Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5の操作系に関する情報が掲載されています。
・Fujifilm X-T5 with AF Joystick of X-T4 (not X-H2/S or GFX100S)
- X-T5はX-T3やX-T4と同じ設計のジョイスティックを採用するのか、それともGFX100SやX-H2 / X-H2Sで採用されている新しい設計のものが採用されるのか質問された。我々の情報筋によると、X-T5には、X-T4に採用されている古いものが採用されるようだ。
私は古い設計のジョイスティック(X-T3、X-T4)と新しい設計のジョイスティック(GFX100S)のカメラを持っているが、個人的にはどちらでも問題はなく、ジョイスティックが搭載されている限りハッピーだ。
X-T5のジョイスティックはX-T4と同タイプということで、X-T3やX-T4を使用している方は違和感なくX-T5を使えそうですね。X-H2 / X-H2Sのジョイスティックは、位置が遠くて操作しにくいという声もあるようなので、新しい設計のジョイスティックの方が良いとは言い切れないような気もします。
へてろ
それは…無いのでは?
新設計のジョイスティック含めて第五世代だと思うので変えてくれる事を祈ります
またTシリーズのジョイスティック位置が下過ぎて片手でグリップしながら操作がしにくいので困りものです。中央押し込みもうまくいかない事が多発するので…
XTR
ジョイスティックの内部構造におけるスペースの問題があるかもしれないですね。
筐体サイズによって使い分けてるのかも。結果、X-H2よりもコンパクトな筐体だとも言える。
tonega1
今の位置に慣れているので大歓迎です!
現在X-H1を2台運用
シュワシュワ
位置はまだしも、T4までの形状だと指への当たりが悪いので新世代形状にして欲しいところですね
riri
T4の位置は下過ぎるので、できればAELボタンとAFボタンの間あたりが良いのですが
X-H1ユーザー
古い形状は長時間使っていると結構指が痛くなるので新型が良いです。
NK
部品在庫と設計の上での選択でしょうか?
コストが低いことがユーザーの価値でもあるので、
私は問題なしです。。
新しいタイプを使ったことがないので、そう思うのかも知れませんが。
X-E3使い
ジョイスティックの形状は積んでくれればどちらでも嬉しいです。
それよりボタン数やダイアル、レバーの削減がないか心配ですね。
コマンドダイアルの押し込み(H2でなくなっていた)や四方向Dパッド(X100FはあるのにVはあない)AF切り替えレバーなんかもX-E4だとなくなっていたりH2でただのボタンになっていたりでボタンやダイアルは多めに欲しいと思ってる自分からすると最近のスッキリした感じのカメラに馴染めないです
甘党
店頭でH2を触りましたが、あのゴツいジョイスティックがTシリーズに付くのは嫌だなぁと思っていたので良かったです。
自分はスナップや三脚立てて風景撮るのがメインなので、ジョイスティックをグリグリこねくり回すこともないですし、今まで通りのコンパクトな形状がしっくりきます。
タキ
私は手が大きいですが、X-H2の位置は少し遠いです。
X-T4の位置は下すぎて窮屈です。
他に書かれている方いますが、AF-ONとAELの間くらいが良いです。
でもX-T4のボディ設計を流用するのでしょうから、X-T4と同じ位置になるのでしょうね。慣れてるので、そこでもいいと思います。
M.T.H.
どちらでも特に問題はない…位置としてはTシリーズなので前からの位置の方が良いでしょうね。
森人JAZZ
私もジョイはあるだけで良しと思ってます。
が、
「E3使いさん」も書かれていたようにダイヤル・ボタンの削減が心配。
特にE4・S10で廃止されたリアダイヤル。
まさかT系で無くなるとは思いませんが
T5を購入したらタムロンさんズームがメインになるのでF値変更に欠かせません。
それとついでに書かせていただきますが
露出補正ダイヤルの位置、T系は台の上にあるような感じで
回し難いので少し手前に出っ張らせて欲しい。
クリーシー
物撮り以外でジョイスティックを使うことが殆どないのでX-T5でもこの位置形状で問題ありません。
なんとなくですがボディは、ほぼX-T4踏襲のような気がします。
前面のフォーカスレバーがX-H2の様になるのかどうか気になるところです。
風
結論から言えば私の使い方だとジョイスティックはどちらでもかまいません。
ただし、私の手は小さいのでX-H2のグリップだけはNGです。
X-H2のジョイスティックの位置だと、親指で操作をするには手相で言うところの生命線のあたりでカメラの右側面角を支えます。
AF-ONを前面のコマンドボタンに設定し、親指AFならぬ中指AFにしていますが、X-H2のようにグリップが大きいと、中指が届きません。
そのことを考えてのことなのか、X-H2ではジョイスティックの右隣にAF-ONボタンがあります。
しかし、それではAF-ONとジョイスティック操作を親指を動かして操作することになり、中指AFより操作速度が遅くなります。
X-Tシリーズのグリップの大きさであれば、ジョイスティックはX-H2の位置でも中指はとどきます。
一方、X-T4のジョイスティックは下にありますので、カメラの右下の角部を親指付け根あたりでを支えます。
したがって、ジョイスティックがどちらの位置でも良いのですが、X-H2のグリップだけはNGです。
X-T5がX-T4と同じUIを持つとすると、軍艦部の構造はX-T4と似たような構造になり、ジョイスティックの位置は下に来る可能性が高いです。
X-T4ではあの位置の先にはシャッターダイヤルがあり、干渉する可能性が高いです。
個人的にはUIは、中途半端な位置になるより、X-T4と同じで良いと思います。
前面のフォーカスモードセレクターダイヤルもそのまま。
X-H2の4000万画素センサ
3方向チルトモニタ
X-T4の旧型ジョイスティックと配置
シルバーボディ
価格は絶対に27円以下でお願い!