Fuji Rumorsが、「『X-T5』には3方向チルトが採用されるので操作系も『X-T3』と同じになるのか?」という読者の疑問に回答しています。
・RUMOR: Fujifilm X-T5 Sub-Dial - Movie/Stills or Metering Mode Switch?
- X-T5がX-T3と同じ3方向チルトに戻るという情報を掲載した際に、富士フイルムがX-T4の静止画 / 動画 切替ダイヤルを廃止し、X-T3の測光ダイヤルに戻すことを期待していた人もいたようだが、私も全くあなたと同じ考えだ! 私もX-T5には測光モード切り替えダイヤルがあったほうがいいと思う。
しかし、これは私の好みだ。他の多くの人にとっては、静止画 / 動画切替ダイヤルがより理にかなっているだろう。
さて、本日、富士フイルムX-T5には、静止画 / 動画切替用ダイヤルが搭載されることが判明した。X-T5について、これまで伝えてきたこと全てが素晴らしいことであったことを考えると、これは私にとっては全く問題ないことだ。
X-T5はモニタが3方向チルト式に戻るということなので、他の部分の操作系もスチルを重視したものに変更されるという予想もあったようですが、静止画 / 動画切替用のダイヤルはそのままということで、操作系を極端にスチル向けに振ってくるということはなさそうですね。
Sumi
チルトモニターでもありH2系との棲み分けで動画機能をガッツリ省略するのかと心配していましたが、この仕様ならそういうわけでもなさそうですね。
測光は正直あまり切り替えないので私は魅力的に思います。
ふじや
動画は撮らないので測光がよかったなぁ(わがまま)
tonega1
私は、動画はやらないので静止画/動画スイッチは全く使わないとおもいますので、この一等地の場所がもったいない気がします。
かと言って、ここの測光ダイヤルが素晴らしく使いやすいかと言われるとそうでもないですが。。
わたあめ
測光ダイヤルに顔認証と動体認証の機能を乗せたのだと面白かったのかなと思ったりしました。
顔認識入れると測光が切れるので
いずれにせよ、チルト液晶だと良いなと思う反面、H2との棲み分けどうするだろうか
カタスマー
個人的には測光ダイヤルが良かったですが、T4と同じでもさほど不満でもないです
ボディ前面のAF切り替えダイヤルは残してあったら嬉しいですね
あお
最近のカメラは、動画も撮れる→写真も撮れる。になってしまってる流れ。
せめて、X-T5はスチル特化のカメラであって欲しいという望みがあった。
いろんな情勢で価格も上がってきてる中、
動画とスチルを分離して安くできないものだろうか。
動画撮らない人にとって、その機能にまでお金を出すのは無駄でしかない。
タキ
STILL・MOVIE 切り替えのつまみを前面側ではなく背面側にしてくれると嬉しい。
X-T4は電源ON/OFFスイッチのつまみと並んでいるので、MOVIEに切り替えるとき、間違えて電源OFFにしてしまうことが多々あり^^
M.T.H.
本音で言えば測光が良かったなとは思うが、今までの噂が本当ならばこれくらいは全然…
動画を完全に無視するのはマーケティング的には無理でしょうしね。
Kenzoh
昔、EOS5Dのダイヤル改造サービスがあってやってもらった事があったのですが、富士フイルムも同様のサービスで測光ダイヤルに変更とかやってくれないかなー
ふじや
動画撮れない仕様にしたところで、きっと生産費が変わらないんでしょうね。なら撮れるようにしとこう、ってことでしょうか。
甘党
私は動画撮らないのでよく分かりませんが、ムービー/スチル切替え専用のダイヤルってわざわざ必要なんでしょうか?
T3のように、左肩側のドライブダイヤルの中にムービーモードを入れておけば、咄嗟のムービー/スチルの切替えも普通に出来ますし問題ないような気がするのですが。
個人的には手振れ補正のON/OFF専用のダイヤルが欲しいです。
昔と違って、今はボディ内にも手振れ補正ありますし、レンズ側の手振れ補正切替えスイッチが省略されてきているので、ボディ側に物理スイッチがあると使いやすいです。
405RS
X-T4の一等地とも言える場所に静止画/動画ダイヤルはもったいないような・・・
左側のドライブモードダイヤルの中に動画モードを組み込めばいいのにと思います。
森人JAZZ
PRO3であれほど尖ったこと(液晶隠し)したのだから
T5でもザ・写真機と呼べるような尖りかたをしても面白いのではと
思っていた。
*だって昔と違いってH2シリーズあるのだから。
フジ好き
提案:SSダイヤルの下段をAF/MF切り替えレバーなんかはいかがでしょうか?
前面でもいいんですが、SSダイヤルの下のレバーで切り替える方が自分にとっては使いやすいかなって思いました。
人それぞれ使い方は異なるのでどれがいいのかメーカーさんとしても悩みどころなんでしょうね。
terasya
α7S3とα7Ⅳを併用してますが、モードダイヤルでの切り替えだと
ロックスイッチが上部にあるので片手ではやり辛い感じですが、動画とスチル切り替えレバーですと片手で出来ますし
ロック機構も付いてるので誤操作も防げています。
X-T系はXマウントを代表するような機種ですし動画ユーザーも活用するでしょうから
ハイブリット性能は削らないほうが良いと思います。
ae
切替ダイヤルの用途や希望はみなさんの意見通りで千差万別でしょう。
機能割り当てを選択できる物理ダイヤルを1つ設けたほうがいいかもしれません。
とっさにわかるような表記が必要という意見はあると思うので、モニター上にその機能の表示と切替をシンプルに表示する、ですかね
まあ、ダイヤルにモード1/2/3くらいは文字があってもいいと思いますが。
じゃむじゃむ
T5は静止画に振り切ってほしかったです。
本格的に動画やる人ははH2やH2Sにとしてよいと思います。
そもそも最近はSONYさんやニコンさんが動画用のコンパクトなカメラ出してますし。
ということで、私は測光ダイヤルにしてほしかったです。
ちなみに、3軸チルト液晶ですが、私はほとんどファインダー覗く派なので、首から下げている時に3軸チルトで画面むき出しだと保護フィルム貼っていても、洋服のボタンやベルトなどで画面が傷つく事多いので、バリアングルモニターを閉じて使いたいんですよね。
その意味でPro3液晶のままのPro4が出てくれて手振れ補正入ってくれてもよいです。
南極
GFXと同じ、スチル・動画切り替えスイッチではだめなんでしょうかね?
シュワシュワ
動画撮らないから使わない機能にお金払いたくないというご意見はここではよく目にしますが、その見方は無意味だと思います
動画機能の強化はスチル機能の強化にも寄与しています
連写・手振れ補正諸々制御や処理は双方で向上させあっているものですね
よくスチル特化と言いますがスチル特化とは何でしょうか?
ワンショットのみのことを言っているのでしょうか?
であればもはや現行エントリー機種で十分では?
本当にスチル機能しか持たないセンサーやプロセッサを開発するのも余計なコストですし、スケールメリットも得られないので価格はむしろ高くなるでしょう
ライカのような商売しない限りスチルオンリー機は成り立たないでしょうね
スチル・動画切り替えスイッチの存在意義はちょっと分かりませんが…
Tシリーズユーザー
私は動画もスチルも撮るので歓迎です。ムービーならHシリーズでと仰る方もいますが、私は主に登山で写真や動画を撮るのでデカくて重いH2やH2SではなくTシリーズが良いのです。X-T4より軽量化してくれたら100%買いますね。
クリーシー
スチルモードとムービーモードで設定メニューを分けらるのでムービー取らない派の私にはこの方がメニューがスッキリして良いと思います。
右手だけでも測光は変えられますから、それほど不便とは思いません。
未だにX-T2使用していますが縦グリが無いのがちょっとネックですがチルトだしX-T5購入しようと思います。
NAKAMULAN
測光ダイヤルが良いですね。測光ダイヤルに顔認証も載せるアイデアに賛成です。動画と静止画の切り替えはファンクションに割り当てるので十分です。