キヤノンが、2022年12月期 第3四半期の決算を発表しています。
- 2022年3Q実績のポイント:上期は需要に見合うだけの製品供給ができない状態が続いていたが、第3四半期は設計変更や代替品調達などの対応をさらに進め、概ね計画通りの数量を生産することができた。製品供給量の増加により、各事業で販売台数が昨年を上回り、為替の円安も後押しし、売上高は対前年プラス19.5%の9,961億円と、7四半期連続の増収となった。
- 営業利益については、販売数量増や円安効果に加えて、部材や物流コスト高騰の一部を販売価格に反映し、対前年プラス38.7%の814億円と、大幅増益となった。
- イメージング(カメラ):各社のミラーレスカメラと交換用レンズの新製品投入により、需要は景気減速の中でも堅調に推移しており、 2022年の市場見通しは545万台と前年から微増を見込んでいる。
- 当社の第3四半期については、製品供給量の増加とAPS-Cサイズセンサーのミラーレスカメラの新製品「EOS R7」と「EOS R10」が加わったことで販売台数が前年から2桁伸び、レンズの売上増加と併せて大幅な増収となった。
- 年間の販売台数見通しは、需要を満たすだけの十分な供給ができないため前回計画と同様の280万台になる。
- 「EOS R5」と「EOS R6」はプロやハイアマチュアユーザーから引き続き高い支持を受けている
キヤノンの2022年Q3は円安が追い風になったこともあり、会社全体でもカメラ事業部でも増収増益と好調を維持しているようです。カメラ事業は、APS-Cカメラの新製品「EOS R10」「EOS R7」が好調のようで、APS-Cが売れるようなら今後のAPS-Cシステムの拡充も期待できそうですね。
カメラの需要に関しては「堅調に推移」「微増を見込んでいる」ということなので、キヤノンは前回の決算でも言及していましたが、カメラ市場の縮小は底を打ったと見ているようですね。
Sunameri
EOS R6 Mark2、いつ発表ですかね。個人的にはできるだけ買いたいと思っています。
キャノンにはカメラを買ってキャノンにしてよかったと思わせてくれる点を商品に感じさせてくれますね。
カメラ需要の回復、いい傾向です。これからも頑張っていただきたいです ^^)
Sat
SONYの α7RV対策でEOS R5markIIも意外と早く出てくるかもしれませんね
to
キヤノンはこの状況の中でも群を抜いてボディの供給が安定している印象ですので、今年はシェアで他社を圧倒するのではないでしょうか?
50%超えもありえるのではと思っています。
どりゃー
やはりR7/R10効果は高いですね。
EF-S/EF-Mも合わせて3規格のAPS-Cが選べる
2022年秋冬のキヤノンのシェアは高くなると思います。
nori
一般的な写真愛好家には、APS-Cがサイズ的にも価格的にも最適だと思ってきました。
フルサイズと差別化する事なく高機能なAPS-Cの投入は、カメラ市場の中核になると確信しています。
ジェラ
今年になってやっと出したRFのAPS-Cですが、やはり売り方がうまいな、と。
同時期に2機種出すのはR5R6のときもやったけどあえて同時発表して比較させる事で購買意欲を起こさせる。
買うか買わないかじゃなく、どちらを買うかに気持ちを持っていく。
そして上位機種の方をちょっと早く発売して評判を高める。
2機種の発売を合わせるから開発は大変だと思いますけどそれができるのが強みとも言えます。
そしてR1は当然として、Kissの一手もまだ残している。
蘇にお
R3, R5, R6が売れてて、RPもランキング上位常連、さらにR7、R10も売れててkissM2やX10も売れてるので全方位戦略大成功ですね。
R7クラスはフルサイズ喰いかねないのでキヤノンが一番出さないと思ってましたがあっさり出ましたよね。
R1やR6 IIの出来次第ではRFのシェアだけでソニーとのシェアが逆転するかもしれませんね。
シュワシュワ
流石のマーケティング上手
自分みたいに下手にこだわる者から見ると首を傾げるところもありますが、一般ユーザーには十分な性能で価格や大きさなどの面でもAPS-Cの方がフレンドリーですよね
やはり王者という感じがします
qwe
キヤノンは的確なタイミングでユーザーが望む製品を出していて
ユーザーの層を厚くすることに成功していますね。
製品と、マーケティングの両方が高次元で、昨今ではよく問題になる資材調達についてもうまくいってるのでしょう。
私は他社ユーザーですがキヤノンの総合力はすごいなあと思わされます。
こうしたことはユーザーの安心感にもつながりますね。
ひろ
フルサイズはRFとかで満足できればそれでもいいのでしょうが、
R6でも30万しますから、一般の方には予算オーバーなのでしょう。
APS-C売れるのも納得です。
ほっじす
キャノンはいままでAPS-Cが弱いとされていましたが、その中でのR7、R10投入は流石だなぁと。
円安の中で国内の新規層はよりAPS-Cが中心になるでしょうし、来年も好調は続きそうですね。