SonyAlphaRumorsが、α7R Vの発表日についての情報公開を予告しています。
・At 15:00 London time I will tell you when the A7rV will be announced!
- ちょっとしたティーザーだ。ロンドン時間で15時に、ソニーα7R Vの発表日を私のユーチューブチャンネルで話すつもりだ。α7R Vの100%信頼できるスペックの情報はまだない。
SonyAlphaRumorsにα7R Vの発表日に関する情報が入ってきたようですね。ロンドン時間の15時なので日本では23時に情報が公開されることになります。
以前の噂では、α7R Vの発売は10月(発表は不明)と述べられていたので、近日中に発表されれば、噂通り10月頃には発売できそうですね。
Canon boy
画素数がいくつになるかは楽しみです。
個人的にはα7RIIIの4200万画素がちょうど良いのですが、R系には画素数番長で突き進んで欲しいです。
α7IVのAFを搭載したα7RIII markIIが欲しい。
とりかわ
4800万画素のiPhone14ProはJPEGですと4つのピクセルを1つのピクセルとし暗所性能を向上させました。RAW撮影では4800万画素の解像度で撮影できます。
ミラーレスにはそのような事は出来ないのでしょうか。
可能であれば高画素機でもα7Sシリーズ並みの高感度ノイズの少なさも実現できるのではないでしょうか。
せしぼん
iPhone 14 Pro / Pro Maxのイメージセンサーは4800万画素で、JPEGでは4画素を1ピクセルに出力して高感度性能を向上させる技術が用いられていますが、現にα7SIIIも4800万画素センサーで画素配列を2x2にして1200万画素として出力し、暗所性能を向上させているので、ミラーレスにおいても「既に実現されている」と言っても良いのではないでしょうか。
α7SIIIの場合は4800万画素で出力できないので“高画素機”の部類には入らないですが…通常のベイヤー配列で高画素モードと高感度モードを両立できたらいいですね。
メキシカン
>とりかわさん
SONYのα7Siiiは同じようにクアッドベイヤーで高感度耐性を得ているようですね
私も8000万画素機を出して、解像度対応の80MP撮影と高感度対応の20MP撮影が一台でできないものかと思った事はあります
もしα7RVでそれができるなら今まで情報がリークされていないということはないと思うので期待はしていませんが、α1iiでできると良いですね
FF5
9600万画素との噂を聞きました、根拠はフジの画素数との事でした
イーグレットヘロン…
a7Rでクアッドピクセル-シングルピクセル切り替えをできるようにしたら…a7Sが売れなくなりませんかね?w
to
標準機が高画素化してきたたため、今後の高画素機には8000万/2000万画素以上のピクセルビニングや数段階のクロップモードが差別化のために必須ではないでしょうか。
とはいえ直近のα7R Vがそれらを搭載するかは分かりませんが楽しみです。
ペンタックスSP
α7RⅣを使用していて、高画素の恩恵を一番、感じるのは、クロップ撮影のときです。
現状、約1.5倍のAPS-C相当になるだけですが、仮に画素数が9000万画素になるのなら、μフォーサーズ相当の2倍クロップでも2000万画素、1インチ相当の2.7倍クロップでも、1200万画素程度になるわけで、2倍以上のクロップモードが追加されると有難いです。ソニーの強みは小型軽量なので、望遠レンズの使用頻度が少なそうなときは、クロップで代用することで、荷物を減らせます。その意味で、α7Cに、高画素7RⅣのセンサーをのせたα7CRがでれば、旅行にはこれ以上ないカメラになると思うのですが・・・