SonyAlphaRumorsに、ソニーα7R Vに関する追加情報が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7rV has 88 uncompressed RAW buffer
- ソニーα7R Vに関するいくつかの新しい情報だ。
- 非圧縮RAWで最大88枚にバッファを改善(少なくとも2x CFexpress Aでは)
- ロスレスRAWではフルサイズで大 / 中 / 小のファイルサイズが得られる - 以下はソニーα7R Vのスペックのまとめ
- 6100万画素センサー(95%の可能性で集光力を高めた新型のBSIセンサー)
- 新しいBIONZ XR画像処理エンジン
- 全く新しいAIディープラーニングを採用したAFシステム
- 8K24p(クロップ)
- 4K60p 4K24p(全画素読み出し)
- α7S IIIと同じヒートシンク設計(8Kでオーバーヒートなしで最長30分)
- Sシネトーン対応
- 8段分の効果のボディ内手ブレ補正
- 動き補正の付いた新しいピクセルシフト機能
- バリアングルモニタ
- ボディはα7S IIIとα7 IVとのミックスに見える
ソニー公式サイトによると、現行のα7R IVのバッファは圧縮RAW時で68枚なので、非圧縮RAWで88枚のα7R Vはバッファが拡張されているということになりますね。ただ、α7R IVはSDカード(SDXC UHS-II)使用時の値で、α7R VはCFexpress使用時の値のようなので、この値はCFexpressの恩恵も大きいかもしれません。いずれにしても、スローダウンまでの連写枚数の増加は使い勝手の改善につながりますね。
野鳥撮りユーザー
Ⅳは非圧縮rawで30枚位だったのでこれは大幅な進歩ですね。
弱点だった復帰もだいぶ早くなるでしょうね。
連写性能も上げてきそうですね。
mu
type BのCFなら良いのですが…。
2石
ミノルタから移行した当初は色々と彷徨っていたと思っていたのですが、
ソニーのα-Eマウントシリーズへの考え方として、
本体は出来る限り小型に作るというポリシーを、
絶対に変更する気は無いのだなと悟りました。
CFタイプAなのも小型化に拘っているからでしょう。
ここはもう次のSDカード規格であるSD Expressと
従来の互換性UHS-I/UHS-II対応のダブルスロット
の方が将来性があるのではないかと思っています。
SD Expressなら現在のCFタイプBよりも速く、そして大容量になるようです。
予定ではSDExpressカード1枚で128テラまでやるって言ってますし。。。笑
山田です。
>2石さん
SD Expressだけは採用されないと思いますよ。
SD ExpressカードをUHS-IIスロットに挿すと48Mbpsくらいでしか動作しません(逆に低速で動作してしまう)のでクレームのもとです…。パナですら採用しないのでは…と思います。
CFExpressもSDExpressも同じPCIExpress規格ですので、ニーズが高まればCFも高速化されますし、XQDのように後方互換性が確保される可能性が高いです。
UHS-IIIはPCでの採用もされていますのでIIIまでは使われると思いますが、SDExpressは変態仕様過ぎて製品化はされないと思われます。
9210
α1ユーザーですが、Type-A問題は悩ましい。160GBで4万円前後ですね。安い時に3万円くらいで買いましたが、円安が続く限り、そのレベルには戻らないでしょう。
海外に行く際など、ノートPCとSSDを持っていく方が安上がりになりそうです。サードパーティーからSSDに直接記録するガジェットも出ていますが、実用には少し怖いですし。
tpr
マウント径の小ささゆえのコンパクト戦略なのでしょうが、
7Rや9,1などはもう一回り、といいますかCFexpB+SD/CFexpAのデュアルにできる程度のボティサイズにはしても良いのでは、と思ってしまいます。
コンパクトなのは7Cのボディでやっていくということで良いのでは。
CFexpB+microSDであれば現状でも入りそうな気はしますが普通サイズのSDカードが使えないのは無しですよね。
日本人の男としては小さめな私の手でも余るくらいなのですが
西洋人はこのサイズをどう思っているのでしょうか。