ハッセルブラッドが、1億画素のセンサーとIBISを採用した新しい中判カメラ「X2D 100C」と、3本の交換レンズを正式に発表しました。
・Hasselblad's new X2D 100C packs a massive 100MP sensor inside(DPR)
- ハッセルブラッドが同社では3機種目の中判ミラーレスカメラとなる「X2D 100C」を3本の新しい単焦点レンズとともに発表した。
- X2D 100Cには1億画素の裏面照射型CMOSセンサーが採用され、ハッセルブラッドは16bitの色深度で最大15stopのダイナミックレンジを実現すると主張している。また、5軸手ブレ補正は最大7段分の効果があると主張している。
- X2D 100Cは294点のアップデートされた像面位相差AFシステムを搭載している。記録メディアはCFexpress TypeBかまたは内蔵の1TBのSSDだ。
- EVFは0.5型有機EL 576万ドット、倍率1倍、リフレッシュレート60fpsのものが搭載されている。また背面には3.6インチ236万ドットチルト式タッチパネルが搭載されている。
- バッテリーライフはCIPA規格で420枚だが、実際はそれより多くの撮影が可能だ。
- X2D 100Cは税込み8699ユーロ/7369ポンド、税抜き8199ドルで本日より販売される。
・Hasselblad announces 38mm, 55mm and 90mm F2.5 XCD V primes
- ハッセルバラッドはX2Dと同時に3本の「XCD V」シリーズの単焦点レンズ38mm F2.5、55mm F2.5、90mm F2.5を発表した。
- 3本のレンズはステッピングモーターによるAFシステムと、従来よりも更にコンパクトになったリーフシャッターが採用され、フラッシュの全速同調が可能だ。フォーカスリングを押す/引く動作でAF/MFを切り替えられる機能は3本とも共通だ。また、カスタマイズ可能なコントロールリングが追加されている。
X2D 100Cのスペックはリークしていた噂通りで、1億画素のセンサーと7段分の効果のIBISを搭載したハイスペックモデルに仕上がっているようです。IBISが搭載されましたが、ボディは引き続きコンパクトで使い勝手はとてもよさそうです。
新しいレンズ群は、これまでのタル型のデザインから筒状のオーソドックスなデザインに変わり、すっきりとした現代的な印象になりましたね。コントロールリングやフォーカスクラッチ機構が追加されているので、操作性もかなり良くなりそうです。
微光宇宙
なんかものすごい進化ですね!
ダイナミックレンジ15stop
シャッタースピード1/4000&全速同調
AF高速化
ブラックアウト時間短縮etc
手ぶれ補正は初物だから話半分に聞いとこう。
新レンズだいぶ見てくれ変わってるけど製造は日東光学のままかな?
han
X1DIIを使っていますが、そのままにしようと思っていたが、この進化でしたら欲しくなりますね
ZAE
F2.5になってサイズも小型
デザインも美しい
この3本はポートレート写真向けでしょうか
ハッセル良い進化してますね
P
ISO64スタート、内蔵1TB-SSD、手ブレ補正機能、電子視度調整等。
国内価格が気になります。
np
アスキーの記事によると日本の参考価格(税込)は、ボディが121万、レンズ38mm、55mmが58.3万、90mmが67.1万との事です
Mスクエア
やはり、高嶺の花になりそうですが 日本でのお値段は最初期のX1Dの価格と同じくらいになるんでしょうか?
それにしても、私の感想では「持って、撮って絵になるカメラ」だなあと思います。
フジのGFXもカッコいいけど、私はこのX2Dが好きです。
どんな写真が撮れるのか、期待しています。
みちる
ハッセルブラッドはレンズシャッターなので、ストロボにhssで負荷をかけずに早いシャッターを切れるのが魅力てすね!
gfxとの色乗りや質感の比較がみたいですね!
かんたろう
あやうく手を出しそうな気持ちになりましたが、
907xからの乗り替えとなるので、よくよく考え落ち着きました。
あのボディでなく、907xのスタイルでこの中身が出てくれば、
そうれはもうすぐに手を出すでしょう。