富士フイルム「X-H2S」とパナソニック「GH6」は動画ではどちらが優れている?

DPReviewTVで、富士フイルム「X-H2S」とパナソニック「GH6」のビデオグラファー視点からの比較レビュー動画が公開されています。

Fujifilm X-H2S vs Panasonic GH6 for video shooters

  • このレビューは動画に関するもので、高性能なスチルカメラを探している場合は、間違いなくX-H2Sが最適だ。GH6はスチルではダイナミックレンジが非常に狭い。また、X-H2SのスチルのAFは素晴らしいものだ。

  • ハンドリング:GH6は動画に最適化された多くのボタンがあり、オーディオメニューに素早くアクセスできるのは実に便利だ。GH6のチルト+バリアングルのモニタは、左側の端子類と干渉せずに信じられないほど上手く機能する。X-H2Sもハンドリングは素晴らしいが、主にスチル用として設計されているように感じる。ハンドリングはGH6の勝利だ。
  • EVF:GH6のEVFは369万ドットで、拡大してピントのチェックをする際にかなりソフトに見えるが、X-H2SのEVFは576万ドットで、拡大してピントのチェックをするときでも非常にシャープだ。ここではX-H2Sの勝利だ。
  • 動画のAF:パナソニックはコントラストAFで、GH6では改善されてはいるものの不利だ。X-H2SのAFは瞳や顔、動物、乗り物などの認識に非常に優れているが、欠点はモニタ上でタップした被写体を追尾する機能がないことだ。また、X-H2Sは時折背後にAFが抜けることがあり、AFは完璧ではないが、GH6かどちらかでAFで動画撮影するならX-H2Sを選ぶ。ここではX-H2の勝利だ。

  • アシストツール:富士も近年大きく進化しているが、GH6は波形モニタやベクトルスコープを備えており、また、独自のLUTをカメラにダウンロードしてカメラでグレーディング後に近い画質でプレビューできる。これは極めて大きなアドバンテージだ。ここではGH6の勝利だ。
  • 動画の手ブレ補正:歩きながらの手持ち動画撮影で、GH6は細かい揺れを確実に抑えるが、それでもとても自然に見える。X-H2Sは歩きながらの撮影では少しぎくしゃくしている。静止した状態での撮影では甲乙つけ難いが、動きながらの撮影の場合はパナソニックが見栄えのよい映像が得られるので、ここではGH6が勝者だ。
  • 動画の記録フォーマット:GH6は豊富な選択肢があるが、X-H2Sは各記録フォーマットごとにデータレートを選択可能で非常に柔軟性がある。ここまでは同点だが、X-H2SはLTフォーマットでProRes記録ができる。またX-H2Sの方が外部レコーダー使用時に融通が効く。ここではX-H2Sの勝利だ。

  • 動画の画質:ダイナミックレンジは、GH6はDRブースト機能でかなり広くなっておりm4/3としては大きく前進している。X-H2SはF-log2で14bit記録が可能になっている。GH6とX-H2Sのダイナミックレンジは非常に近いが、シャドウ部と中間部でX-H2Sの方がクリーンな画質だ。ローリングシャッターのスキャン速度はGH6が5.8Kで17.6ms、X-H2Sが6.2Kで6.2msで、積層型センサーを採用しているX-H2Sが優れている。スローモーション動画の画質はGH6が遥かに優れている。多くのケースでX-H2Sが優れているが、スローモーション動画はGH6が適している。全体的にはX-H2Sが勝者だ。
  • バッテリーライフ:GH6は新型バッテリー採用しているが、GH5よりバッテリーライフは悪化している。X-H2SはGH6の2倍のバッテリーライフだ。ここではX-H2Sが明らかな勝者だ。
  • 交換レンズ:Xマウントレンズは非常に豊富だが、多くのレンズは動画に最適化されていない。パナソニックは最初期のレンズは動画に適していないものもあったが、その後に登場したほとんど全てのレンズは動画で優れた性能だ。ここではパナソニックの勝利だ。

  • まとめ:X-HS2は5つのカテゴリで、GH6は4つのカテゴリで勝利しており、その結果は非常に接近している。5つの勝利したX-HS2がベストの選択肢だが、スローモーション動画を多用する場合や、内蔵ファンの絶対的な信頼性が必要な場合はGH6が良い選択肢かもしれない。

 

GH6は動画に特化したカメラで、操作性の面では申し分のない出来のようですが、画質やAF性能の面ではAPS-C 積層型センサーを採用するX-H2Sにはさすがに及ばないようです。ただ、歩きながらの手持ち撮影やスローモーション動画では明らかにGH6が上のようで、どちらが良いかはケースバイケースで一概には言えませんね。