画素追求、Z8はあるとすれば積層型センサーでZ9ジュニアが相応しいと思います。
かぼちゃ
ロードマップのZ5のところにBSI CMOSと書いてありますが、Z5はBSIじゃないはずですし、信憑性?って感じです。
とーとーとー
ニコンの決算報告の質疑応答の部分で下期に新製品の関連費用が発生するとあったので、下期になにか新しい製品が発表されるのかな??と思っていました。
それがZ 8なのでしょうか??
お幸
リークされたロードマップだとZ7III, Z6IIIの発表?が今月なので、
この噂の信用も半月経過すれば分かりますかね。
Z400/4.5Sと Z30から情報がないので、寂しい限りです。
特に 85mm, 600mm, DX12-28mmは必要な人が多いと思います。
d800z7
Z8、先月下旬にはメーカーから何らかの発表があるかと期待してましたが音沙汰なし。どんな機種になるかはさておき、てんこ盛りにするには何か困難な問題に手こずっているのでは。
年内に開発発表があれば上出来、実際の発売は来年8月と思って噂を楽しむことにしました。
わたあめ
Z8は低画素に高感度機にしてZ9と共にツートップ体制が良いと思うけどね
これに加えてZ6,Z7でハイアマ、Z5を入門機
Z90、Z50,Z30でええやんっていう。
ただ何はともあれレンズの拡充を図って欲しい
いがぐり
堅実な万能機はZ9でほぼ達成しているので、それがどんな名前かはどうでもよいので、堅実な高画素機と堅実な高感度機が早く出て来てほしいですね。
Z7II/Z6IIは今となっては画像処理エンジンが非力なせいで、他社と比べてできないことが多いので……
てる
結局Z8の正体は何のか検討もつきませんね。
z8がリトルz9とはならないのはミラーレスの性能発揮に重要なのは電力なので分かります。
ただ単なる高画素機だとそれはz7の後継機にしかならないので、残るは動画機でしょうか?
ら。
Z5のセンサーを間違えていたりするので、あくまで予想というか希望的観測みたいなもので、ロードマップとしては偽物だろうなぁと。
Z8ももちろん興味はありますが、Z6 IIIとZ7 IIIがどう出てくるかのほうにより興味が湧いています。
ぜんちむ
Z6,Z7,Z9を持っていますが、スチルにはZ7がちょうど良い重さで最高の機種と考えており、6700万画素だと買い替え確定です。
Z6の2400万画素機種はあまり使用していないので、動画性能強化や、ノイズ抑制などでα7SIII並みの低ノイズを期待しています。
Z9は重くて動体撮影の日と動画を撮る日意外は使わなくなってしまったので、Z8もほしいです。
全部買い替えたいです。。
ちばちば
このロードマップはニコンからのリークではなく、願望が入っているように見えますが、Z 9は既に初期の予約がはけ、今は2ヶ月待ち程度のようです。
そろそろ、Z 9の簡略版としてZ 8が出てきても、不思議ではないと思います。
ただ、Z 8とZ 7Ⅲ、Z 6Ⅲの情報が錯綜しているようにも思えます、
まーやん
信憑性はさておきZ90がすごく気になります。鳥屋としてはこれが出るか出ないかで色々決まると思います。
タロウカジャ
Zシリーズの展開が楽しみです。
ただ、生産と販売管理がスムーズにいくことを祈念しています。
あやのん
Z8っているか?と言いたくなります
カメラに限らず、日本の家電や車メーカーでよくある話ですが
細かい仕様の差で多くの機種をそろえた結果、購入者は購入に戸惑い、販売店は多数の在庫を持たされて困るという話があります。
細かく多くの機種をそろえるより、1つの機種がカバーするユーザーの範囲を広くして少ない機種でラインナップを広げるべきでしょう
Z9の縦位置グリップ無しやミニ版を求める人もいますが
D6→Z9でだいぶ小型軽量化されているので
Z9orZ7(6)Ⅲでカバーでいいかと
たまお
NikonのZシリーズの商品展開を考えると、
Z6+Z7→Z5→Z6ii→Z7ii
Z50→Zfc→Z30
という形でセンサーや本体等を流用しています。
そういう意味では、Z9からの部品流用で新型を作るのは間違いないですね。
Z9から何を省いてZ8なりを作るかというのを想像するのは非常に難しいです。ただ、Z9のバックオーダーのハケ具合を考えると来春発表の可能性はありますね。
Z6iii・Z7iiiについては、今回も流用部品の少ないベース機として開発されるでしょうから(次期Z5やZfのベース機になる)、これは早い時期に発表されるのではないでしょうか。
Z50iiも同様に次期Zfcii・Z30iiのベース機になるでしょう。
問題はZ90ですね。D500の後継機のような扱いでしょうが、読めませんね。
どもん
期待したいところではありますが、
正直なところ、超ポジティブ願望ロードマップ、という感じに見えます。
かつて四半期で一眼レフを100万台以上(=年間400万台以上)
を販売していたニコンが、年間で70万台とは・・・
同じラインナップを維持できるわけありませんよね。
機種を絞って、無駄のないラインナップ構築が必須でしょう。
ニコンZ世代
記載されている時期や性能について見ると表の信憑性は低いですね。
書かれている「Z8(仮)」なんて購入意欲が湧くだけの差別化ができているようには見えません。
とはいえ、ロードマップにある数のラインナップを揃えること自体は不思議ではないと思います。
2021年度のニコンレンズ交換式カメラの台数の内訳は初級機21万台に中高級機49万台となっていますが、ニコンはその70万台分全てを2025年度までに中高級機で賄うとしているからです。
現に2021年時点でニコダイの購入可能なラインナップに挙がっていたDシリーズとZシリーズは(記憶違いで無ければ)合わせて16機種でしたが2022年の9月時点で11機種に減っており、既存ラインナップに関する整理を積極的に行っています。
とはいえ“格安さ”で稼いでいた初級機21万台分を補填するには「中高級機を買う層」をターゲットにした“スペック”で稼ぐための更なる商品展開が求められ、そのためにきちんと差別化された幅広いラインナップが必要になるでしょう。
Z 7ユーザー
私は解像度重視なのでZ7 IIIが67MPで発表されれば即予約します。
ただ現在すでにソニーで60MPの機種があるのでインパクトに欠けます。
世界的に見れば実機ではなく通販つまりカタログスペックで買う人が現状多くなっています。
Z 7は67MPで Z 8は80MPメガぐらいの機種が出ると面白いと思います。
Fairy Tale
合成して作ったというZ8の画像ですが、Z6/Z7が最初にそのデザインで出されていれば迷わず買ったんだけどなぁ。
Kentie
Z9がヨドバシで現在3ヶ月待ちということで、一時期ほどは待たされずに済む状況になったのでしょうか?
…となれば,Z8の具体的な噂が出てもおかしくはないですね
D3に対するD750のような関係になるのか?
D5に対するD850のような関係になるのか?
Nikonはどちらの成功体験を選ぶのでしょうかね
いずれにせよ,楽しみです!
手持ち専科
遅すぎます。。D500でまだ頑張っていますが、まわりのD500を使ってた人はソニーとオリンパスに変わってしまい。。本当にニコンの待ちがあたり前のやり方が心配。。
ニコ爺9号機
年末商戦はz6、z7の後継で乗り切るんですかね。。。去年のz9で盛り上がった分、インパクトが心配ですね。。。
たんたお
ここのコメントを見ると、
Z7ii/Z6IIはこぞって低評価ですが、
大型アプデ以降凄く良くなりましたよ。
余程気合を入れての撮影でない限り、
野鳥撮影でもZ9ではなくてZ6IIで十分事足ります。
人物撮影だと現行機でもなお問題ないかと。
なので、Z7II/Z6IIのアップデートよりも、
先ずは高画素機のZ8、
次にMiniZ9となるZ90が来て欲しいですね。
200-600も同時発表だと嬉しいんだけどなぁ。
トール
個人的にはz7が存在するのでZ8が高画素機モデルになるとは中々イメージしにくいですね。
昨今の画素数の上昇傾向を見ていても割合画素数としてはそこまで向上しているわけではないです。
昔d700がd800にアップした時は1200万→3600万画素の3倍に上昇したので解像度は2倍とは行かぬまでも高解像度をよく実感できました。
しかしαRシリーズの4500万画を素見てから6000万画素オーバーを見比べてもその差は殆ど分かりません。
恐らく1億5000万画素を超えていかない限りは感動する程の解像度には感じなくなっているのではないでしょうか。最近発売されたフジやハッセルの一億画素機をみてもフルサイズでその画素数を超えていくにはかなり厳しく、超高画素機を打ち出すならRGBをマルチショットで取得できる運用方法になるでしょう。
もしかしたらz8で高画素機を出すならばマルチ専用機になるなんて可能性もあったりして?
まあくん
あくまで予想ということかもしれませんが、少し機種数が多いように思います。フルサイズ4機種、APSーCは3機種くらいが妥当ではないでしょうか?
入門機のZ5後継機はα7Cのようなコンパクトな機種にするのか、Zfのような古風なスタイルの機種にするのかで明快に差別化を図り、Z50の後継機は、Z70の名称でmini Z9的な高性能機にするとかでしょうか?
あとは、APSーC用の広角ズームと単焦点は急いだ方がいいと思います。たくさんいるFマウントのAPSーCユーザーが他社に移らないようにすることも大事だと思うので。
ニコ
秋に発売なら買い替え予定でしたが…
吉田
ニコンの会社規模を考えると Z7がなくなって D850後継の Z8にした方が良さそうに思います。
その場合できれば CFExpress TypeBのデュアルでお願いしたいですね。
いまならわざわざSDで速度低下させたり、紛失、破損を考慮するより、いっそネット経由やノートパソコンなどでデータ渡しなどの方法も容易にとれますし、このくらいの機種を使うような人なら CFExpress買うのに躊躇しないと思いますし。
最上位機種の低画素高速連射機は Z1とか Z9S を出したらどうかな? と思います。
シトド
CFエキスプレスのデュアルには絶対反対ですね。性能最優先でコストを度外視した旗艦機や高度なデジタル映像専門の業務用機なら良いですが、より多くの人に買ってもらうにはSD必須だと思います。一般ユーザーは言うに及ばず、中小の企業や商店は高度な映像を必要とする企業でもない限り、映像の扱いは最も普及しているSDが普通です。他社の売れ筋機種を見ればわかりますが、ほとんどがSDカードの使用ができます。理想を追求するより、今は現実を見ることが大切なのではないでしょうか。(XQDを含めれば、かなり前から規格は出てますが、一向に普及していませんし…。)