ネット上で、OM SYSTEM OM-5に関する新しい製品説明用の画像と発表時期、キットの種類などに関する情報がリークしています。
- OM-5、国内発表は来週で確定か
- キットはボディのみと14-150mmキットと12-45mmキットのようだ
ソースは某巨大掲示板で、投稿主はいつものあの人だと思われます。以前にリークしたOM-5の画像はフェイクだという意見が多かったようですが、これで画像が本物であることが確定しましたね。
OM-5の外観は、ブランド名や機種名のロゴを除けばE-M5 Mark III からほとんど変わっていないようです。また、今回の製品説明の画像では、噂されていた積層型センサーの採用などは謳われておらず、機能を追加・強化したマイナーチェンジモデルのように見えます。発表は来週ということで、これはこれまでの噂通りのようです。
オリペンユーザー
手持ちハイレゾ対応で小型ボディはまさに、登山ユーザーの自分には
「まってました!」なのですが...
今までのスペックに関する噂はまさに噂に過ぎなかったと?
微妙な反応しかできない微妙なところできましたねぇ...
to
E-M5 IIIがE-M1 IIのミニ版だったように、OM-5はE-M1 IIIのミニ版だったようですね。
シリーズ伝統の流れかもしれませんが、センサーが6年前のものということでまたマイクロフォーサーズに漂う停滞感が拭えない印象です。
勘太郎
結局グリップ形状は従来通りで僅かに大きくなっただけってことですね。
正直がっかりです。
SR-T101
ペンタ部のOM SYSTEMのロゴ、想像以上に違和感なくてカッコいいですね
一方でOM-5はくどい感じがするので上部か背部に回すか、いっそのこと5だけでも良かったかも
OM-6Ti
E-M5ⅢがそのままOM-5に移行したような印象を与える商品である意味驚きです。1,5,10の番号でそのまま継続ということでしょうか?OM-4→OM-5というかつてのフラッグシップの流れは消えたように思えるのが残念です。しかし、フィルムの1,2,3,4を以前使っていて、今でも持っているので、5台を並べて鑑賞する分には良いのかも知れません。中身が充実していることを期待しています。
好事家
シルバーモデルの配色や色合いを
みると、所有欲を満たすよりも
軽量でタフさを求めた実用機種という
ように見えます。
大事に使って高く下取りして
次の機種というよりは使い込んで
エンプラなので傷を気にしなくて
いいというユーザー向けでしょうか。
オリスキ
どうやら決定的ですね、少々複雑ではありますがクラシックデザインの機種が残るというのは良かったかと。
本当のモデルチェンジはMarkIIということでこの路線のままM-5は残して欲しいですね。
今回はブランドの統一の意味合いも強いと思われますね、ついでにこのままM-10は無くなるのではないでしょうか。
こうなるとウワサのスペックの機種がやはり別にあると考えても不思議じゃありませんね。
たびびと
いろいろと事情があるとは思いますが、ネームをOM5に刷新したからには、何かもう少し変化が欲しかったように思います。
K
うーん、まあ。。これでいいのだ。
すごーく実用的なカメラだと思います。そして隠れたVlogの名機かも。
USB-C給電なら迷わず買いまーす。
トシくん
夜景メインなので、自分としては手持ち撮影アシスト、HDR の静音シャッター化が OM-1 から降りてくるか否かが買換えポイントです。そこがクリアできれば、個人的に連写は不要だし、
グリップ大型化だの絶対やめて欲しかったところなので、軽量ボディ維持は大歓迎です。逆に No だったら、買換えではなく OM-1 の買い増しになるかな。
あかた
e-m1 Ⅲの焼き直しなのであまり驚きはないですが、冷静に考えるとあれだけの小型ボディに多機能を詰め込んだいいカメラだと思います。
訴求の仕方的にもかなりアウトドア層に絞ってる感じがありますね。
A7R3
Mark IIからⅢになった際にテザー撮影機能など搭載されなくなった機能がありました
本機種で復活していれば良いのですが
OLYfan
ライブNDや星空AFが入ってミニM1MarkⅢ って感じですね
微妙だな
欲しい機能は入っているから不満はないけど
センサーの記載が無いのが焦れったいですね。
OM-1に行くしか無いのかな
penゆーざー
順当なモデルチェンジですね。
しかしこのロゴになってしまうんですね。昔からのOLYMPUSユーザーとしては、違和感しかありません。慣れの問題かもしれませんが、前向きな社名変更じゃなかっただけにかなりショックです。
たいたー
動画専用の手ぶれ補正に期待!
白髪爺
ふうむ・・・!
どうやらOM-5はE-M1 MarkⅢの焼き直しみたいですね。
ということは、撮像素子やバッテリーなどもE-M1 MarkⅢのものと同じ?
これって、もっともお手軽な新製品開発ですネ。
だが、期待外れと萎えてしまうのもどうかと。OMDSの体力を考えれば、これがもっとも低コストで新製品を出す手法に違いなく。何とか踏ん張ってほしいものです。
これまで噂されていた高性能機種は、多分、来年出るであろうOM-3なのではありますまいか。出来るだけ一つの技術を使い倒す。これは車を含め、多くの業界がやっていることです。
軽さ、小ささは正義ですから、OM-5がどんぴしゃりのユーザーもいるのではありますまいか。要は、この機種の良さをどのようにPR出来るかであるように思います。
BUUN
5M3を使ってて、この小型ボディに1m3の機能が入れば、と思ってたことは確か。確かなんだけど、ブランドが変わって、何かと妄想もしてただけに思いっきり微妙ですよね。センサーか古いままだとしても、画像エンジン等の刷新で手持ちハイレゾの処理時間などが短くなっているのなら、いいんだけどなあ…
はまやん
思いっきりminiE-M1iiiって感じですねー。
12-45との合計的に重量まで全く同じところを見ると、エンジンを載せ替えて他は全く同じといったところでしょうか?
jpegの質の改善具合やハイレゾの合成速度が個人的には感動的だったのでtruepicXを是非とも搭載して欲しいところですが、被写体認識云々の話もないですし、truepicIVそうですね…
E-M5iiiの市場評価にはあまり良いイメージを持ってなかったのですが、同じことをしてきた辺りネット上以外の評価は自分の想定より高かったのかもしれません。(余談ですがE-M1iiiとE-M5iiiは買取価格さらに厳しくなりそうですね…)
あと、こんなこと考えているのは本当に自分くらいだと思いますが、作り込むのが面倒な時にネオノスタルジーとポップアートIIを使うことが多いので、ファインチューン搭載するなら買い替え検討するかも⁉︎ (実はE-M10IVって一部ですが搭載してるので無い話ではないんですよね。E-P7はEVF無いので…)
イーグレットヘロン
今までの噂の機種はOM-3として来年でることに期待しておきます。
さて、M.ZUIKO 14-150 がキットレンズになるということは、
OM SYSTEMにロゴ変更して再リリースになるんですね…。
初見で若干のアプデを期待しちゃいましたが、品番がⅡのままなので、ロゴ変更品ですね(泣汗)
高輪
二転三転する噂に淡い期待を抱いていましたが、積層センサーも金属外装もなく、リトルE-M1 Mark3で拍子抜けしてしまいました。
E-M5 Mark3の時もリトルE-M1 Mark2として発売された結果、発売時は割高でE-M1iiを買った方が満足度が高く、E-M1iiiが出た事で性能もすぐに周回遅れになり、モデル末期に値崩れしてからようやく売れるという、悪い意味で「いつものオリンパス」になってしまいました。
今回は円安の影響で、Mark3の時以上に割高な値付けになるでしょうし。自ら悪い流れを繰り返して良いのでしょうかね・・・。
ぴろぴろ
E-M1 Mk3もハイレゾショットで5000万画素、シンクロ手ぶれ補正で7.5段なので、E-M5 Mk3の外装にE-M1 Mk3のスペックを詰め込んだ機種という印象ですね。
連写とかは少ない可能性はありますが…。
LUMIXの方がGH6以外は全然進化しないので、軽量コンパクトでそこそこの性能は欲しいという人には良い機種になるんじゃないでしょうか?
甘党
デザインや操作性を変えずに前機種から引き継いでいる点はむしろ評価されても良いと思います。
ただ、ペンタ部のロゴに違和感ありまくりです、、、
機種名とブランド名で「OM」の文字が前面に二つもあってくどく感じます。
もう、いっその事ペンタ部のブランド名は無い方が良かったような、、、
まぁーるい
意見は様々ありますが、とにかく小さくが希望だったので、自分的には〇なんですが、新センサーかどうかですね、、、、
あと、手持ちハイレゾの処理時間がOM-1と同じなら。
もうそうなってくると、シャッター速度や、SDスロット以外、ほぼOM-1なんですが
dacco
私は製品説明のフランクさがいいと思います
(意外と重要なポイントです)やSNSに最適!なんて良いじゃありませんか
ななな
レンズ交換もそれなりに面倒なので野鳥重視の時などはOM-1に超望遠、E-M1iiiに広角ズームの2台で出かけることが多いです。
E-M5の大きさでE-M1iiiの機能で撮って出しjpgがOM-1くらいの画質であればかなり使い勝手は良いと思います。
裏面積層センサーの期待が大きかったので反動もあるかもしれませんが、実は良い構成で使い方によれば唯一無二的なカメラかもしれません。
もっと上が必要ならOM-1含め他に選択肢はあるわけですし。
nullpox
m1m3をm5m3サイズに押し込んだ小型軽量版なら買います。セールストークもカジュアルでいいじゃないですか。om1のサブ機にもってこいです。
タイヤ気
E-M5 MarkIII ユーザーです。エンプラ含め気に入っているのですが、円安の時世なので買い替えは迷いますね
センサー更新がないなら、USB-C給電やOM-log、AF性能にライブNDやテザー撮影など、E-M1 III の機能がごそって降りてきてほしいですね
へてろ
文章がやけに崩していて変な感じ。
機能は毎度お馴染みのお下がりですね
真新しさのカケラもない
ニコンZfcのように貼り革のカラバリとかあると若者ウケするのでは?
新製品として世に出すのであれば話題性を持たせるべきです
オリンパスは頑なにジョイスティックを上位機にしか付けませんが何か理由があるでしょうかね?
それと、アウトドアユーザーも取り込みたいのであればグリップはもっと深くて良いと思うんです。
登山ではクイックリリース方式の固定具を装着する方が最近多いですから、ストラップが無いと落としそうで不安になるような浅いグリップはやめて欲しい。
リィン
ここ最近、いやEM1mark2以降から明らかに勢いを感じなくなってきて寂しいです。
財政的にも時勢的にも為替的にも、撮影を取り巻く環境的にもこの10年でものすごい変化が起きました。
縦動画に対応や、SNSへの迅速な連携、これはありがたい話ではありますが、同時に数年早く業界的にもやって欲しかったことです。
ここ2、3年でスマホカメラは写真、動画共に全く馬鹿にしてられる余裕が全くないほどの進化をしています。
本当にこのサイトを見るファン以外の大多数の人たちが、果たして登山に専用カメラ機を持っていくでしょうか?
iPhone14proの動画性能、pixel7 proの望遠性能を鑑みると、割と冗談抜きにマイクロフォーサーズだと差を感じにくくなるのではないかと危惧してます。
いかにカメラとしての壁を無くして使いやすくするか、もっともっとこれから注力するべきです。
OM-1ユーザ
OM SYSTEMブランド第一弾としてはどうなのでしょう...ミニE-M1mk3なのであれば、内容としては十分なのでしょうけども。OMDS大丈夫でしょうか。
としにい
やっぱり前回の噂通り、コレがOM-5なんですね。戸惑いはありますが、コレはこれで小型軽量を求めるユーザーには良いかもしれません。センサーと画像処理エンジンが気になりますね。
個人的には、クラシカルデザインを続けるのならPEN-Fの一眼スタイルとして趣味性に走ったマグネシウムボディーのOM-5(フィルムのOM-1を強く意識したデザイン)が見てみたかったです。
ブイロクカメラとしてOM-5を使うユーザーって、どれくらいのいるんでしょうね?E-M10シリーズやPEN E-PLシリーズの後継機の方がブイロク機として展開していける気がします。
ペンタ部のOM SYSTEMは違和感ありますが、OM-5に採用して反応を見たいという思惑もあるのかな?
イーグレットヘロン
>リィンさんへ
自分は、旅行専用カメラを購入検討する際に
予期せぬ不意の雨を考慮して防滴対応カメラで選択した時に、システム全体とコスパをいろいろ見て
ペンタックスかオリンパスが最終的になり、
便利ズーム(14-150)が防滴だったオリンパスをえらびました。
(コスパを考えなければX-Tシリーズになりそうでしたが)
レンズが交換できる登山専用カメラを選ぶ方も同様の選択をするかもしれません…。
com
OM SYSTEMロゴ、ブランド名表示と捉えると違和感がありましたが、OMシステムに則って作られたプロダクトだと主張する表示であると解釈すれば理解できるし見慣れてきました。
○○システムと前面に出すのはちょっとアニメやSFのガジェットっぽさもありますね。
ただ前の記事から多くの方が指摘するように同じウェイトでOM-5と表示されているのはうるさく感じますね。
hakaz
OM-1が出た事でハードルが上がってしまった感はありますがE-M5クラスのサイズに手持ちハイレゾとライブNDを積めるようになったのは大きいかと思います。
OM-1の機能を生かすにはグリップが必要という人も多いでしょうし広告のうたい文句を見る限り小型軽量が必要となるのはどの層かを絞って来たのかな。
センサーが据え置きなのは残念ですがAIノイズリダクションやpureRAWといった補助的なツールも増えているのでセンサー据え置きで本体価格を抑えて来た感じもあります。
ねす
小さいOM-1がほしかったのですが、ちょっと想像したのと違いますね・・・
電池がOM-1と共通になっていたらありがたいですね。きっとそんなことにはならないのだろうけど・・・
KISS Rを待ちながら
E-M5mk3がスナップ使いではベストに近いボディだったので、ミドルスペック機種不遇の昨今でそれが継承されるのはめちゃくちゃありがたいです(買い替えるかは値段次第ですが。。)
小型軽量ボディのままE-M1mk3の機能が詰め込まれてることもさりながら、縦位置動画が取れるのはTikTokやショート・リール用動画を撮るのに便利そうですね(本来はパナがやりたい・やるべき方面なのかもですが)
makurage
事前のリークがハードル上げすぎましたか。
冷静になると、小型軽量で写りも良い。
本来マイクロフォーサーズはこうあるべきってカメラな気もしてきます。
だがしかし、仮にリークが無かったとしてもセンサーもエンジンも旧世代っていうのは矢張りどうしても見劣りしてしまう部分ではあるかなぁ。
これまでオリンパスの下剋上を見てきた身としては寂しくもあります。
これからメーカーとしてこの方向で行くのでしょうか?
遺産で食いつないでいける程甘い世界ではない気もしますが…
クリーシー
コンパクト路線を維持することが分かって良かったのですが、あまりに変わらなさすぎて流石にどうかねとも思う。
バッテリーもBLS-50のままなのだろうか?ボディ下面に端子は有るのだろうか?
有るならカメラグリップECG-5は付けられるのだろうか?
期待が大きかっただけに残念ながら今回はパスします。
YW
内容的にはこれでいいと思うんですが、メニュー構成がE-M1 mark III系(従来機通り)だとするとOM-1と併用するのはちょっと辛そうですね。
うらキャッツ
グリップ小さいですね。
私も、期待が大きかっただけに残念も大きい。今回はパスパスパス。
なーーんて言っといて来年桜の頃手にしてたりして。
化猫
電池と外付けグリップは E-M5 MarkIII と兼用でしょうか?
(実はそうだと個人的には嬉しぃ)
だとしたら E-M5 MarkIII と2台持ちしようかな。
としにい
YWさん
そこは大きいですね。
今後出る機種は、全てOM-1と同じメニュー構成で出して欲しいです(そうなると信じたい)。
Kゾー
E-M〇→OM-〇 のネーミング法則でスライドした、と思えば腹も立たない…ことにします。E-M5初代は、今思えばチャレンジングな名機だったと思いますし。機種名の表示については、右(クランク)側に小さめの「OM-5」(初代OM-2のような)だったらバランスがとれたのでは。
いずれにせよ、期待と不安をもって、応援してます。
このパターンだと「OM-6」ってのは出そうにない?
TS
OM-1ユーザーですが、サブ機というより、まったく別用途で重宝しそうな気もしています。ただ、実際に購入するかは、また別ですが。
bee
せっかくのM43機なんだから、小グリップ小ボディにこだわって欲しいと思うのは少数派なのでしょうか。
フラッグシップモデルでもないし。
縦にして動画撮らせるならペンタ部もいらない気がします。
神代
うーんって感じは正直ありますね・・・
金型は小改造で流用できる。
センサーとプロセッサは従来品。
透過図からするとバッテリもBLS
開発コストは抑えられたと・・・
せめて求めるものは、
PD充電、UIはOM-1に近い物、あとシルバー色の質感の向上。
ただ懸念するところはBLSバッテリーでは稼働時間が短そうですね。
リィン
>>イーグレットヘロンさん
私も10年ほど前にEM5初代が出た際は海外旅行用のカメラとして12-50の防水ズームキットを購入した口ですが、当時はスマホも黎明期〜普及期でした。
スマホのバッテリーを消費させない為にもカメラの存在意義は大きいとは思います。
本当にもっとカメラで出来ることを増やしていって欲しいですね。
今の若い人〜中年にかけては、余程の作品性を求めている人でない限りはスマホカメラで十分そうなんですよね…。
マイクロフォーサーズの画質の進化はEM5とOM1で比べても一瞬でわかるほどの差がないような…。
ナマケモノ
SONYから軽量を求めてOLYMPUSに移行したので軽いのはありがたいんですが、皆さんの言う通りリークで期待値上がりまくってたので、肩透かし感が半端ない。
リークした人に責任取ってほしいくらい(笑)
にしても、普段見かけないOLYMPUSユーザーがこれだけ集まって賑わってるのがなんか嬉しい。
イーグレットヘロン
>リィンさん
書き忘れてて先日後悔してたのですが、
スマホの広角レンズは確かにマイクロフォーサーズに迫る(と言ってもまだセンサーの面積比は2倍近いですが)と言っても、
望遠レンズで撮った写真は、豆粒センサー画質まで落ちてしまって、自分は納得してない層なんですよね…。
Pixel7Proの超解像30倍はまだ見てないのでなんとか言えませんけど。
昔、山登りでコンデジで撮ってた層はスマホに変わったとは思いますが、
昔から山に登って三脚を立てて一眼で撮ってたマニアック層は、まだ時代は追いついてないと自分は思ってます。
lanzawx
EM5mark3 とOM1を両方購入してます。
個人的にOM1はやはり大きいので、EM5mark3の後継機をすごく期待しております。手が小さい私はEM5mark3の大きさが1番しっくりきます。
ただプラボディーは質感的に好みではないので、マグネシウムであってほしい。
OM-6Ti
2001年3月30日発行、枻出版社の「オリンパスのすべて」の16頁に「OM-5が登場する日」として米谷美久氏にインタビューした記事が掲載されています。そこには、「最後に、OM-5の可能性を質問してみた。『いまのところ〝5〟はないと思ってください。現在、投資の方向はデジタルカメラに大きく向かっているのはご存じの通りです。ただし、時代はいつも流転しているものです。必要とされる時期が来れば登場することでしょう』」とあります。
ここで米谷氏の言う「OM-5」はフィルムカメラとは思えません。「デジタルカメラ」で本当に「必要とされる時期」が来たのでしょうか?それとも、OMDSになったので、この遺志は引き継がれていないのでしょうか?
オリンパスのカメラの重鎮で会った米谷氏の遺志がもしも引き継がれているなら、「OM SYSTEM」としての中核を担うカメラとして発表を期待しています。E-M5Ⅲの外装でE-M1Ⅲや新OM-1を詰め込んだだけというカメラでは中核を担うカメラとは言えないと思いますので・・・。
屋敷荒らし
OM-1のユーザーですが、OM-1のサブ機としてOM-5を期待していたのですが、OM SYSTEMのロゴがかっこ悪すぎて躊躇しています。OMとかのロゴの方がよかった。
トシくん
連投すいません。前回の OM-5 スレや本スレで白髪爺さんが言われていた 「これまでの噂は実はOM-3のものだったりして」 というご意見を見て、なるホドと思ったクチです。
個人的には軽量小型機が継続して安堵した反面、正直 「これまでの噂は何だったの?」 という肩透かし感は否めませんが、これまでのリーク情報すべてが全くのガセだったというのも、ちと考えづらい気がするし...
考えてみると 2022 年の各社ミラーレス機は、ニコンは Z30、キヤノンは R7/R10 の APS-C 機のみ、SONY も α7RV、パナソニックも GH6 のみで終わりそうな中 (富士が頑張ってますが)、今の OMDS に全くの新型機を一年に 2 機種出せというのは無理な注文でしょうし...
そう考えると 「年明け春頃に OM-3」 というのは、かなり有り得そうな展開に思えます。
014052
この情報が正しければ残念に思いますが、EM1mark iiiの小型でマグネシウムボディだったら購入検討も有りかなと思います。前回のリーク情報がOM-3で有ればOM-3発表を待ちますけど。
hige
E-M5mkⅢでデザインが変わったばかりなので、デザイン据え置きは特におかしい話でもないかなと。
そうなると、今までのグリップ大型化とかの噂の出どころが謎です。
あまりにも違い過ぎて…
K
このような場に書き込むのも場違いと思いつつも、OMの方がご覧になっていることを期待してついつい書いてしまいます。
今回の OM-5 はきっと、長年の OM フアンにとっては残念な結果になるでしょう。
PD による給電や、積層センサー、Bluetooth (Vlog用途でワイヤレスリモコンを使うことを考えると地味に重要) が搭載されなかったら、買い換える理由が見つけづらいでしょうね。
ただ、昨今の半導体不足、投資できないながらもラインナップを揃えないといけない苦しいご事情も理解しているので、リークのあった OM-3 で捲土重来をお願いしたいです。
せっかく OM "System" となっているのですから、ボイスレコーダーで培った技術をワイヤレスマイクに活かし、カメラと Bluetooth で連携するなど、カメラを買って終わりではなく、使い手の成長に合わせてシステムとして完成させる体系を構築していただきたいです。