DPReviewに、先日発表されたソニー「α7R V」の初期レビューが掲載されています。
- センサーは旧型と同じ6000万画素のCMOSセンサーだが、ソニーは、新型プロセッサの採用により、旧型では引き出せなかったセンサーの機能を最大限に活用できると述べている。新型機で採用された多くの機能は、より強力になったプロセッサによるものだ。
- AFシステムは、人間、動物、鳥、昆虫、車、電車、航空機の認識が可能で、興味深いことに、動物と鳥には別々のモードが用意されており、動物と鳥を組み合わせた設定もある。
- ボディ内手ブレ補正は大幅に強化され、標準テストで 8段分 の評価を達成している。この手ブレ補正は他社の多くが行っているような、ボディとレンズの協調補正ではなくボディのみで達成されている(ソニーの手ブレ補正システムは、補正の軸ごとにボディ内またはレンズ内の補正を適用し、両方を同時に使用することはない)。
- 連写は、JPEGと非可逆圧縮RAWで最大10コマ/秒で、ハイクオリティRAWでは7コマ/秒に低下する。バッファには、最大583枚の圧縮RAWファイルを格納できる。
- 動画は8KとオーバーサンプリングのAPS-C 4Kでは、かなりのローリングシャッター歪みが見られる。全幅読み出しの4Kでは少し改善するが、クロップされた4K60pモードのみ、ローリングシャッター歪みが適切に抑えられている。
- α7R Vにはα7S IIIと同じ放熱機構が採用されており、温度のリミットを高く設定している場合は8Kで30分の録画ができる。
- α7R Vの直接のライバルはキヤノンのEOS R5で、両機のスペックは近いが、α7R Vはより高画素でバッテリーライフが長く、より柔軟性の高いモニタを備えている。
- ボディの最大の変更点はバリアングル式モニタの後ろにチルト式の可動部があることで、これはバリアングルモニタを開いた際に、マイクとヘッドホン端子の邪魔にならないようにモニタを傾けることができることを意味している。
- EVFも旧型から改善され倍率は0.9倍、944万ドットになっている。このEVFはAF時は解像度が低下するが、非常に高い解像感が得られる。
- CFexpreesカードの採用で、書き込みが速いため、特に10コマ/秒の連写時にカメラの動作が少し速くなったように感じられる。
- メニューは新メニューシステムが採用され、設定の場所が予測しやすくなり設定箇所を覚える必要性が大幅に減っている。
- 改善点を見出すのが困難なほど洗練されたカメラだったD850ほどとは言わないが、α7R Vに大きく不足している部分を指摘するのは難しいだろう。他のソニーのRシリーズがそうであるように、α7R Vも高解像力と広いダナミックレンジを備えながら、幅広い写真撮影の分野に対応するツールとなっている。また、メニューシステムの見直しにより、カメラの複雑さに圧倒されることもない。
- α7R Vがどれだけ好感度が持てるカメラになるのかは、まだ分からない。α7R Vはスペックシート上ではEOS R5と激しく競い合うのに必要なものを全て備えているが、メニューやエルゴノミクス、パフォーマンスでこのカメラで写真を撮りたいと思えるカメラに仕上がっているだろうか? 今後数週間で判明するだろう。
α7R Vのセンサーは完成度の高いカメラに仕上がっているようで、実写レビューが出てくるのが楽しみですね。センサーに関しては新型になるという噂も何度か流れていましたが、実際にはα7R IVと変わってないようです。画像処理エンジンの換装でAFなどは大きく性能アップしていますが、センサーが従来のままなので、動画ではローリングシャッター歪みが目立つのがウィークポイントのようです。また、IBISに関しては、協調補正ではなくボディ単体で最大8段分の効果を実現したのはすごいですね。
真一郎
本体のスペックは申し分ないのに、CFexpress typeA のカードが高すぎて手が出せない、、
ろろ
ボディ単体で8段の手振れ補正は記載の通りですが、協調にも対応したようですよ。下記リンクに
「対応する手ブレ補正機構内蔵レンズとの組み合わせで、より効果的にボディと協調。望遠域で発生しがちな大きなブレを効果的に抑制し、従来よりも安定したフレーミングで撮影をサポート。ボディとの協調は動画撮影用のアクティブモード時にも対応しています。」
との記述があり、サポートページを見ると、24-105G,70-200GM2,100-400GM,200-600Gが来月のアップデート以降対応とされています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html#L1_130
連写速度以外はほぼ完璧な高画素機に見えます。センサー据え置きで位相差の測距点が増える(567点から693点)ことってあるんですね? 少なくともSONYでは初めて見た気がします。
ひまわり
ボディ単体で8段手ぶれ補正とは凄い。位相差の測距点は過去にα9初代でファームウェア5.0で一気に増えましたよ。AIのICチップが搭載されたのに期待しています。α1やα7IVにもファームウェアアップグレードで限界まで性能アップして欲しいですね。直ぐに予約しないと入手困難になりそうな予感がしますね。
かんたろう
これにGMレンズを一通りそろえたら…
趣味で買える価格ではない気もしますが。
ここに来て各社値上がりにより、ハイアマチュア以上のフルサイズ機は買い替えも厳しくなりましたね。
ガトー
RⅣを我慢したかいがありました シャッター音も違和感ないですしファインダーや4軸ティルト、クリエイティブルック等細かい点の改善も見られ好印象です
後はレンズ交換時のゴミ問題位かな?気になるのは
直ぐではないけど買うつもりです
P
本日、プロサポート向けの体験会に行って来ましたが、あくまで高画素の機種であり、
スピードの9、フラッグシップの1と念を押すように説明がありました。
体験会でのハンズオンの時間はあまりなかったのですが、ローパスレスセンサー、Rawは14bitとの事で、ボディは、持った感じ7IVとあまり変わらない印象でした。
私見ですが、AFに関しては、結構認識が良いと思いますが、スポーツなどにはあまり向いてないかな~?と思います。そちらの用途には、1や9がありますので。
恐らく今回実験的に新しいAFを搭載して、次期1や9へのフィールドバックされると思いますが。
ファッション系等では、服にモアレが出やすいので、ローパスフィルター付きの7IVが良いと思います。
ピクセルシフトマルチ撮影は、三脚前提との事です。
動画に関しては、専門外の為、あくまで静止画での感想です。
私の方は、業務撮影に導入するかは現時点では判断しかねてます。
9210
連写性能が違いすぎるので、R5がライバルとは思えない。用途によるのでしょうが。。。
まーやん
単純な性能でいえばRⅤが上回っている部分が多いですから当然といえば当然ですね。くしくも値上げで両者同価格帯になりましたが、R5に関しては度重なるファームアップで熟成度が上がっているのでここをどう考えるかですね。
とはいえ発売から2年以上も経っているカメラですから対抗機とするのは、ちょっとかわいそうな感じもしますね。次期型に期待です。
そきゃ
8段分の手ブレ補正はピッチ/ヨー方向のみなのが気がかりです。
上下左右方向はやはりマウント径の制約で難しいのでしょうか。
実際の利きについてのレビューが待たれます。
かめらおじさん
2000~3000万画素のカメラからこのカメラに変更するには、
画素数の高さに対応するため、対応するカード、保存先のHDD、現像するならPC、
などなどカメラ以上にお金がかかる事が増えるリスクがあります。
またAF機能は日々しっかり進化していますが、停滞している事があり、
それは3000万画素程度でダイナミックレンジやISO感度に強いカメラが少ない事です。
α1、α7ⅳ、α7Rⅴ、画素数ばかり上がって、常用ISO感度が停滞してます。
「高画素=ISO感度に弱い」と言う長く続いている常識をぜひ壊していただきたいです。
tpr
せっかくCPUを一新したので
>ハイクオリティRAWでは7コマ/秒に低下する。
はもう少し頑張ってほしかったですね。
D850が本文中で挙がっていますがライバルになりうるニコンのミラーレスがないのは寂しいですね。
とはいえもう少しでZ9の供給が追いついたら値段が近接しそうですが。
D850は縦グリにフラグシップ用バッテリーを入れて装着しないと連射が速くならない、つけたらつけたで重い、というケチの付け所はありましたがいいカメラでしたね。
さとうだいこん
R5はRAW設定に関わらず12コマ/秒の連写ができるので、この点でRVは見劣りしますね…
やはり、高画素に全振りしたモデルとスポーツ用途も意識したモデルの違いから、これら2モデルを同列に並べるのは少々的外れな気がします。
ロックストック
キヤノンユーザーが失礼します。
優劣ではなく、そもそもA7R5はEOS R5の対抗機なんですか??
R5は5D系から続く万能機に対してA7R5は非動体のスチル機、と言う性格の異なるカメラかと、、、
連写など動体性能や動画性能はそれぞれA9系、A7S系、A1と比べてあからさまに制限され、差別化されていますよね。
それがセンサー性能によるものかマーケティング戦略の問題なのかは分かりませんが。
A7R4から弱点を潰して全体的に性能アップしているものの、Eマウントシステム上の立ち位置は変わっていない印象です。
新しいAFシステムやマルチアングルモニター、IBISは他系統の更新時に順次搭載されていくのでしょうし。
とは言え凄く良いカメラなんだとは思いますよ。
だーやま
連写性能やローリングシャッターの問題は採用されている高画素イメージセンサーによる問題なので、α7R Vで採用された新AFシステム、新型プロセッサに8段手振れ補正の技術が他の機種に降りてくるのを待ちたいです。
α7R Vで採用された技術を画素数を抑え読み取り速度を強化したイメージセンサーと組み合わせた時、それこそ非の打ち所がないカメラに仕上がるのではないでしょうか。
東雲
触ってきましたが、今回から搭載のAIによる被写体の認識力はすごいですよ。
設定で車や飛行機など選択が必要ですが、飛行機はコックピットにAFエリアが出たのには驚きました。
(機体が全体入っている時は、胴体丸々サイズで枠が出てしっかり認識してます)
人物は顔や体だけでなく、もっと細かいポイントで認識しているの様で、大幅なAF性能になっていました。
見た目はセンサー流用のリファイン機ですが、大幅な改良があるので今後の他モデルにAIが搭載されてくるでしょうから格段の性能アップになると思いますよ。
RAWでMサイズ(26M)もあるので高画素機と考えなくてもいいと思います。
このカメラで連写付けるとα1潰しになるので連写は仕方ないですね…
Noppo
SONYストアも大手量販店も、前日なのに価格が発表されませんね。
通常は発売日前に公表されているので、恐らく予想価格より国内ではかなり安くしてくるのでは、と予測します。(サーバーアクセス集中緩和のためかも)