Fuji Rumorsに、富士フイルムのX-T5とXF30mmF2.8 Macroの発表日に関する噂が掲載されています。
・LEAKED: Fujifilm X-T5 Announcement Date now on FujiRumors!
- カレンダーの次の日付にマークを付けて欲しい。富士フイルムX-T5は11月2日に発表される。
・Fujifilm X-T5 and Fujinon XF30mmF2.8 Macro Announcement NOVEMBER 2
- 11月2日にはX-T5だけではなく、XF30mmF2.8マクロも発表される。以下はX-T5の噂のまとめ。
- 発表は11月
- 出荷は11月
- X-H2の4000万画素センサー
- 2600万画素積層センサー搭載バージョンの計画はない
- 縦位置グリップは用意されない
- 3方向チルトモニタ
- X-T5のボディは1699ドル / 1999ユーロ
- 静止型 / 動画 切替スイッチ(X-T3のような測光モード切替スイッチではない)
- X-T5の発表は11月2日
- XF30mmF2.8 Macroの発表は11月2日
X-T5の発表は11月2日ということで、あとわずか11日で発表ですね。発売も11月中と噂されているので、発表からそれほど間をおかずに発売になりそうです。また、XF30mmF2.8の同時発表も確認されたようなので、マクロレンズを待っていた方には朗報ですね。
バフ
X-H2のボディ剛性的な優位性を認めつつ、多くのアマチュアにとってX-T5でいいや、と購入計画の変更が起こりそうですね。
結果として、Hシリーズは不遇のフラグシップと言われ続けるかもしれません。
X-H2Sを使っていますが、元々X-T4を愛用していた身としては、X-T系の操作系がやっぱり使いやすいから、買い換えたくなります。
サウザー
H2系とT5が共存共栄するために、フジはスペックや機能の振り分けを行って、H1とT3での失敗を繰り返さないように配慮してますね。
T5のバリアンを廃し、縦グリ不採用にしたのもその現れでしょうし、モードダイヤルを採用しないのも同様だと思います。
私はH1購入後半年で新センサー新エンジンになったT3を買って、以後はH1は使わなくなりましたから。1年でドナドナ。
森人JAZZ
XF30mmF2.8 Macroに興味あり。
F2(16mmは2.8)シリーズのデザイン路線とのことで
F1.4シリーズが大きく・高価で購入欲が起きなかった
私としては一本持っていたい単焦点です。
9210
先に出た、コシナのアポマクロウルトロン35mmを購入しました。大変気に入っているのですが、XE4にはちょっとデカい。サイズ次第では30mmマクロも欲しい。。。
クロネコ
T5の供給不足は目に見えてるので
発売日を逃すと数ヶ月待ちになるんだろうな…
噂通りのスペックなら買い替え予定。
M.T.H.
もうあとちょっとで発表ってすごい早い感じがしますね。
XF30mmマクロ待っていたので嬉しい限り。換算45mmなのですごく使い勝手良さそうで楽しみです。
うにシステム
せっかく3軸チルトに戻ったのに縦グリが無いと言う残酷な結果を素直に受け止めないとイケナイのは分かっているけどやはり残念です。
マクロも出るのですね。
マイクロニッコール60mmのAPS-C版の40mmマクロでも丁度良いのにと思いました。
甘党
思ったよりも早くて非常に楽しみです。
3軸チルト復活というだけでワクワクさせられます。
XF30mmF2.8は、我慢できずにフォクトレンダーのMACRO APO-ULTRON 35mm F2を先に買ってしまいましたので、買足すことはないと思いますがこちらも気になります。
フジノンノ
〇〇comでのH2評価は上々ですので、先日H2を手にしましたが、
あの厚みにはびっくり、購入を思いとどまりました。
T1とはいきませんが、T4並みの厚みであることを願って、
T5をXF30mmと共に即予約します。
フクシマ
T4とグリップや底面部分が同じであれば、ボタン配置は目を瞑ってバッテリーグリップはT4と共用でもありだと思いますが、メーカーはそういうことをしないんでしょうか??それぐらいT4は完成されたデザインだと思っておりました。
小型化で小さいレンズつけて撮るのがT5なら、バッテリーグリップないのもわかりますが。
T5は40MP・AF(DL+高速化)・デジタルテレコン(?)だけでなく
バリアングルで見送ったT4デザイン(3軸チルト)・撮影枚数激増で
なおさら「T3から買い替え」を後押ししてくれそうw
T3から見れば待ちに待った4年越しフルモデルチェンジの予感!!
T5は既存のXユーザー向けかと思います。
フジHPにカメラが5機種しかないのは、寂しい限りです。
どんぐり
縦グリ一体型で出してくれるわずかな望みにかけております