PetaPixelに、ソニーの新しい高画素機「α7R V」のレビューが掲載されています。
- これまでの7Rシリーズは高画素でプロセッサに負担がかかり、その結果、AF性能と書き込み速度はシリーズで最悪のものとなっていた。α7R IVはプロセッサが古く、メディアもSDカードのみで、モニタはチルト式で、メニューも旧式のものを使用しており、EVFも最上位のものではなく、AFは群を抜いて遅かった。α7R Vではこれらの問題が解決されている。
- α7R Vの新しいAFシステムは、少なくともスペックシート上はソニーのカメラで最高のもので、ほとんどの点でα1のAFシステムを上回っている。
- 液晶モニタは(チルトかバリアングルかで)熱い議論が交わされているが、α7R Vは4軸のチルト&バリアングルの液晶モニタを備えており、この議論に終止符が打たれることを願っている。私は、このモニタはソニーの全てのカメラに採用するべきだと思う。今後登場する機種にこのモニタが採用されなければ、顧客からクレームが来るだろう。
- AFテスト(野鳥):鳥の撮影では、AFは驚くほど正確で粘り強いことが分かった。AFは即座に鳥にロックしどこまでも追尾し続けることができて驚いた。以前のソニー機ではできなかった画面の端にいる鳥を追尾し続けることもできる。画面の端での追尾は、動きの速い鳥やジェット機を撮影する人なら、それがいかに重要なことか分かるだろう。
- AFテスト(動物):最近のソニー機は犬や猫ではAFは上手く対応するので、目の検出が難しい羊でテストした。あまり期待していなかったがα7R VのAFはほとんどのショットで羊の目を検出しており、目が草に隠れていても検出した。
- AFテスト(列車):列車の撮影に問題はなく簡単に認識した。α7R Vは列車が速度を上げても簡単にロックすることができた。しかし、このカメラはローリングシャッター歪みがかなり深刻で、走っている人物でも歪みが発生する。
- AFテスト(昆虫):昆虫のAFは期待通りで、これまでのソニーのAFはかろうじて動きの速い虫を追尾していたが、α7R Vは離着陸するミツバチも追尾できた。ミツバチが光沢のある金属片から何かを引き剥がそうとしている場面を長時間撮影していたが、どのショットでもミツバチが認識され、金属片にピントが合うことはなかった。
- AFテスト(自転車):長年自転車レースの写真を撮ってきたので、サイクリストの顔にピントを合わせるのがいかに難しいか知っているが、α7R Vは自転車の速度にかかわらず、一貫してサイクリストの顔にピントが来ている。サイクリストに対するAFは、これまで私が使用してきたどのAFシステムよりも正確だ。
- AFテスト(ポートレート):α7R Vの色再現は忠実で、露出はより正確になったように見える。AFはいくつか問題があり、最も奇妙なAFの失敗はα7R IVで遭遇したのと同じ現象で、目の上にかかっている髪の毛の束にAFが行ってしまうことがある。これは被写体から離れるにつれて改善する。この問題はFE 50mm F1.2 GMで多く発生するので、手持ちのレンズの不良の可能性もある。
- メニューシステム:AIを活用したAFの採用で、メニューに10数種類の新項目が追加されているが、正直言って、このメニューは雑然としている。AFが非常に強力であるだけでに、このメニューは残念だ。
- 手ブレ補正:ソニーは8段分の効果があると主張している。個人的には手ブレ補正の効果の向上は感じなかったが、効果が足りないとも思わなかった。ベンチマークテストで掘り下げていく必要があるだろう。
- 動画:α7R Vはバランスの取れたビデオカメラで、比較するとα7R IVが時代遅れに見えるが、120fpsや240fpsの動画モードが無いために、最高のビデオカメラとは言えない。動画は一部のモードでピクセルビニングが行われている。このカメラにハイフレームレートの動画モードが無い理由が気になるが、ソニーの担当者に尋ねたところ、可能な限り高い動画画質を維持するためだと述べていた。動画のAFは非常に応答性が高く正確だ。
- 使用感:モードの切り替えや各種操作に時間がかかるα7R IVと異なり、α7R Vの動作は格段に速い。起動やバッファクリアも速い。
- まとめ:α7R Vは大幅にユーザビリティが改善しており、前世代からの大きなステップアップを感じる。この変化は、α7R III からα7R IVへの移行時よりも少し大きい。最新のAFシステムの採用により、α7R Vはしばらくの間、同社のAFの王者になるだろう。ソニーのラインナップでα7R Vほど優れたAFを備えたカメラは他になく、ソニーのラインナップの中で最高のオールラウンドな選択肢だ。メニューシステムは酷いものだが、同社のカメラの使ってきた人にとってはこれは意外なことではないだろう。
α7R Vで採用されたAIを使った新AFシステムは期待通りの性能のようで、かなりのAF性能の向上が感じられそうですね。高画素の非積層型センサーを採用しているα7R VでこのAF性能なので、α9やα1シリーズの積層型センサー搭載機にこのAFシステムが採用されたら更にすごいAF性能が期待できそうです。
手ブレ補正に関しては、実写では効果は体感できなかったと述べられていますが、ラボでテストをしてみて欲しいところですね。あと、AF関連のメニューが使いにくいのはファームウェアで改善できそうな問題なので、今後のアップデートに期待したいところです。
ヤーノシュ
かねがねやはり円高がね。
3600ドル機材が、
40万円で済むのが56万円になったのがつらいです。
どちらかと言えば静止画向きのRシリーズが、
AFがかなりの改善になっても何か勿体無いような気がするのは私だけでしょうか?
この技術がいずれSシリーズや無印シリーズに落とし込まれるようになると思われるので、
円高が去るまで待つのも手かな、とも。
oto
私の撮るものは静物中心なので、ここで述べられているAFテストのほとんどの被写体を撮らないので、せっかくのAFの恩恵をあまり感じられない悔しさはありますね。
7RⅤでかわってほしかったのは電子シャッターの部分で、ここがα1並みとはならないまでもとても残念です。
まあ、それは積層センサーにならなければ無理なのはわかってますが、せめて1/32000秒のシャッターは入れてほしかった。
サワガニ
手ブレ補正の向上を感じなかったというのが気になりますね。
公称値通りではないにしても過去機種から2段分くらいは改善してくるものだろうと思っていまいたが、やはりマウント径の限界でしょうか…。
まきま
画像見ましたが、目の前にかかった髪の毛の束にAFするのは、仕方が無いような気もしますね。目がほとんど隠れてるので距離が測れないと思います。
どりゃー
起動の遅さやモード切替のもっさり感が大きく改善されているなら
進化したAFとCFExpressも合わせてキビキビ使えそうですね
ローリングシャッター歪みが気にならない条件では万能的に使えて
コマーシャルや風景撮影分野ではかなり普及しそうですね。
9210
AF、凄そうですね。でも、動体狙いならα1を選ぶ。α1の後継機が楽しみ。今でも充分な性能ですが。お値段も近づいてしまったあので、敢えてR系を選ぶとすれば、画質面ですよね。高感度性能が早く知りたい。α1はもちろんですが、7R3を上まるのか、せめて同等なのか。
9iiiほしいおじ
このレビュー通りであれば、Rシリーズよりも9を先に更新して欲しかったという気持ちが大きいです。a9iiiがとても楽しみに感じられる一方、価格も凄くなりそうですね。
手ぶれ補正は体感的には他社に遅れを取っていたので、そこで効果を実感できないとなると、単なるスペックシート上だけのマシンという気がして少し残念です。
練
α1を超えると言われるほど、動きものの追従AFも瞳AFも進化し、だがその一方でローリングシャッターはかなり深刻という評価は残念ですね。
メカシャッターにすれば問題ないとは思いますが。
だーやま
ソニーの慣習なのか世代交代の機種はまず7R系から始まるので、高速で追従性の高いAF+低速な読み出しのセンサーという若干ちぐはぐな構成のカメラにいつもなってしまいますね。
7R系を使う人は静物メインの人が多くデメリット部分は実用上は殆ど問題にならないので、新技術のデモンストレーションには最適という事なんでしょうか。
KJ
作例のフードを被った子供の目にかかった髪にピントが合っているのは、
髪の向こうの左目に合えというのは酷に思います、これは隠れてない方の
右目に合わず髪に合ってしまったのか、敢えて左目を狙って髪に遮られていても
合うか試したのか、どちらなのでしょう。
田中
AF性能凄くても、動体撮影とかは結局ブラックアウトフリーとか、連写枚数とか、その辺の問題もあるので、本格的に動体撮るならα1やα9に行った方がいい。
それを重視しないならRで良いと思います。
喜寿
まだ発表動画みていませんが、フラッグシップのα1が高画素タイプにもう?っていうのが正直なところです。
α1のAFシステムにアップデート来て欲しいですね
アリ3
ネガティブな意見も多いですが、レビュアーは敢えて意地悪な条件を作るので、もう少し作例などみたいですね。個人的にはフォーカスブラケット機能の近距離でのポートレート作例なんかも見てみたいです。
そろいすと
Rシリーズは、最高のAFじゃなくてもいいような気がしますね。
Rシリーズは基本、風景撮る人が多いんじゃないかな?
yo
ソニーはミラーレス4DフォーカスのAFで人気が出たと言っても過言ではないです。
風景、動き物撮る人関係なくR5に進化したAI技術と新開発アルゴリズムによる新次元のAFが搭載され、必要ないではなく今後出る機種には標準に載って来ると思います。
ひまわり
α7RVのAI専用チップの貢献度が大きいのかな。チップが載るだけで劇的に変わるなら、α1やα7IVも有償で改造受け付けてくれたら良いんですけどね。Rシリーズに最高級のAFは要らないかもしれないけど、そこを妥協しないで開発したところが素晴らしいですね。妥協して売れればいいやみたいになると面白くないです。α1やα7IVもファームアップ期待しています。次期α9III等もかなり性能アップで別物になって出てくるでしょうね。AIが載るということはAI自体の学習能力も載ってくるのかな。
セラビー
様々な色のカラコンや前髪からほんの少しだけ見える目にも瞳AFが正確に機能してくれると嬉しいのですが。
Aki
AF対象の人物や動物、昆虫、車などの切り替えもAIが判断してくれるようになってると良いのですが。
タスク
瞳AFは右目左目選べたと思うので隠れた側の目を選択してたんですかね?
もし両目があれくらい隠れてて目にピント合わせたら、髪の毛がボケて目自体が見えなくなると思うので髪にピント合で正解なのでは?
harao
α7RVでAIAFなんて別にいらないのでは?的な意見がありますがα1やα9は次これやりますよ、というアナウンスとも見られますし、AFのAI制御は今後の標準技術にしておかないとスマホカメラの方が進化して下手するとAI制御の点でカメラの方が技術で追い越されて時代遅れになりかねません。
AI制御は専用チップというかCPUの一種だと思うので量産していく都合で今後はフルサイズだけではなくAPS-Cでも使っていかないといつまで経っても安くもならないでしょうからどんどん採用していかないとダメでしょうし
昔は技術の出し惜しみが多いなんて言われたキヤノンでさえ10万円弱のEOS R10にまでAI制御技術を採用するぐらいですから今後はこれがカメラのAF技術の標準になるはずです。
この機種に要るのか要らないのか云々の問題では無く、今後の標準技術になるものなので要るか要らないか云々は的外れな意見じゃないかな?と思いますが。
キヤノンはセンサーの刷新を後回しにしてまでAiAF採用機種を広げてるのは危機意識もあるのかもしれませんし・・・
hal
α7Ⅲの時のような新しきα7世代の始まりを感じます
4軸チルトに新AFと動画メインに使う人ですがポートレートも撮るので購入の方向へ、、
4軸チルトは標準装備となり、α9Ⅲはメカシャッター無くなり、α1Ⅱはより進化へ、、
と今後なるのかなぁと思いつつ値段だけ気にして過ごします。。。
Kim
今回のα7RVで採用されたAIAFが
今後のα9IIIやα1II、α7Vあたりにも採用されていくのでしょうね
次世代機種が出る迄、どう繋いでいくか?悩ましい