Fuji Rumorsで、富士フイルムのマネージャーの次のイベント開催に関する発言が紹介されています。
・Fujifilm Manager Teases Another Launch Event "Very Very Soon"
- オーストラリアの富士フイルムのマネージャーが、シドニーのX-H2、XF56mmF1.2 R WR、GF20-35mmF4の発表会で、次のように述べてイベントを締めくくっている。
「またすぐにこのようなイベントを開催したいと思います。ありがとうございました」
したがって、彼は次の発表イベントが間近に迫っていることをほのめかしていた。何が登場するのだろうか? 富士フイルムが2022年の登場を予告していて、まだ発表されていない唯一の製品であるXF30mmF2.8 Macroだと言う人もいるかもしれないが、富士フイルムがこのレンズのためだけに、ゲストを招いた大規模なイベントを開催するとは思えない。
彼はおそらく、我々がまだ知らないものを指しているのだろう。もちろんFuji Rumorsを読んでいなければの話だが。あなたはそれが何か知っているだろう(ヒント:X-T5)。
富士フイルムが近日中に発表しそうな新製品というと、確かにXF30mmF2.8を除けば、X-T5の可能性が高そうですね。ただ、現在、X-H2が発表されたばかりで供給不足もアナウンスされている状況なので、すぐにX-T5を発表していも十分な数が供給できるのかどうかが少々気になるところです。
かんたろう
2か月3か月程度の差でT5?を出すならH2と同時になぜしないのか?
HはフラッグシップでTは機能限定なのかもしれないが、ファンに向けて数か月の差で先に買って後悔とかはさせない企業努力はしてほしいな。
☆けむり
X-H2S.X-H2がハイスペックだけどAPS-Cとしては30万円前後と言う高価格なので、もう少し価格を抑えた20万円以下のモデルが欲しいですね。
キヤノンのR7,R10が20万円以下で出てきていますので、この価格帯に合わせればレンズ資産の豊富さからフジが優勢になるでしょう。
X-T4はディスコンになっているのでX-T4及びX-S10のAF精度・速度進化版が期待されます。
半導体不足は有るでしょうが、X-H2S.X-H2との部品共通化で量産とコストダウンを図るのがメーカーの常道だと思います。
g
X-T5待ちで買い控えされるより、早く出して差別化をはっきりさせた方が良いでしょうね。
つまりそれだけ想定ユーザーが異なる製品に仕上がっていると。
3軸チルトと非モードダイアル操作系は決定ですね!
40MPなのでブレ対策は必須だと思いますので、IBISがH2と同等だとしても、
動画の放熱には差別化がされていると思います。
また、バッテリーがW235のままなら小型化も難しそうなので、バッテリーの選択に注目しています。
わたあめ
X-H2を買うと決めた自分からするとあまり良く無い話に感じる。X-H1の再来にならないで欲しい。
riri
H2とT5は同じ世代になるので、Hのスタイルが気に入らない人はそもそもT5を待つわけなので、発売時期はそんなに問題にならない気がします。
クリーシー
X-T5が4000万画素になりレンズも「フル対応」では無いと解像感が乏しい恐れが有るのが気がかりです。
既存レンズを活かすためX-H2sを無理して買うか4000万画素対応「フル」レンズを買い揃えるか非常に悩ましい。
ナイトメア
X-T5はX-H2と中身が共通なので、開発自体はそんなに時間はかからないでしょう。
問題はボディによる差別化とマーケティング。
へんに先延ばしにするとX-H2の買い控えにつながるという判断があったのではないでしょうか。
taka
グリップが深い方がいいのでH2を買うつもりですが、それ以外の差別化がオプションある無しだけだと悲しいですね。
おじさん
ラインナップを整理する為に1桁機は高画素、2桁機は低画素、3桁機は廃止。HとTとP(E)にまとめるというのはどうでしょう。
BB2
X-T4は手振れ補正内蔵でT3から大型化しましたが、
S10であそこまでコンパクトになったのを見ると、T5ではダウンサイジングして欲しいところですね。
単純にT4スペックで小さくなれば、言う事なしのカメラになるのではと個人的には思っています・・
トヨヒデ
まさかの新型GFXとか無いですかね。
なっち
T5を待ってる人が大半だと思うので、H2の売れ行きにも左右するため富士はT5の発表を急ぐのはわかります。H1のような失敗はなく、大きく差別化してくるのでは?
個人的にはT40がほしいです
XTR
X-T5はリーク情報だとX-Trans CMOS 5 HRを搭載すると言われていますが、実はX-Trans CMOS 5 無印を搭載する可能性もあるのではないかと予想しています。
8K動画機能は搭載せず、その代わりに熱対策に余裕ができ、小型化する可能性もあるかと思います。そうなれば、十分に差別化でき、Proシリーズや下位モデルにも搭載しやすくなると思います。
Trans CMOS 5 無印で、より高感度性能が向上していると嬉しいです。
X-Hシリーズは他社のAPS-Cフラッグシップからの乗り換え、X-S10等の動画ユーザーを想定したフラッグシップとして、従来のフジユーザーとは全く別のユーザーがターゲットだと思います。
terasya
X-T5を早めに出しても、差別化出来るなにかがあるのかなと思います。
8Kなんかは当然でしょうけど、手振れ補正機構が変わるのでピクセルシフトも無し、とか。
まあでも基本的には動画かなと思います。CFexpressは使えないでしょうし、ProRes 422 HQは不可とか、blackmagicRAWが使えない場合だと動画ユーザーなら結構悩みそうな人が多そうです。