SonyAlphaRumorsに、α7R Vのセンサーに関する情報が掲載されています。
・Sony A7rV likely to have "new" 61 Megapixel sensor with more light gathering capabilities
- 二人の新しいソースから噂を聞いており、これは確実に的中すると思っている。
- ソニーα7R Vには「新型の」6100万画素センサーを採用されている。
- このセンサーはより多くの光を取り込むために裏面照射が改善されている。
- 新しいBIONZ XR(新バージョン)と新しいBSIセンサーのおかげで画質が改善されている。 - 以下は、裏付けが取れているα7R Vのスペックのまとめ
- 6100万画素センサー(95%の可能性で集光力を高めた新型のBSIセンサー)
- 新しいBIONZ XR画像処理エンジン
- 全く新しいAIディープラーニングを採用したAFシステム
- 8K24p(クロップ)
- 4K60p 4K24p(全画素読み出し)
- α7S IIIと同じヒートシンク設計(8Kでオーバーヒートなしで最長30分)
- Sシネトーン対応
- 8段分の効果のボディ内手ブレ補正
- 動き補正の付いた新しいピクセルシフト機能
- バリアングルモニタ
- ボディはα7S IIIとα7 IVとのミックスに見える
これまでの噂では、α7R Vの6100万画素センサーはα7R IVと同じものと言われていましたが、今回の情報では集光力を高めた新型になっていると述べられているので、これが事実だとすれば高感度性能の改善が期待できそうです。新しい画像処理エンジンの採用と相まって画質の改善は結構大きいものになるかもしれませんね。
ZAE
値段も進化しそうですが良い進化ですね
結局普通のバリアングルになりそうですね
あれは本当に好きになれないですが
使ってますけど、いくらSONY機のAFが優秀でも大幅に光軸がずれるのや、たたむ、回転させるなどの手間が嫌なんですよね
BHANG
もう高画素は低感度という一昔前の概念ではなく、
+高感度と手振れ補正も強いのが当たり前の時代になってきたんですね。
α7S3との差別化が薄れてくると今度はS4が画素数上げてくるのでしょうか。
myc
無理に画素数を上げずに、ベースの画質アップに力を入れているのだとすれば素晴らしいと思います。
6100万画素の時点で、そもそも現状ではライバルと比較してもトップクラスですしね。
BIONZ XR(新バージョン)も気になります、AIのAFだけでなく何か使い勝手の面でサプライズの新機能とか期待してしまいます。
野鳥撮りユーザー
新型のセンサーに刷新されたのはだいぶ嬉しい。
Ⅳはだいぶピーキーな仕様で高感度での解像低下が顕著だったので途中で手放しましたが買おうと思います。
好条件でのジャスピン時の描写がα1より素晴らしいんですよね。
terasya
センサーも新型なんですね。
正直センサーが新型のα7Ⅳのほうが完成度は高いかなと思ってましたが
α7RVも画質の強化が期待出来るなら
かなり楽しみですね。
新型エンジンでさらに10bitで動画が撮れる2600万画素のAPS−C機としても使えますし、本当にコスパが良すぎるので買いなんですが、
国内でなんとか50万円以内にならないかなというところです。
60万円ですといよいよGFXがレンズ込みで買えてしまいますし(笑)
STPy
RⅡが出た当初からメインカメラにしていたのですが、ISO800が自分的には画質の限度で、IBISも公称値ほど効いていない感じを受け、高画素故に手ブレ・被写体ブレが目立って、やむなく7Ⅲを追加してメインにしています。
RⅡはサブですが防湿庫でほとんど寝てます(笑)
RⅤの高感度耐性が向上しIBISが8段にアップ(実質で7Ⅲ以上)するなら、追加購入を考えます。
26日の発表が待ち遠しいです。
ZAE
値段も進化しそうですが良い進化ですね
結局普通のバリアングルになりそうですね
あれは本当に好きになれないですが
使ってますけど、いくらSONY機のAFが優秀でも大幅に光軸がずれるのや、たたむ、回転させるなどの手間が嫌なんですよね
ジャヌ
集光力の向上というと、ダイナミックレンジの拡大か、感度耐性の向上と言ったところなんでしょうか?
ダイナミックレンジなら15段の壁をいよいよ超えてくるのか。
単純に常用ISOが51200になって、α7Ⅲ並の感度耐性を実現するだけでもかなり使用の幅が増えますね。まあ実際は改善されてもRⅢレベルなんでしょうけどね。
Q
RⅤの予想されるスペックが予想どおりとするとα1との棲み分けが微妙になりますね!今はα7Ⅳをメインにしており、α1もしくはRⅤを購入しようと考えているのですが、悩ましいですね! やはり設計・開発年次が新しい方が進歩・進化が著しいようです!
かめらおじさん
このシリーズはα9と同じでスチールとして使う層が多いと思うが、
Z9の様な4軸チルトにすれば、バリアングルより魅力と感じたのだが・・・。
それでも、やはり「一眼でムービーを撮影する」と言う時代をSONYが切り開き、
けん引したい狙いがあるのだろう。
まだまだSONYのイケイケ時代は続くなぁ~
アリ3
集光力アップに手振れ8段、実用的な物であれば夜景撮影において三脚の出番さえ少なくしそうです。キヤノンの値上げもあり、この機種の性能、価格次第では一気にマウント替え層も取り込めるでしょうね。
たか
a7ⅣのRAWデータはISO100でノイズが僅かですが載り、モアレも被写体の髪や黒い服に表れて酷いのでその辺が改善されてるといいのですが...。
個人的にはa7RⅤが悪ければa7Ⅲに逆戻りかマウント引越しする予定です...。
CR
α7RIVを使っていましたが、操作性向上や動画性能、コストパフォーマンスなどからα7IVに入れ替えました。そうしたところ、6100万画素の恩恵を、あらためて感じるようになりました。
6100万画素で少し広めのカット1枚撮っておけば、十分に使える寄りのカットがトリミングで得られます。引き寄り2枚を撮らなくてもよい。
安易なトリミングということではなく、時間の限られた撮影現場で効率的に画像を得られるメリットは大きいです。
8K動画搭載や、全般的な性能向上を考慮すると、α7RVは欲しいカメラです。唯一の懸案は価格ですね。
2石
ちょっと前のリークはセンサーは同じでエンジンがパワーアップという書き方でしたが、最新リーク情報ではセンサーも新しいものになったようですね。
同じ画素数で新しいセンサーなら、センサーの技術的進化をしっかりと比較できるので
そういう意味でも楽しみです