パナソニックがm4/3機の「LUMIX G99D」とコンパクトカメラ「LUMIX TX2D」を正式に発表しています。
- G99D 10月下旬発売予定
- TX2D 10月下旬発売予定
何日か前にリークしていた情報通り、パナソニックのG99DとTX2Dが正式に発表されました。G99Dは背面のモニタが124万ドット液晶から104万ドット有機ELに変更されているだけで、パーツの切り替えに伴うマイナーチェンジのようですね。
TX2Dも同様で、背面の液晶モニタが124万ドット液晶から184万ドットの液晶に変更されているようです。こちらは液晶の解像度が結構上がっているので、旧型と多少精細感に違いがあるかもしれませんね。なお、G99Dの店頭価格はキタムラで税込み9万9452円、TX2Dは税込み8万9506となっています。
swing
G99はミラーレスオリジンのG1直系ですから、継続したのは良かったですね。
中身も更新されてれば尚良かったですが、このクラスだとある意味必要十分で、大きな更新は望めない、あるいは望まなくても良い感じもします。
TX2も生産を継続するということですから、近々に撤退ということも無さそうなのでそういう点でも一安心。
一つ気になるのが、「お取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。」という記述。
販売店に卸すのではなく一種の委託販売みたいな形式のようですが、消費者としては安価に手に入るのか、それともメーカーの意向で高止まりするのか。
価格競争で疲弊しないのはメーカーにとっては良いんでしょうけど、お買い得品が無くなるのかな? ちょっと今後が気になりますね。
☆けむり
これらモデルからは話がそれますが、
パナソニック「指定価格」導入は今年6月にニュースで記事になっていました。
「消費者にとってはどの販売店で買っても同じとなる。メーカーは販売店側で必要な数量だけ商品を納入し、売れなければ返品に応じる。」と言うシステムで、在庫処理の為に安売りする必要が無く価格は高止まりする傾向が強くなります。
このシステムは始めたばかりなのでまだすべての商品への展開とはなっていませんので、注意書きがされるのでしょう。
今までパナソニックの直販サイトでは価格.comで見るよりかなり割高でしたので、お買い得品を見つけるのは難しくなると思います。
価格は需要と在庫で決まると思っていますので、性能と価格競争が激しい製品では成立しにくいと思います。
NEMUI
けむりさん、
その話は2年近く前にヨドバシでS5を買ったときに、多分LUMIX担当の販売員の方が言っていたのを思い出しました。これからは値引きはなくなるとかで値引き交渉には応じて貰えませんでした。
これからはそうなるのかもしれませんね。でもS5、あれから随分と価格下がってます。
M76
家電など含めて定額制サービスと、保証サービスなどもそのうち発表になるような気もします。
スマフォなどと同じような感じで。
(一部製品で過去にあったりもしましたが、その時よりも需要は増えると思いますし。)
中潮
確かS1Hの発売あたりから指定価格になってますよね。
S5やS1Hも値下げがありましたが、それもあくまでメーカーの指定価格という事でむしろ良心的とも思えます。
Amazonがメーカー推奨価格に応じない方針に出たのが大きいのかな?
確かに価格コムとか見てると異常ですよね。
G9とかとんでもない安値だし。
メーカーはたまったものではないでしょう。
to
指定価格制度については値崩れを防ぎたいパナの気持ちも分かりますが、他の方のご指摘の通りあまり上手くいっていないようです。
よほど製品に独自の魅力がないかぎり客は安くなったライバル製品へ流れてしまうので、結局は指定価格を下げてライバルの価格に追随しているのが現状だとか。そのタイムロスのため現場では販売機会の喪失と言われているそうです。
LemonVC
私も過去に子供の写真+動画用にパナソニックを使っていましたが
どうしてもAFや連写などの性能がキヤノンやソニーと比べ、数世代は遅れていると感じるんですよね
G99の49点のコントラストAF、連写は約6コマ/秒(AFC時)って今更感が強いですよね
高感度画質だってAPS-Cに比べて不利な面もありますし
重量も484gとAPS-Cより軽いわけでもない
私としては安かったからパナソニックを買ってみたというところがあるので
「安売りしません」といわれると、それなら他社でいいかなと思ってしまいます
bababa
前モデルのG99自体が2016年発売のG8から画素数増やしただけみたいな
変更でしたから正味6年間スペック的には進歩ないんですよね。
それでもそのスペックで公式価格でボディ税込み10万切ったってのがでかいですね。
4K30p動画を録画時間制限なく回せるレンズ交換式カメラとしては最安ですから。
はらな
g8 とg99は筐体サイズも違うし、機能的な差は少ないとしても、製品としては全く別です。G9が安くなっているのでG8から買い替えたいと何度も思いましたが、その都度サイズの大きさが気になって諦めています。
G99もG8よりひとまわり大きいのが気になりますが、個人的にはギリギリ受け入れられるサイズではあるので、購入する予定です。
LUMIX好き
正直、G99Dはなんの為に出したんでしょうか?
これを買うのはレンズ資産あるしそろそろボディ変え替えたいか、信者しかいないのでは?
家電量販店の店員がこぞってこれおススメですよ!!なんて売らないでしょう。
G9ユーザーですが、もうPanasonicは何をしても、まずは像面位相差AF!これを乗せない事には他社との比較の土俵に上がらないです。
G99Dの性能で像面位相差AF乗ればそれだけで十分他社と戦えますよ!
絵作り、操作性はいいんですよ!!とにかくAF。
LUMIX好きなんでPanasonicさん、ほんと頼みますよ!
目の覚めるようなG9PROMK2を!!!
Picard
最近のパナソニック・ミラーレスカメラの新製品はSSWFが付いてなかったのですが、これは付いていますね。
購入検討するかもです。
ヨッシー
長年使っていたG6が成仏したため、後継機種として購入した。通常の写真撮影とは別に、自分たちのコンサートを長回しで録画する必要もあるため、時間無制限の動画が必須であり、10万円前後ではこの機種しかなかった。GXシリーズも30分以上の動画が可能だが、外部マイク入力が無いのが痛い。あるいは小型軽量のG100が30分以上の動画に対応していたら、そちらを買ったかもしれないが、カメラの基本機能がだいぶ落ちる。いずれにしてもAVCHDで長時間の動画を撮れるカメラはこれが最後かもしれない。通常の写真撮影では、当たり前だがG6より格段に進歩しており、G6で必要とされた様々な微調整が一切不要であり、その使いやすさに感動した。