ニコンがZマウントのF2.8通しの大口径広角ズーム「Z 17-28mm f/2.8」を正式に発表し、新しいレンズロードマップを公開しています。
・超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」を発売する。発売時期は2022年10月28日。希望小売価格は18万3370円(税別16万6700円)。
- 全長約101mm、質量約450gの小型・軽量ボディーで、優れた携行性を実現。
- フルサイズ/FXフォーマット対応NIKKOR Z レンズの広角ズームレンズにおいて最も短い最短撮影距離0.19 m。
- 静粛性とレスポンスに優れた「STM(ステッピングモーター)」を採用。
- 絞り値や露出補正などの機能の割り当てができる「コントロールリング」を搭載。
- MFリニア駆動対応で、スムーズなピント調節が可能。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計で、フォーカス時の画角変化を低減。
- ズーミングで長さが変化しない鏡筒全長固定により、撮影時にバランスが取りやすく、持ち運びも安心。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、レンズ最前面には防汚効果のあるコーティングを採用。
- NIKKOR Z レンズラインナップ予定表(~2023)
how2fly氏の噂通り、ニコンのZ 17-28mm f/2.8が正式発表されました。このレンズはレンズ構成からタムロン「17-28mm F/2.8 Di III RXD(A046)」のOEMのようですね。
また、レンズロードマップが更新され、新たに35mmや135mmのSラインの単焦点レンズや、70-180mmの望遠ズームが追加されています。70-180mmはタムロンに同じスペックのレンズ「70-180mm F/2.8 Di III VXD」があるので、このレンズのOEMかもしれませんね。また、DX 12-28mmに新たに「PZ」の文字が追加されていることから、このレンズはパワーズームのようです。
星が撮りたいニコン信者
DX12-28はPZですか。10mm(せめて11mm)初めが良かった感はありますが、かなりVlog重視で良いように思います。24-120みたいなサプライズないですかね
17〜180までf2.8で純正で比較的安価に揃えられるのは良さそうです。非SかつOEM確定なので画質は心配ですが...
35mmはf1.2、135mmはf1.8でしょうか?
135mmは現行品が少ないので有り難いですね。
寄れるレンズになってくれるとうれしいです。
わさびみそ
正式発表来ましたね!
28-75も型落ちのOEMだ何だと色々言われましたが、蓋を開けてみればオリジナルのレンズとは別物で、発売後に評価が上がっていきました。
今回もオリジナル以上であることが期待できますね。
他のレンズも楽しみです。気長に待とうと思います。
neko
Nikonで70-180mmならば、かつてのAi AF時代のZoom Micro Nikkor を思い出しますが、まさか?
路傍のカメラ好き
実売が希望小売価格の2割引で15万程度として、元のA046が初値10万ちょい・現状9万弱くらいなので1.5倍の価格ですね。これをどう捉えるか、でしょうか。
MTFが微妙に違うので、コーティングに何か差異があるのかも。単に測定方法の差かもしれませんが……
しかし70-180/2.8(多分OEM)が出てくるのは予想外でしたね……70-200/4を作るつもりはないという意思表示にも思えます。
えーさん
DX用で18-300や17-70のロードマップ追加も是非お願いしたいですね
お幸
17-28/2.8と70-180/2.8でタムロン OEM大三元で揃える方針なんでしょうね。
これで軽量望遠ズーム70-200/4と 70-300mmのニコン設計は無さそうな予感。
DX12-28mmにパワーズーム付けるんなら、Z30と同時発売してほしかったです。
材料の問題なのか開発の問題なのか、タイミング悪いです。
スチルがメインなので、パワーズームだと購入は見送りします。
あと、個人的にS-Lineは、14/1.8や 18/1.8が先だろうと予想してましたが、ニコンが135mmを出してくるとは思いませんでした。
ニコンにとっては久しぶりの135mmなので、色々期待してしまいます。
購入するかは値段次第ですね。
H
徐々に揃ってきましたね。
個人的には70-180mm、ズームマクロだと嬉しいです。
シュワシュワ
発表は17-28だけでしたか
ってなかなかのお値段ですね
35mmf1.2は待っていた方多そうですし、他社との技術競争の意味でも必要ですかね
135mmは意外でした
コンパクトSシリーズとして出すならf値は2.0や2.2とかかもしれません
デザインは既存のf1.8シリーズに倣うのか、今のデザインコードに倣うのかどう来るでしょうか?
個人的には40mm f1.8を今のデザインコードで出してほしいです
70-180ってことでタムロン大三元確定ですが、他の方もおっしゃるように70-200 f4や70-300は望み薄?
70-300はまだ比較的新しくて評判もいいのでアダプター経由でもいいかもしれませんが、70-200 f4はかなり古いですしリニューアルして欲しいところですけどねぇ
ロードマップ拡大もいいけど、既出のものがいつ頃になるかも知りたいですね
たくぼー
DX12-28mmがパワーズームになったことでタムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXDが、OEMかタムロンブランドで出るのでは。70-200/4はマクロズームで復活すると妄想します。
fy
ついに135mm!
やった!
小型軽量でお願いしたいものです!
leo
17-28mmですか。
Z 28-75mmのときは、オリジナルレンズと似通った光学性能という評価もあれば、大きく改善しているという評価もあったような気がします。
MTFを比べると微妙に高かったり低かったりする部分がありますが、大きな光学設計の変更もないので、基本的にはオリジナル以上を期待しすぎないほうがいいのでしょうね。
もちろんカバーガラス厚等の差異に対応するための微調整や、純正として出すために公差を詰めたりといったことはあると思うのですが、コーティング等に関する情報は特にないんですよね。
70-180mmもおそらくタムロンのOEMで、伸びる・テレコン不可のズームになるかと思いますが、Z 70-200 F2.8 Sのインナーズーム・テレコン可と選択できるようになるのはシステムが広がる印象があります。
そういえば、タムロンの70-180はリニアモーターですので、タムロンがZでリニアモーターのレンズを出せないのでは、という不安は解消された可能性が高いですね。
タケちゃん
レンズロードマップの更新がありましたが、~2023 年と前のVer.と期限は変わらずに供給予定のレンズが増えたことが、何よりの朗報ですね。
私としては、70-180ズームと135単が一番気になりますが、そろそろ14mmなどの超広角の明るい単焦点も欲しいですね。
タロウカジャ
タムロン系の大三元がZマウントで順次提供されるのは、レンズの選択肢が増えて喜ばしいです。できれば70-180mmf/2.8が先に提供されるとよかったのですが。
さて、17-28mmf/2.8と既存の14-30mmf/4のどちらを選択するか悩ましいですね。
Kentie
14-30 F4 とほぼ同じ重さ&価格ですねぇ…
1段明るいけど,広角側が3mm長いか〜
う〜ん…悩ましいなぁ
実写レビュー待ちですね
24-70 F4,14-30 F4を立て続けに沈胴式で出してくれたから,70-200 F4 も沈胴式で出してくれるのかなと期待してたんですが,残念ながら望み薄ですね
24-200 F4-6.3 VR とか 24-120 F4 が高性能過ぎたのがアダとなりましたかね
でも,OEMの Z Nikkor「中三元」も面白そう…
マサマサ77
やはりNikonブランドということで相応の価格設定となりましたね。
逆に「20-40/f2.8」がロードマップに載らなかったので、タムロンブランドの可能性が少しは出て来るかも?という淡い期待をしたいのですが、無理かなぁ・・・
kon
この超広角レンズにZの24-200mmの高倍率ズームを合わせて持っていくと、17-200mmまでフィルター系67mmでまとめられるセットになりますね。資金と保管場所が許せば、とても便利なので欲しいなと思いました。
カラスの勝手
ロードマップに載っているDX広角ズームですが、ニコンさんにお願いしたいのがDX用レンズや安価なレンズに積極的に採用している「プラマウント」どうしても馴染めません。
コスト的に難しければせめて有償で金属マウントに交換のサービスを実施出来ませんでしょうかと思っています。今や技術の向上で摩耗も強度も問題が無いとしても使う側からするとレンズ交換の時にどうしても萎えてしまいます。
プラマウントは交換を繰り返すとマウントは削れた感がありレンズ交換を躊躇してしてしまいす。
センサーシールドを採用して居るのも今の所Z9のみですので検討をお願いしたい物です。
Zoyashi
17-28mmが実売15万はさすがに高い印象です。
TZE-01を使用してEマウント版を使用していますが、特に不自由なく使えているので、この金額だと買い換える気になれないですね。
Eマウント版は新品で10万円台、中古が7万円台となっていますのでTZEやMegadapの使用も視野に入れていいのではないでしょうか。
タスク
12-28は標準としても使い易そうなパワーズームで良さげですね
いぎゃんせん
Eマウントの17-28がそこそこ売れているのは、値段と描写のバランスがちょうどいいからであって、この価格ではなんとも言い難いですね。
風景写真を撮る自分に撮って17mmは非常に物足りなく感じ、14-24ですら、もう一息頑張れないかなと思う次第です。
ただし星の撮影には使いやすそう。
サジコマ収差がどのようなものかEマウントのレビュー記事も要チェックですね。
あとインナーズームなのでジンバル撮影でも使いやすそうです。
IBIS搭載のDX機が出ればDXの標準としても使えそう!!
D780使い
Ai AF時代のZoom Micro Nikkor 70-180に1票!
これさえ有れば迷わずZに移行できますから
lk
F4の16-35、18-35みたいなのは出ないという感じでしょうか。テレ端はもう少し欲しかったですが小型気味2.8なら値段以外は大満足です。
35-150mm F/2-2.8もだしてほしいですね。というか標準域ニコンは出し過ぎですよね。
望遠は一通り出て来るラインナップですが、一向に広角が出てきませんね。しばらく出さないつもりでしょうか。FX10-16辺りの超広角ズームと単焦点に魚眼系は欲しいところです。
テレコンも望遠単では差が大きいので間のx1.7は入れてほしいですね。まずはx1.4の供給不足解消待ちですが。
あやのん
今回の追加を含めても、望遠域が弱いですね
単焦点の200ミリ&300ミリ
望遠側300ミリの安価なズームレンズは
定番のラインナップとして早く出してほしいですね
ヤス
>望遠側300ミリの安価なズームレンズは
>定番のラインナップとして早く出してほしいですね
それはニコンとのライセンス契約の下で、
タムロンが直で開発・製造・販売だからニコンでは無いと思う。
ken
まさか!135はDC?
いや。。まさか。。
パワーズームは動画用(Z30用)でしょうね。
よって個人的にはあんまり興味がありません。
コツメチャン
17-28mm、興味はあったのですが、3年前の設計のレンズのOEMに定価18万はさすがに高すぎます。もうちょっと安価で出ると期待していたのですが。
どうしてもEマウント版の価格と比較してしまいますし、すでにあるS-Lineの広角2種類とも比較してしまいますからね。
個人的には14-30mm f4/Sのほうが魅力的です。
ただ、選択肢が増えることは喜ばしいです。
VrMr
70-300mmはタムロンのZマウント版にお任せなんですね?
135mmの単は新鮮な驚きです!まあFには使われていた焦点距離です。
わくわくしますね。
300mmの単もZ 400mmに集約のような感もありますので、
120-300mmのZマウント版に期待しております。F2.8にはこだわりません。
ノラ
12-28は中途半端な焦点距離だと思っていましたが、Vlog向けでしたか。
本当はZ30と同時に発売される予定だったのかもしれませんね。
てるやん
17-28mmをf/2.8で出すのであれば、16-35mmで出して欲しかったですね。風景では広角端が14mm有っても有れば便利と思うぐらいで余り使うことがないので。
てるやん
Zマウントの大きさを利用して14mm・20mm・24mmf/1.8(星撮り用)でレンズの後部ねじ込みフィルターが付けれるレンズを出して欲しいです。売れると思いますけど。でも、可能なのかなぁ?
Zoyashi
17-28割高だなぁと感じていましたが海外では小売価格1199ドルなんですね。
OEMの上乗せというより、円安影響の方が大きいですね。
ニコンはまだ既製品の価格改訂は来ていませんが、近い内に来そうですね。
あやのん
>>望遠側300ミリの安価なズームレンズは
>>定番のラインナップとして早く出してほしいですね
>それはニコンとのライセンス契約の下で、
>タムロンが直で開発・製造・販売だからニコンでは無いと思う。
非Sラインのレンズは、OEMまたはタムロンブランドになっていくのでしょうか?
安価なF2.8ズームのようなレンズは仕方ないとして
300ミリまでの望遠ズームなどの定番レンズは
ニコンとして出してほしいですね
特にニコンは光学機器メーカーなんですから
ムムムの6
135mmはf2でDCnikkorなんてことはないですかね。レンズはけっこう揃ってきたのでスピードライトやマクロライトなどのアクセサリーも新規開発してほしいです。
Mスクエア
以前 ズームマイクロニッコール70-180を持っていましたが、今回のはロードマップ上「マイクロレンズ」ではなく「ズームレンズ」になっているので、往年の物とは異なるんでしょうね。
ただ、寄ってかつボケが綺麗に撮れる Z版のズームのマイクロニッコールか、等倍以上も撮れる「ズームマクロニッコール」を出していただけるとありがたいです。
難しいかも知れませんが、「50-200mm」程度でお願いしたいです。
カメラ小僧
DXにもハイアマ・プロ向けのハイグレードなレンズを出してみたらどうかな?と思う。他社だとAPS-C用のレンズは初心者向けって完全にそう扱ってるけど、NikonはAPS-Cでもガチで作るって格の違いを見せてほしい。DX-Slineシリーズを是非!特に望遠域で。小型軽量なのに性能はフルサイズのS-lineと同じって言うレンズを!