Amateur Photographerに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm Fujinon XF 150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR Review
- ズームはインナーズームで焦点距離を変えても鏡筒は伸びない。これは一脚や三脚使用時のバランス維持に役立つ。
- フォーカシングもインナーフォーカスなので、レンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。
- 重さは三脚座の足と、フード、キャップなしの状態で1605gとかなり重いが、焦点距離の考えればそれほど悪くはない。全長も314.5mmとカメラバッグを選ぶが、それでもなおこのレンズは扱いやすく、問題なく一日中持ち歩ける。
- 三脚座は取り外し可能で、アルカスイス互換なのは素晴らしい。
- ズームリングはレンズの真ん中にあり、カメラを構えると左手が自然にズームリングの位置に来る。フォーカスリングはズームリングの位置に左手があるときに、人差し指と親指が届く範囲にあり、また、ズームリングよりも軽いので、この状態から素早く回ることができる。
- AFはX-H2SとX-S10でテストしたが、いずれも静かに素早く合焦した。X-H2Sには被写体認識AFがあり、被写体を素早くシャープに捉えることができる。X-H2Sは被写体が最短撮影距離付近にある場合でも、迅速にピントを合わせることができた。
- このレンズは富士フイルムで最高にシャープなレンズではないが、それでも非常に優れた画質で、画面の隅々まで解像力は維持されている。ズーム全域で開放から非常に良好な結果が得られ、絞るとわずかに改善する。
- 優れた手ブレ補正システムが搭載されており、望遠端の900mm相当の焦点距離で、1/30秒で90~100%のシャープな画像が得られた。これは富士フイルムの主張する5段分の効果と一致しており、手ブレ補正の一貫性は素晴らしい。しかし、1/15秒では全ての画像にわずかなブレが見られた。
- 太陽に向かって撮影しても、フレアは大きな問題は見られなかった。フレアは出そうと思えば出すことはできるが、フレアを防ぐために深いフードが用意されている。
- 色収差は目立った問題はなく、周辺光量落ちと歪曲も非常に良く抑えられている。
- ボケは自然に見え、玉ボケも円形だ。
- XF150-600mmF5.6-8は何か支えがあると便利だが、手持ちでも扱いやすいレンズだ。手ブレ補正は優れており、バランスも良好で、AFは飛んでいる鳥にピントを合わせるのに十分な速さだ。
- このレンズは野生動物の写真家には非常に魅力的なレンズだが、レンズが暗いことが唯一の欠点で、動きを止める速いシャッターを切るには8月の晴れた日でもISO1600がしばしば必要になり、冬にはかなり高い感度が必要なので、高感度ノイズが増えるだろう。
- 多くの写真家は、このレンズがF5.6-8と明るさで妥協していることは、それによるサイズ、重さ、価格のメリットを考えれば許容できるだろう。望遠端で1段明るくするだけで(サイズ、重さ、価格に)大きな影響があり、このレンズが意図しているマーケットの領域を遥かに超えてしまう。
- 良い点:有用なズーム域、インナーフォーカス・インナーズーム、防塵防滴。
- 悪い点:600mm開放でF8、絞りリングに絞り値の記載なし、大きく重い。
XF150-600mmF5.6-8はトップレベルの性能とまでは行かないようですが、このクラスのズームとしてはかなり優秀なようです。F値を抑えたおかげで、換算900mmのズームとは思えないくらい小型軽量なので、長時間の手持ち撮影も問題なくできそうですね。
欠点として指摘されたのはやはりF値が暗いことで、動体の撮影では多くのケースで高感度頼みになりそうですが、これはレンズの小ささ軽さとのトレードオフなので、仕方のないところかもしれません。
カタスマー
割とどこでも暗いこと以外は高評価な印象です
明るいレンズが欲しい人向けに300〜600のf4単焦点を1本ずつ出して欲しいですね
まーやん
周囲にもこのレンズが使いたいが為に、フジ機初購入を検討する知人がいたので一定の乗り換え需要があるのだと思います。f値が突っ込まれポイントですが、メーカーもその点は理解していて性能面と携帯性を両立させた結果だったようです。
明るいレンズを使いたい人はプロも含めて一定層いると思うので、最低でも400mmf2.8(APS-C換算600mmf2.8)が一本用意されていると移行を考える人がさらに増えるのではないかと思います。
おさむ
やっぱりF8がネックで購入に踏み切れない。
シグマに期待してしまう。
せらびー
手持ちのレンズは絞りをf8に設定すると極端にAFが合わなくなるので、ちょっと敬遠します。
あと動画撮影中のズーミングでピントを追えなくなる不具合がないかも心配です。
taka
XF100-400に1.4倍テレコン付けて(開放F8)使っていますが、AFが合わなくなるようなことはないですね。