富士フイルムが、X-H2の4020万画素センサーに対応するXマウントレンズのリストを公開しています。
公式サイトに掲載されている現行の35本のXF・XCレンズのうち、4020万画素のフル対応に対応するレンズは20本で、15本のレンズがフル対応しないということになりますね。上記のリストに掲載されていない4020万画素にフル対応しない現行レンズは、次のレンズです。
- XF14mmF2.8 R
- XF16mmF1.4R WR
- XF18mmF2 R
- XF23mmF1.4 R
- XF35mmF1.4 R
- XF56mmF1.2 R APD
(※XF56mmF1.2 R 無印はカタログ落ちしています)
- XF60mmF2.4 R Macro
- XC35mmF2
- XF10-24mmF4 R OIS WR
- XF16-80mmF4R OIS WR
- XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
- XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
- XF55-200mmF3.5-4.8 R LM
- XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
- XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
フル対応しないレンズは古いレンズが中心ですが、標準ズームのXF16-80mmF4は2019年登場なので比較的新しいレンズですね。また、XF10-24mmF4はマイナーチェンジとは言え2020年にモデルチェンジしたまだ新しいレンズなので、対応しないのは少々残念なところかもしれません。
へてろ
対応するレンズとそうで無いモノの差が明確なのか?と云われるとそうでも無いんでは…
XF35/1.4Rのようなレンズの写りも重要です
GFレンズを手掛ける中で相当工作精度や光学技術がかなり発展していると思うので、これから徐々に改良されていくのではないでしょうか?
jfu
XF16-80ってH2のキットレンズなのに対応してないんですね……
対応してないものを抱き合わせで売るのはどうなんだって感じですが、他に選択肢がないか……
たしかに16-80は解像力について良い評判はあまり聞かないので、非対応はさもありなんですが。
ae
XF16-55F2.8やXF50-140F2.8が対応レンズで良かったです。さすが赤バッジなのかな。これらもいつかⅡ型が出ると思いますが、40MP機でもしばらくは問題なく使えそうですね。
XF16mmF1.4とXF10-24mmF4は残念です。広角系で40MP対応レンズがない状況なので、このあたりはのちのち新型に切り替わるということでしょう。
Kaaz
「フル対応しないレンズ」と聞くと残念ですが、「味のあるレンズ」に置き換えると俄然魅力が増します。実際、どれくらいの差があるのか気になりますね。
設計開始時に想定する目標MAX画素の解像度が違うということでしょうか。
意地悪な見方をすると、営業的な買い替え促進ともとれそうです。
Oort
キットレンズの- XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
- XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II辺りが対応しているのが凄いですね。
管理人
>Oortさん
箇条書きのレンズリストは「フル対応しない」レンズですので、ご注意ください。
M-Square
XF35mmF2とXC35mmF2で対応/非対応が分かれるんですね。
レンズ構成は同じだったと思うのですが、どういう理由なのでしょうか。
clou
16mmではXF16mm F2.8 R WRも対応レンズですね。
se
XC35mmF2が対応してなくてXF35mmF2が対応してるのもおかしいし、額面通りに受け取る必要はないリストな気がしますね
XCレンズはそもそも言及する気がないのかもしれないけれど
akira
こういう情報を明確にしてくれているのは凄いですね、他社も見習って欲しいです。
RGVΓ
X-H2のキットレンズはフル対応するレッドバッチのXF16-55mm f2.8の方が良いと思います。カメラの性能をフルに活かしきれないレンズをキットレンズにすることには若干の違和感がありますね。
カタスマー
この手の情報がレビューサイトから出るのを待っていましたが公式から出すのはいい意味で裏切られました笑
とはいえLeicaが、高画素機を出したときのインタビューで低解像の古いレンズの良さも味わえるようになった的なことを話していたので、富士フイルムでも同様に初期レンズも楽しめると思いますけどね
PDP
その昔、D800が出た時も推奨レンズという事で同じようなリスト出してましたね。
より高解像度を発揮できるレンズ、っていう事で別に映らない訳ではないですからそんなに深刻な問題ではないと思いますよ。
わさびみそ
ニコンがD800系で推奨レンズリストを出していたのを思い出しました。
X-H2については、比較的新しい・単価の高いレンズでも容赦なく対象外になっているものもあり実直な印象を受ける一方で、その対象外レンズをキットにしているというちぐはぐさも感じますね。
そもそもこのクラスを買うユーザーにレンズキットの需要はあるのでしょうか?ボディ単品だけでよかったのではと思ってしまいます。
Toshi
これリストにない単焦点レンズより、リストにあるズームレンズの方が解像度が高いってことでしょうか?
そんなことありますかね。
マーケティングの都合で作られたリストのように思えます。
カウ坊や
細かいところまで収差を忠実に表現されると捉えればどのレンズでも楽しめるはず…!
かぼ
XF56mmF1.2 R APDは非対応だけどAPDなしのXF56mmF1.2 Rは
対応している?のは不思議・・
確か基本的な光学系は同じでアポダイゼーションフィルタの有無
だけが違うと思っていたので
それともAPDなしの方は新型が出たので最初から無視されている
だけなのかも
富士弦
>>seさん
>>XC35mmF2が対応してなくてXF35mmF2が対応してるのもおかしいし
ん?おかしくないような…
かんたろう
フル対応が何を意味するのか…
解像度の話ではない気がします。
しらい
X-E1と一緒に買ったレンズ達が対応リストから外れていて悲しいです。XF60mmなんかはXマウントレンズ屈指の解像力を謳っていただけに特に残念ですね。
X-E4後継機に4000万画素センサーが載ったら嬉しいなと思っていましたが、レンズも買い直しとなると買い替えのハードルが高くなりますね…
ゆつ
こうして対応、非対応をはっきり分けられると1つの時代の節目だなと感じます。
ただし皆さんが言われているように非対応だからダメというわけではなく、解像感のあるレンズ、味のあるレンズ、引き続きどちらもあるのがラインナップとして望ましいですね。
ペペロンチーノ
同じレンズ構成なのにXC/XFの間で対応非対応が別れているのは、製造公差がXCの方では緩いのでメーカー的には保証が出来ないとか、そういう事情があるのではと推察します。
スパークリング
富士弦さん
XC35はXF35からWRや絞り環を省略した廉価版で、基本的光学系は変わらないので、という話ですね
もちろんペペロンチーノさんがおっしゃるよう公差の話の可能性はありますが
Sumi
XF10-24mmは、自信のある光学はそのままでリニューアルしました!という宣伝文句を信じて買ったのですが、こうなってしまうとなんかモヤモヤしますね。
taka
キットレンズはXF18-120mmF4の目処が経てばこちらに変わりそう
thwhykca
Toshiさんと同じこと思いました。「対応」の定義もよくわからないし、買って欲しいレンズへ仕向けるマーケティング的な意図を感じてしまいます。数値等で、どう線引きしたのか明確にしてくれないと、対応と非対応のレンズ見比べても違和感しかありません。このリストは鵜呑みにしちゃいけないんじゃないですかねぇ?
カタスマー
かぼ さん
APDなしのXF56mmF1.2 Rが対応しているとは書いてないですよ
g
Toshiさんが言われていますが、私もマーケティングの都合を感じます。笑
このリストを見て思いましたが、18-55/2.8-4のリニューアルを優先しても良いんじゃないでしょうか。
どのボディにも合うサイズ感で、Xマウントらしい標準ズームですから。
個人的には、F4通しで絞り値の表記をお願いしたいです。
シュワシュワ
最初期の18-55はともかく、確かな標準ズームであって欲しい16-80が外れているのは残念ですね
各所の評判もいまひとつみたいですし、早めのリニューアルを期待したいところです
甘党
これは確かにマーケティングの都合で決まってそうな感じがしますね。
XF18mmF1.4など、所謂、新世代大口径シリーズを揃えて普段良く使っていて、それには流石に及びませんがXF14mmに関しては今でも充分上位クラスの描写だと思うのですが。
歪曲の電子補正に頼らないので、実写では画面の隅々まで極めてシャープで、画角は異なりますが、フル対応となっているXF16-55mmよりも圧倒的に良く写ります。
逆に、XF70-300はズームレンジを考えれば決して悪い描写のレンズではありませんが、フル対応外のレンズと比較して、そこまで描写に優れているようには思わないですね。
XF16-80がフル対応外なのは、、、これは仕方ないですね。
アミーゴ
XF27mmF2.8 R WRが対応してるのが驚きです。
こまどり
これまでとは一線を画す高画質 ということなのでしょう。
そうなると、今後下位モデルにも採用されていくのか?気になります。
エチオピア饅頭大使
キットレンズはXF16-80ですし、公称の手振れ補正段数の基準レンズはXF35mm F1.4Rなんですよね。いろいろ事情があるとは思いますが、カタログに名称の載るレンズはフル対応レンズで固めて欲しかったですね。
杉板
持ってるレンズで50-140以外全部フル対応外の悲しき状態(泣)
ナイトメア
フル対応ではないレンズも、あくまでも4000万画素を描き分ける解像力はないというだけなので、実際のところ3200万画素相当の解像力はあるはず。
なので現状の2600万画素よりは向上する(たぶん)から無駄にはならない、と自分に言い聞かせて、いまあるレンズをもうちょっと長く使ってみようと思います。
只野寛治
そもそもフル対応とは?
おさむ
そもそも「〜に対応するXマウントレンズ」の基準って何なんでしょうね。
だから「対応しない」レンズだとどうなるかも明確じゃないです。
taka
キットレンズがどうこうより
対応してるとされているレンズに標準域をカバーしたズームが
高くて重いレッドバッチとまだ発売してない18-120しかないのをどうにかしてほしいですね。
セラビー
他のレンズを差し置いてXF27mmが対応しているというのはどうにも解せないですね。
バフ
こういうリストがメーカーから提示されてしまうと、対応レンズ以外は購入選択肢に入れない人が出てくるので、かなり勇気のいるアクションだと思います。
一方で、皆さん言われるように、メーカーが今まで言ってた「光学系には何も問題がなかったので」と2020年に光学系そのままにリニューアルされたXF10-24mm F4R OIS WRや、「Xレンズナンバー1の解像度」と銘打っていたXF60mm F2.4Rは誇大広告甚だしかった、と言わざるを得ませんね。
XF56mmF1.2R 無印とAPDで対応、非対応がわかれるのは、AF周りを含めた対応なのかな、と思ったり。
光学系は同じで、以前両方持っていた時の記憶でいえば、コントラストが高くなるので、描写の機微が若干損なわれる感じはありました。
chawan
画素ピッチからフルサイズ換算すると9000万画素を超えてしまいますのでさすがに光学解像度が追いつかないレンズが出てきますね。
ノダフジ
メーカーは対応してないとは言ってないと思うけど。
おすすめレンズって意味では?
クリーシー
フル対応レンズキットが出たら購入したいです。
できたらXF16-80mmF4 R OIS WRのフル対応版を出してくれると有り難いのだが。
さいたまじん
>XF56mmF1.2R 無印とAPDで対応、非対応がわかれる
いや、無印も対応していないですよ。対応しているのは新型のWRです。
無印、APD→非対応
WR→対応
マンタ
富士フィルムって、分からない会社ですね?
今回の高画素フル未対応レンズ発表は、正直と云うか、商売が下手なのか?
また、X-H2レンズキットがレンズXF16-80F4.0とは驚きです。
XF16-80は、4020万画素フル未対応レンズですね…それを知って購入するかなぁ?
これが、フル応外レンズXF18-120F4.0なら、まだ解ります。
私の場合手持ちレンズの大半がフル未対応なので、H2が欲しくてもパスします。
これは、第五世代のXシリーズ高画素カメラ(T5, Pro4…多分S20, E5も)等も同じだと思います。
何れにしても、富士は、フル未対応レンズ15本の穴を埋めるには、そう簡単ではないと思います?
でも、早急に対処をお願いします!
やまちゃん
>>バフさん
XF60mm F2.4Rは解像力的には40MPでも全く問題無いと思いますよ。
非対応のレンズは設計の古いDCモーター駆動のレンズが多いので、AFがらみで(AF精度?)問題があるのではないでしょうか。
はっしゅ
いずれにせよ、フルに楽しめる、楽しめないというのが、レンズの光学能力の問題なのか、AFの問題なのか、もう少し丁寧に記載してもらえるといいですね。
ゆう
ジェットダイスケさんのYoutubeでスチル撮影の動画も出てましたが18-135の解像感はイマイチでしたね…新しい56mmはすごかったですが。
フル対応していないレンズが全部あのレベルでは無いと思いますが4000万画素は諸刃の剣なのかな…
やはりもう少し作例が出てくるまで様子見ですね。
あんず
ジェットダイスケ氏の動画で非対応のレンズの作例が出てましたが、味があるというより、全体的にモヤッとしていましたね…。差は結構ありそうです。
やまちゃん
16MPセンサーのX-T1の時代に、XF16-55 F2.8はデカ重のくせに写りはコンパクトなXF18-55と大して変わらんな、と不満に思っていましたが、24MPセンサーのX-T2になったら明らかにXF16-55 F2.8の方が写りが素晴らしくてビックリした記憶があります。
今回は、その時以上に真のレンズ性能の差が明らかになりそうですね。
BenBen
僕も「やまちゃんさん」と同感です。Pro2からXF16-55 F2.8を使っていましたが、特にX-T4に機種を変えた時、実体験として「レッドバッチ」の底力を実感しました。実際Xシリーズ当初の頃、レンズは3000万画素位まで行ける設計で(うろ覚えですみません)....と言うインタビューを読んだ記憶がありますが、カメラ本体が4000万画素を突破した時点で、解像度に余裕のあるレッドバッチ系と新しいレンズと、旧来の基準で設計されている古いレンズでは、解像感の違いが丸わかりになったのだと思います。フジからの対応レンズの発表はそう言うことなんだと思います。親切ですよね。
NDLP
対応レンズの発表はマーケティングの都合もあるかもしれませんが、
X-H2の性能が発揮できないレンズでX-H2を評価されてしまうことのないように
という意図もあるのかもしれないですね。
sodai
APS-Cの40MPに対応したレンズは、どこまでの画素数(解像度)に対応しているのでしょうか?
いずれ50Mとかの素子が出て、それにも対応しているのですかね?
あるいは40Mで飽和でしょうか?
また、40Mでも、Mサイズ20Mとか、Sサイズで撮影すれば
非対応レンズでも解像度の問題は出ない?
いろいろと知りたい点が多いです。
また、個人的には対応レンズが1本しかないので有効活用できません。
今後、ローエンドまで40M素子になるのか、26Mを踏襲なのか、
その点も興味深々です。
H2sが26Mなので、その廉価タイプがあってもいいとは思いますが。
タケノコ
今後発売されるカメラが全て4000万画素になるのであれば
ボディーをレンタルして持ってるレンズで
どんな描写になるか?確認しないとダメですね。
H1からH2もしくはT5に乗り換えようとしてますが、
場合によってはT4になるな…
エチオピア饅頭大使
XCレンズがすべて未対応ということのようですが、社外レンズの対応はどうなんでしょうか?
解像度やAF性能の関係で未対応としているのなら大丈夫そうですが、ファームウェアレベルで何か制限がかかっているのなら、XC相当の機能と言われている社外レンズは新世代センサーに対応できないということになり、せっかく種類が増えてきた社外レンズの普及に冷や水を浴びせることになりかねません。
ada
富士は高解像をフルにお楽しみいただけますと書かれているだけですよ。
機能的な対応可否について書かれているわけではありませんよ
ふじさん
16mmF1.4が非対応なのは残念
X-H2検討中
公式サイト見ると
※ 本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
と書いてあるので絞れば大丈夫なレンズがある可能性はまだ残っていそうな?