シグマの全長固定の「70-200mm F4 OS」の特許 [内容更新]

シグマがフルサイズ用の「70-200mm F4」の実施例を含む、全長固定で手ブレ補正機構を内蔵し、全域で良好な光学性能のズームを実現するための技術に関する特許を取得しています。

IP Force

  • 特許権者:株式会社シグマ
    特許:7148130
    公開番号:P2020101595
    出願番号:P 2018237837
    登録日:2022-09-27
    発行日:2022-10-05
    発明の名称: 結像光学系
  • 一般的に長い焦点距離の光学系(望遠レンズ)は、大型で、高重量のものが多く、全長の小型化が望まれている。
  • 変倍結像光学系において防振機能を有する場合には、防振レンズ群を駆動するためのアクチュエータの大型化を避けるため、防振レンズ群は径が小さく、重量が軽いことが要求される。
  • 望遠系では、変倍時に重量バランスが変わることは、撮影時の不具合になるため、可能な限り全長固定型であることが望まれている。
  • 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、変倍時、フォーカス時に全長固定型であり、製造誤差敏感度を抑え、ウオブリング時の像高変化率が少なく、変倍時、フォーカス時全域にわたり、良好な光学性能を備え、防振機能を有し、防振レンズ群及びフォーカスレンズ群の重量を抑制した、変倍結像光学系を提供することを目的とする。

  • 実施例1(70-200mm F4 OS)
    焦点距離 72.45 114.51 193.30
    Fナンバー 4.11 4.21 4.15
    全画角 33.19 20.95 12.40
    像高 21.63 21.63 21.63
    レンズ全長 198.12 198.12 198.12

sigma_patent_7148130_001.jpg

シグマは現在70-200mm F4はラインナップしていませんが、この特許のようなスペックのレンズが製品化されるのか気になるところです。実施例のレンズはインナーズームインナーフォーカスなので、耐候性やバランスがあまり変わらないレンズを求める人にはよいレンズになりそうですね。また、特許のレンズはフランジバック付分を除くと、ソニー70-200mm F4Gとほぼ同程度の大きさのようです。

[追記] この特許の実施例はパナソニックのLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.のレンズ構成図(下のリンクを参照)と非常によく似ているので、パナソニックのOEM用かもしれません。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_pro_70-200.html