DigitalCameraWorldに、富士フイルムの4000万画素の高画素機「X-H2」のレビューが掲載されています。
- 4000万画素センサーはそのままでも十分に高い解像度だが、20枚の画像から1億6000万画素の画像を生成するピクセルシフトマルチショットも搭載されている。画像の合成はカメラ内ではできず後処理で行う。
- X-H2のセンサーは積層ではなく、読み出しはX-H2Sのセンサーよりも遅いが、決して悪くはない。連写はメカシャッターで15コマ/秒で、多くのスポーツ用カメラに後れを取っていない。ローリングシャッターのスキャン速度は、X-H2Sの1/180秒に対してX-H2は1/88秒だ。
- AFの追従性能は、読み出し性能のためにX-H2Sには及ばないことをメーカーも認めているが、X-H2は主に高解像度が目玉だ。
- 8K動画の記録時間は25度で160分、オプションの冷却ファン使用時は240分で、これは無制限記録に等しい驚くべき成果だ。
- X-H2は大きなカメラではないが、深いグリップがありしっかりと保持することができる。富士フイルムの小さいレンズとのバランスが良好に感じるが、XF16-55mm F2.8との組み合わせでも扱いにくいということはない。
- 576万ドットEVFは非常に鮮明で、背面のモニタもとても優れている。上部のステータス表示用の液晶は非常に良いもので、シャッターダイヤルやISOダイヤルを諦めるだけの価値がある。
- X-H2の反応速度は理論的にはX-H2Sより遅くなるはずだが、それでもAFは速く正確で、非常にキビキビとしている。
- ラボテスト(解像力):当然のことだが、4020万画素のX-H2が断然優れており、競合他社のカメラよりも遥かに細かいディテールを解像している。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):X-H2はX-H2Sよりも高画素のために、ダイナミックレンジでは若干の妥協が見られるものの、X-H2のダイナミックレンジは立派なものだ。感度が高くなるとX-H2Sとの差は小さくなる。
- ラボテスト(S/N比):X-H2の画像のクリアさはEOS R7やα6600とほぼ同程度だが、高感度ではX-H2のノイズがわずかに少なくS/N比が高くなっている。しかし、それでも物理的に画素が大きくノイズが少ないX-H2Sのセンサーには及ばない。
- X-H2はハンドリングが良く魅力的なスペックで、価格も素晴らしい。画質は期待を裏切らないものだ。4000万画素センサーと8K動画を採用し、フルサイズのハイエンド機と同じプロ基準の造りのカメラが半額で手に入れられる。X-H2はAPS-Cに期待できるものを再定義したカメラだ。
- 良い点:4000万画素のスチル画像、長時間収録ができる8K動画、15/20コマ/秒の連写、1億6000万画素のマルチショットモード。
- 短所:冷却ファンが別売り、速さではX-H2Sに軍配が上がる。
X-H2は4000万画素のAPS-C機としては非常に高画素のセンサーを採用していますが、ダイナミックレンジとS/N比はより低画素のライバルと比べて遜色のないもので、画素数を考えると非常に優秀という印象です。
ローリングシャッターのスキャン速度は積層のX-H2Sにはもちろん及びませんが、1/88秒は非積層の高画素機としては優秀ですね。また、AFもキビキビ動き、8K動画の長回しも問題なくできるということなので、X-H2は4000万画素から想像するようなピーキーなカメラではなく、扱いやすい機種に仕上がっているようです。
タスク
読み出し速度1/88ならセンサー性能的には8K60p撮れますね
ダイナミックレンジも高いしAPS-C機の次元を一つ上げてくれた感じです
ファミリーカメラマン
1億6000万画素のピクセルシフトショットで使用するレンズの解像度は、「合成で作る画像だから普通のレンズで大丈夫?」なのか、「1億6000万画素の画像に耐える解像度が必要?」なのか、どちらであるか悩みます。。
カタスマー
こうしてみるとSONYもそろそろ更新が必要に思えますが、なかなかハイエンド〜ミドルエンドのaps-c機を出しませんね
ハイアマ以上の顧客をフルサイズに集約するためかもしれませんが。
森人JAZZ
576万ドットEVFは見え方が大変よかった。
現状H2SもH2も私にはオーバースペックだが
数年後このEVFが下位の機種に普及することを切に望む。
へてろ
ファミリーカメラマンさん
4000万画素で連写する様なものなので、GFレンズのような一億画素を見越した光学設計は必要ないと考えますが、それなりに絞って撮影する事が多いでしょうから回折耐性や周辺画質の良し悪しは影響しそうですよね
なのでレンズの性能に左右されるのは事実だと思います
atsu
富士フイルムのサービスセンターで触ってきましたがグリップやEVF、AF等かなり良く仕上がっていました。
この記事で更にT5がどのような感じででてくるのかますます楽しみになりました!
T4で十分満足してますが、T4より小さくなるようなら本気で検討します。
バフ
X-H2Sにも はやくピクセルマルチショットが付いて欲しい。
X-H2、H2Sともに、新センサーのポテンシャルがどれくらい伸びしろがあるのか楽しみです。
terasya
高感度耐性とダイナミックレンジがライバル機やX−H2Sとほとんど互角のまま解像性能を大きく上げているので、素晴らしい新規設計のセンサーのようですね。この結果をみると仮にα7RⅤが9000万画素機だったとしても高感度とダイナミックレンジに不安材料はなさそうなので、心配事はストレージへの圧迫とPC性能だけになりそうです。
g
私は風景はフルサイズを使うのでH2sを選びましたが、期待以上に高画素とX-transの相性が良さそうですね。
H2sもH2も、ファームアップで完成度を高めて欲しいです。
これで動画向けのレンズが揃って来れば、ほとんどの人にとってAPS-Cで十分となるのではないでしょうか。
M.T.H.
試用した感じはまさにこの評価の感じで、個人的には階調が深くてスムーズな印象です。
いよいよ今週受け取れますね。楽しみです。
つぶつぶ
T3使いですが小絞りボケが気になります。
個人的には絞り上限はF10ぐらいまででごく稀にF16ぐらいまで絞る程度。
4000万画素でも内部補正等で上記同様の運用で撮影品質が保てると良いのですが。
ファミリーカメラマン
へてろ様
ご教示ありがとうございました。
極めての高解像なレンズでなくても良いけれど、回折耐性や周辺画質については良好なレンズを選んだほうが良いのですね。
ありがとうございました。
ナイトメア
スキャン速度が1/88秒ということは、理論上は8K60Pが可能ということなので、X-T5が8K60P対応で登場し、X-H2は後日ファームウェアで対応というサプライズを勝手に夢に見ておきます。