Photo Rumorsに、ソニーが近日中に発表すると噂されている「α7R V」の可能性のある画像が掲載されています。
・Is this the first leaked picture of the upcoming Sony a7R V camera?
- これは読者から受け取った画像で、ソニーα7R Vの最初のリーク画像だろうか。どう思うだろうか? このリーク画像は本物だろうか? ソニーは本当に他の多くのミラーレスカメラのようにモードダイヤルを左側に移動するのだろうか?
- 比較のために、下の画像は旧型のα7R IV(このカメラはすでにディスコンになっている)の上面の画像だ。
裏付けが取れていない画像のようなのでフェイクの可能性もあるかもしれませんが、画像が本物だとすると、モードダイヤルが初めて左肩に移動していて、操作部のレイアウトの大きな変更になりますね。
α7 IVのように録画ボタンが上面に配置されており、ファインダーの左右にネジ穴?のようなものがあるようです。露出補正ダイヤルはα7 IVでは印字の無いカスタマイズ可能な電子ダイヤルに変わりましたが、画像のα7R Vは従来型のものが採用されているようですね。
諒
露出補正ダイヤルがまだあるとは…
カスタムダイヤルにして欲しいです…
山田です。
フェイク画像かと思いましたが、穴が空いているのが面白いですね。
FX3などのXLRハンドルユニット取り付け用穴だと思いますが、
穴のためにモードダイヤルを左肩に移動しなければいけなくなった
とも思えてきました。
まなみぬ
背面モニター右部分の爪が、バリアングル液晶のパターンに???
ふく
ソニーはそろそろUIをバシッと決めてブレブレなところを無くさないとダメに思うのですが…
砂
α7Ⅳで露出補正ダイヤルが無くなったのに、Rではそのまま使うとは考えにくいのですが…。
9210
さすがにフェイクでは。。。左肩を活かすなら、α1や9系と統一する方が自然。いい値段なのにR系は左肩に何もないのが不満でした。c2も押しにくそう。
そろいすと
フェイクだと思いますね。
補正ダイヤルをここに来て前に戻す意味が分かりませんし。
知を愛する県民
Rシリーズは高解像度、スチル特化のイメージがあるので上部にネジ穴があるとしたらイメージダウンです。
雨や滝を撮りに行くとき、上部に水が溜まりそうという点で大きなマイナスです‥
taka
フェイクでしょう。
左肩に4Kと書かれていますが、8Kまで対応すると思います。
STPy
これは流石にフェイクっぽいですね。
モードダイヤルを左に移設するのはあまりに変わりすぎに思えます。
まあこの10月には本物の発表があるだろうと思いますので、それを待つのが1番だということでしょう。
KJ
私はまだⅢとRⅢをしばらく使い続けるつもりですが、
露出補正ダイヤルは使った事が無いのでカスタマイズできたら
良いのにとかねがね思っていたのでⅣでカスタムダイヤルに
なったのに露出補正ダイヤルに戻るのは考えられないのですが。
ネジ穴のような物が動画の為のものを取り付ける為のものだとしたら
RよりもSにとも思います。
たろう
露出補正ダイヤルもそうですが、α7IVに搭載された静止画/動画/S&Qの切り替えスイッチがなく旧型のモードダイヤルなのもちょっと違和感ありますね。
2石
フェイクとするとネジ穴を描くのがちょっと異様な発想に思える。
こんな予想は思いつかなかった。
フェイクなら普通に予想して有り得そうな
画にすると思うので、
左肩のダイヤルはα1/9からコピーするだろうと思うけどまさかのモードダイヤル。笑
うーん、フェイクだと思うけども、
もしや本物か?
やはく26日にならないかな
karatake
確かに、フェイク画像でわざわざネジ穴を作るというのはあまり浮かばない発想。
しかし本物だとしても、FXシリーズではないこのカメラに動画用のネジ穴を作るだろうか?
はむたろす
ペンタ脇のふたつ穴ですけど、ちょうど真下にセンサーユニットがいると思うので、
動画用のアクセつけるネジ穴をつけるには適さないのでは。
露出補正ダイヤルは今更復活させる意味が?ですけど、
モードダイヤルは左側のほうがデザイン的にバランスがいいと思います。
が、α1とか9との兼ね合いで左側はなさそう。
よってフェイクでしょう。
mo
ストラップ取り付け部などをを見ると、参考にされているα7R IVの画像からのコピペ感が強いような…。
が、Rはスチル用途がメインのカメラだと思うので、露出補正ダイヤルはあったほうが便利だな〜と思います。どんなスペックになるんでしょうね。
fjmky
α7iv唯一の不満がバリアングルなのでチルトなら買い替え検討しようかなと思うがこの画像だけだとハッキリとは分からないな
ht
左側の「V」のフォントが薄くて嘘くさいですね
まるでIVからIを消しただけのようです
やす
露出補正ダイヤルは復活ではなく、カスタムできる露出補正ダイヤルではないでしょうか?
フィルム時代の、ミノルタαでの露出補正ダイヤルは、とても重宝された機能でしたから、カスタムダイヤルではあるけれど、補正値印字等も、必要な人がいる、ということではないでしょうかね?
セラビー
録画ボタンが上になったのは嬉しいです。
7RIVをたまに使って背面ボタンをこのへんだっけ? と思いながら押すと録画が始まって残念に思うことがしばしばあります。
DE51V
筐体そのものの形状に進化を感じないので嘘っぽいのが印象です。一方、ネジ穴があると軽い追加装備であればリグを不要になるから魅力的です。フラッシュのディフューザーがブラブラするのが不満なので、ネジ穴を利用して支持できたら嬉しい。とはいえ、モードダイヤルの真横っていうのが制限になりそうで気になります。
Canon boy
>左肩に4Kと書かれていますが、8Kまで対応すると思います。
そちらは比較画像のα7RIVの画像ではないでしょうか?
上がリーク画像になります。
でも、私もリーク画像はフェイクだと思います。
まず、モードダイヤルが左に寄りすぎていて「現在のモード」を示す白いマークが上面に乗り切っていません。
デザイン的にも使い勝手的にもありえないでしょう。
コラのベースはα7SIIIのようですね。光沢等がほぼ一致します。
予想ですが、私はα7Vもバリアングルで来るのではないかと思います。
理由は「刷新した感」と、バリアングルのα7IVの売上がとても順調だからです。
tamtam
ネジ位置 ペンタが邪魔してて事実上何もつけられない。。。
意味不明なネジありえない設定です。
わさびみそ
こんなところにネジ穴が新設されたとして使い勝手はどうなんでしょうね。ネジ穴追加はアリだと思いますけど、この場所である必要があるのかどうか。
よく見るとモードダイヤルの各モードの順番も変更されていますね。ここも従来通りで何ら不都合無いような…。
qwe
前ダイヤルの山の位置とか反射のし方が一致し過ぎてないでしょうか?
terasya
確かに露出補正ダイヤルにもどっているのでフェイクの可能性はありますが、ネジ穴の存在が不可解ですね、コラージュをする人間がネジ穴を入れる可能性も低いかなと思います。
露出補正表示はありますが、カスタムダイヤルとしても使えるのかもしれません。
とにかく画素数が未だに不明なのが謎めいています、発表が楽しみですね。
ソニ丸
ネジ穴のようなものはマイクかなと思いましたが、ファインダー横に従来通りのマイク穴も空いてるのですよね。
だとしたら別のものか、あるいは元の穴を消し忘れたのか。
これだけレイアウトを変えれば当然ボディは新規製作でしょうが、それにしてはダイヤル・ボタン以外の形状があまりにもそのまま過ぎます。
(ボディを新製する時ってついでにグリップ形状を微妙に変えたりしがちだと思うのです)
とか考えるとフェイクかなぁ?
ソニック
α7sⅲから上面に録画ボタンをつけるならカスタムボタンとの入れ替えではなく追加がよかったなと思っていたのでこれは嬉しいが配置がイマイチよろしくないな。
筐体もここまで手を加えるかな?これだとα1とも大きく変わるし露出補正ダイアルはα7ⅳと同様カスタムダイヤルにするんじゃないかと思う。
軍艦部両脇の穴はなんだ?アクセサリ用の1/4ネジ?
うーん個人的にはフェイクっぽいなぁ。
もしカスタムボタン増やすならボディ前面、グリップ握ったまま人差し指で触れる位置に一つ追加して欲しいですね。
かめらおじさん
信頼性は低いと思います。
特に露出補正ダイヤルが存在している点については、まずないと思います。
勝浦写真館
動画関連のオプション拡張を考えるとネジは必要ですね。
ファインダーレスモデルでも良かったかも。
ファインダーはスチール用途に残された?
いずれにしても動画のプロ用途を考えるとネジはあった方がいい。
マーボ豆腐
そもそもモードダイヤルが動画の位置になっています。これは動画を全面に押し出したα7SⅢのものですね。他の機種は全て静止画がメインであるためPの位置で撮影されています。見たものを「こんな感じだった」というための加工画像である可能性も残っていると思いますが、基本的にはフェイクですね。
TTJ
メタ的な読みですが、フェイク画像を作るのであれば、露出補正ダイヤルはα7 IVのような印字無しのものに変えそうな気もします。
「露出補正」に設定すると印字が機能する(印字の位置にゼロ点を合わせられる)カスタムダイヤルだという可能性もある……?
けにー
モードダイヤルは、撮影中に頻繁に変えるものではないので、
実際のところどちらでもよい気はします。
それよりも、C1、C2ボタン、もちろん何を割り当てるかによりますが、
撮影中に急ぎ変えたい設定(例えばクロップとか)を割り当てた場合、
シャッターボタンに指を乗せたままの操作は難しそうで、
このあたりテコ入れしないのかなぁと思います。
ボディを大きくしない限りは、ここしかスペースがないのでしょうけど・・・
kooth
フェイクっぽいけれど、
一部に事実を混ぜ込んだアドバルーンのような印象。
各ダイヤルの位置とかねじ穴が本当で、
ダイヤルのプリントが(新機能を隠すなどの理由で)フェイクのような気も。
ジンバル介してAirpeakに吊り下げると考えると、
ボディ上下から、今までより強固に固定したいだろうし。
α
RAWでしか撮影しないので、露出補正ダイヤルは本当に要らないですね。他の方も言うように、流石にここはカスタムダイアルでしょう。