ITmediaに、リコーGRシリーズに関する記事が掲載されています。
- GRの限定モデルである「RICOH GR IIIx Urban Edition」のお知らせを見て、びっくりした。「当初の想定を大幅に上回るご予約をいただいており、製品のお届けにお時間をいただく場合がございます」。私が見た範囲では2カ月待ちとなっていたところもあった。GR IIIの発売からすでに4年が経過し、GR IIIxにしても1年前に発売されたカメラ。そんなカメラが限定版とはいえ、注文しても手に入らないという状況は特筆すべきことだ。では、なぜそんなことになっているのだろうか?
- 一線級の画質で、さらにGRを2つ持って歩いても、ポケットが2つあれば大丈夫というサイズ感は他にはなかなかない。
- とにかくすぐに撮影できる、シャッターチャンスを逃さない機能性。そして、GR IIIxでさらに強くなった自然なボケの美しさはまだまだスマホにはない部分。そして、なによりそこにはカメラという機械を操作する楽しさがある。
- 数万円レベルのコンデジがなくなってしまった今、そういったカメラの所有欲を見たしてくれるような製品はほぼマーケットから消えてしまった。
- GRのカメラとしての機能とてもシンプル。だからこそ、そこには研ぎ澄まされたコンテンツとユーザーが残った。それがGRの製品寿命をさらに延ばしている。
- "インスタ映え"という言葉が普通に使われるようになって久しいが、気づいてみれば普段使いできるサイズ、文句のない画質、アクセサリーなどで自分のカメラとして本体を演出できる、そんなインスタ時代に求められるカメラの要件を見たしているカメラはGRぐらいかもしれない。
GR III (GR IIIx)は今でもコンパクトの売上ランキング上位の常連で、時折、レンズ交換式含めてのランキングにもランクインしてくるのは本当にすごいですね。
GRシリーズが売れ続けている理由はいろいろあるとは思いますが、やはり速写性に非常に優れていてスナップ用のカメラとして使いやすいのが最大の理由でしょうか。GR III の後継機がどのような方向性で進化するのかも興味深いところです。
9210
市場は縮小したけど、一強は残った感じでしょうか。機能的な割り切りは必要ですよね。日本メーカーの製品は、全部載せが仇になることもしばしば。
寄れたり、1:1の記録サイズがあったり、インスタとの親和性は高い。
Oort
GRシリーズ良いですね。GR IIIxなどはポートレートも撮りたくなるので、今後、世代毎にAFが速くなってくれると嬉しいです。
コツメチャン
GRシリーズは私も気に入っていて、一点突破型でスナップ用途のみを真剣に突き詰めた製品になっていて、他の競合が少ないのが、成功の理由だと思います。
特に起動の速さは生命線で、メーカーも特に力を入れているところだと思いますが、このおかげでGRIIIがなければ撮れなかったと言える写真がいっぱいあります。
APS-Cのコンデジは、GRIII、XF10、G1X mark3と使ってきましたが、レンズバリアの有無、起動の速さ、本体の軽さや操作感等で、結果的にGRIIIが圧倒的に良く、GRIIIのみが手元に残っています。
m2c
GRⅢとⅢxの2台があれば、大抵はなんとかなるんですよね。
個人的には、これであと換算85mmくらいのがあると嬉しいかな。
あきちゃん
少し前にGR IIIx買いました。
私的には更に100g軽かったら嬉しいけど無理ですよね。
賛否有ると思うけどm4/3にすれば必然的にレンズも軽くなるので往けるかも?
お値段は大いに不満、正味半額で残りはお布施と思って無理やり納得しています。
yam
写り自体は劣らないと思われるXF10ユーザーとしては、フジがなぜこのカテゴリーが下手なのかも気になります。
自分は、同じセンサーサイズで、より安いXF10を選びましたが、確かにGRの方がより使う喜びがありそうだし、その蓄積がブランドになっていますね。
望遠野郎
未だにAPS-Cの初代GRを使ってます。Ⅲは小型化されたのは良いのですが自分の手には些か持ち難くこちらのほうが合ってます。
モノとしての完成度は初代で既に完成されてる感があるシリーズですね。ゴミが混入し易い(10回以上はクリーニングに出してます)以外は文句のつけようが無いです。
朔
便利すぎて一眼の出番減りますからね。。。
PENTAX-Q7も携帯性いいんですがやはり沈胴レンズには敵わない。
Npgt
私もAPS-Cの初代GRを使っています。
個人的には、換算60mm前後と換算100〜120mmのGRがあってそれが外付けEVFに対応してくれれば、もうレンズ交換式カメラは要らないかも、と思っています。
「PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited」のサイズを考えると、そのような焦点距離でもGRのサイズ感は保てるんじゃないかと思うのですが・・・。
あんとん
GRⅢ(x)は静止画はとってもいいのですが、動画画質が10年前かな?と思うほど悪いんですよね..
動画の画質はスペックシートでは分からない部分なので伝えるのが難しいですが、同じFHDで比較しても数世代前のiPhoneの方が圧っっ倒的にマシです。
Pモードしか使えないのも微妙ですし。
「動画なんて使わない」って言うGRユーザーは多そうですが、動画が実用的な画質になれば、ソニーのRXシリーズを使用しているかなりの層が興味を持つと思います。
蘇にお
望遠野郎様
> モノとしての完成度は初代で既に完成されてる感があるシリーズですね。
確かにおっしゃる通りなんですが、IIIはUSB-TypeC充電に対応したのがとても大きく、これが便利過ぎて、モバイルバッテリーさえ持ち歩けばバッテリー持ちを全く気にすることがなくなるのでさらなる完成度にはなっていますよ。
うらキャッツ
ストリートエディション発売されてからユーザーの
にわかGRistです。w
ずーっとズーム一眼で街中スナップを撮ってきましたが
GRⅢスナップ撮りしてから写真に躍動感が加わったようです。
仲間からの感想で「写真が何かいい感じ」って。
GRⅢを推薦しています。
SD太郎
初めてGRシリーズのGRIIIxを買いました。質感が高くて、小さいのに操作感が良くて、出てくる画像もAPS-C一眼のクオリティでびっくりしました。全てに妥協を許さずに、考え抜かれた設計で、それを世代毎にリファインしているんだと思います。
こんな素晴らしいカメラを10万ちょっとで出してくれるリコーには感謝です。買う方としては嬉しいけど、儲かってるのかなと心配になります。
死神博士
多くの機種が、「高性能化」「万能化」にシフトする中、唯一と言っていいくらい「スナップシューター」専用機の立場を変えないのが良いですね。
「カメラ好き」の人もまだまだ多いのかな。
自分はⅡで撮ってますが、GR21ミリが出たら買いたいです。
沈胴は難しいかもですが、DLの広角を買う気まんまんだった身としては許容しちゃうので売ってください、リコーさま。
あ太郎
GRⅢはダストリムーバブルが付いたのが大きいです。
初代も使って、センサーのゴミ付着で修理に出しましたが、
Ⅲではまだ一度もセンサーにゴミが付いていません。
リィン
動画機能をGRに求めても仕方がないと思います。
あの筐体では、動画性能をあげたところで、排熱処理が間に合わない上に、スマホが日進月歩であることを踏まえると、動画はスマホに任せ、写真はGRというスタイルが1番理にかなっていると思います。
ただひたすらに、欠点を無くし、起動速度、操作速度、レンズの質、画質の向上、そしてスマホ等ネットとの連携部分を極めて行ってもらいたいコンデジです。
nan
APS-Cの初代を使っていてガタがきてしまっている(使って使えなくはない)ので買い替えを検討していますが
結局GRの代わりになるのってGRだけだなってあらためて思いました。
ポケットから取り出して起動して1枚撮る動作だけならスマホより早いですよね。
ito
IIIもIIIxも愛用しています。このサイズ感と画質のバランスは素晴らしいです。
あとは、暗めでいいので21mmか18mm相当のが出てくれると大歓迎です。超広角コンデジって今売ってないですよね。
hori
機能面も有るかもしれないですがGRを愛用されてる方のブログなどを見ても写真センスが良いような気がします。そういったGRユーザー全体の醸し出すイメージもかなり影響してるのではないでしょうか。
DaB
出た時は正気かと思いましたが、ボディサイズはギリギリ踏みとどまったままAPS-C化をモノにしたのが大きかったですね。
1/1.7の頃のGRもびっくりするくらいいいカメラでしたが、多分あのままだったら今頃スマホに食われてますね。
シトド
GRシリーズは、フィルムカメラ時代から、連綿と息づいているポリーシーがぶれていないところがすごいですね。GRシリーズの成功は何気にデジタル機からではなく、フィルム時代にその基礎ができていたと思います。フィルムパトローネサイズという絶対的な大きさの制約がありながら、グリップ内にうまく収め、本体、沈胴式のレンズ部分はなんとパトローネサイズより薄く、スリムに仕上げ、その上、カメラとして最も肝心な描写性能(現行GRがセンサーサイズをAPS-Cに変更したのは正解だと思います)は、レフ機に劣らないレンズを奢るなど、カメラファン、マニアの心をくすぐる存在は正に今のGRシリーズと同じです。今のGR人気は、その頃からの根強いファンに支えられてきたからだと思います。
ヨシマサ
初代GR Digitalの発売当初に魅力を知ってから何度も買い増しをして、現在はGRIIIをとても気に入って使っています。
とは言っても最近は、最新の3眼iPhoneの静止画性能や動画性能、ポスプロ性能などが信じられないほど優秀になっていて、結果的に「撮りたい写真が確実に撮れて美しく仕上げられるカメラ」として iPhone 13 Pro が私のメインの写真機材となっているため、以前のようにスナップシューターとしてGRを肌身離さず持ち歩くということもなくなってしまいました。それでも、GRが持つメカメカしいボタンやダイヤルを手の中で操作できる楽しさと安心感や、小さいながらもしっかりとカメラを構えてじっくりと写真を撮る喜びみたいなものは忘れられず、手に取るたびに「心地よいカメラだなぁ」と感じています。今でもGRIIIは手放さず、直ぐに使える場所に置いています。
実際の撮影での出番は iPhone に奪われてしまいましたが、誰かに「好きなカメラは?」と尋ねられれば、その際は iPhone ではなく、迷わずGRと答えます。
kr
私もurban edition買いました。
マクロ領域をm4/3に任せる以外は
一眼の出番を食い尽くされそうなくらいハマりました。
SRの搭載や40mmの登場で使い勝手の面での玄人感も薄まってきていて
今まで躊躇していた人達も手を出しやすくなったのも売れ行きに影響していると思います。
koala
よく行くアキバヨドバシのコンデジコーナー。
つい最近まで、各社の高級コンデジが百花繚乱の中、片隅で地味にがんばるGRIIIというイメージでした。
ところがいつの間にかコンデジコーナーはドローンやVLOGカメラにだいぶスペースを奪われ、あぁやはり高級コンデジすら全体的に縮小傾向なんだなあと。
そんな中で逆に以前より目立っているのがGRIIIで、これは相対的にGRIIIの存在感が増した、どころか実際にスペース増強されたんじゃないかな。前よりもアクセサリー類がたくさん並んでる気がする笑
いずれにせよ各社しのぎを削った結果、残ったのがブレずに我が道を行くGRなのかと思うと、何かPENTAXにも通ずるものを感じますし、感慨深いですね。
たなか
どうしてもEVFが欲しいのは私だけですかね…
それがあれば買うのですが、背面液晶をみて撮るのが苦手すぎてフジのX100Vです
老新星
koalaさま
以前より目立っているのがGRIIIで、これは相対的にGRIIIの存在感が増した、
どころか実際にスペース増強されたんじゃないかな。
昨日、同じところにいました。GRに久しぶりに触ってみましたが、自分の持っていたのはAPS-Cになる前の型でしたので、AFの高速化を感じました。当時は腕の問題ですが手振れ量産で諦めました。筐体は気に入っていたのですが。
昨日もらってきたカタログの封筒は、仕様表一枚と、綺麗な作例二点だけで、少し驚きました。感性で選ぶ雰囲気でしょうか? もう少し解説?アピールがあればなあ。
自分は、コンデジで シャッタを切りたい時に必ずしもきれないAFの足枷?が嫌になって、今スナップはX-E2とMマウントレンズでMF、もしくは深度目盛と目測で撮影しています。もしこれから先買うとしたら、少数派とは存じますが、シグマなどのの大きめのビューファインダー付けて使いたいです。