Imaging Resourceに、ソニー開発陣のインタビューが掲載されています。
- (最近の写真市場の状況は?)
ミラーレス市場は厳しい状況の中でも伸びている。幸いなことに、我々は市場をリードしてきたが、スチル撮影は新型コロナの影響を受けた。しかし、動画撮影に関しては現在の状況でも需要が増え続けており、これが我々が市場をリードし続けている理由だ。この傾向は今後も続くと予想している。 - (スチルの市場は減少しているが、動画市場は増加しているのか?)
新型コロナの影響で撮影に行けなくなってしまったので、スチルの需要が減っているが、動画の需要は継続的に増加しているため、ミラーレス市場は縮小することなく成長し続けると考えている。 - (サプライチェーンの問題は?)
残念ながら影響はあるが、影響を最小限に抑える方法をサプライヤーと継続的に話し合っており、今後は状況が改善されると思う。今後はそれほど心配はしていない。品薄の状況は改善している。 - (APS-Cはどうなるのか? ハイエンドモデルは登場するのか?)
市場の要望に応えるためにAPS-Cも重要だと考えている。将来の製品については詳細は言えないが、APS-Cの需要は理解しており、APS-Cの開発を止めたことはない。 - (ハイエンドスチルカメラの需要は?)
市場の需要は、スチルカメラからスチルと動画のハイブリッド的な使い方へと変化しているので、両方の要求を満たす方法を検討しなければならない。動画ライフを始めたいという顧客のためにZV-E10を用意したが、彼らが機材のアップグレードしたいと思えば、APS-Cハイエンドモデルのチャンスになるかもしれない。 - (RXシリーズのハイエンドコンパクトカメラはどうなっているのか?)
RXシリーズの生産は続けている。今後の戦略については話せないが、RXシリーズを止めたわけではないと思っている。顧客からの新製品の問い合わせは多い。 - (ソニーのAI AF開発の戦略は?)
AFとAIのテクノロジーは我々のベースとなる強い技術なので、この分野の技術開発は今後も続けている。残念ながらまだ製品を発表することはできないが、今後AI AFという観点から、より高度な技術を発表していくのは間違いないだろう。 - (BIONZ XRプロセッサについて)
2つのBIONZ XRプロセッサはそれぞれ役割が異なり、連携して動作することで従来のBIONZ Xの最大8倍の処理速度を実現している。 - (α1でメカシャッターを廃止せずに進化させたのはなぜか?)
フラッシュの同調速度はまだ進化していない領域で、新開発のデュアルドライブシャッターで新しいフラッシュの撮影体験を提供したいと考えた。 - (α1のスチルの手ブレ補正効果は控えめで動画の手ぶれ補正は最高クラスだが、スチルと動画の手ブレ補正の効果はトレードオフの関係にある?)
スチルと動画の手ブレ補正はトレードオフの関係ではない。
スチル重視のカメラを期待する声は結構多いようですが、最近のミラーレスカメラの需要を牽引しているのは動画機のようなので、今後も動画機能に力を入れたハイブリッド機が中心になりそうです。
RXシリーズの今後に関しては、明言は避けていますが、まだ続けたいという気持ちはあるようですね。最近はVlog機のZV-1がコンデジの売れ筋になっているので、RXシリーズが今後どうなるのかは気になるところです。
タスク
1インチ積層センサーは優秀なのでRXシリーズは続けて欲しいですね
RX10Vとか期待したい
wow
個人的にRX1の後継機はほしいですね。レンズ込みであのサイズのフルサイズ機は魅力です。ただスチル特化は購買層が限定されるし動画機能を削っただけと思われてしまいがちで難しそうです。
シュワシュワ
RX1も久しく更新されてませんね
40mmのRX1があったら欲しいかも
COHO
RX1の後継機が欲しいです。 子供を撮影するのに手軽に使えてすごく便利なので。
ただあのAFでは非常に厳しい。 せめてAF改善したマイチェンでもいいので出してほしいな。
to
「APS-Cの開発を止めたことはない」と言い切ってるAPS-Cに対して「RXシリーズを止めたわけではないと思っている」と弱い表現になっていますね。
止めてはいないけど具体的に開発している製品は今は無いという印象です。
セツナ
「APS-Cハイエンドモデルのチャンスになるかもしれない」
・・・微妙な言い回しですね。「当然考えている」とか「サプライズがあるので期待してほしい」とか言って欲しかったですね。
α6600がフラッグシップというには心許ないのでぜひ「これぞ!」という機種を出してほしいですね。
dacco
今こそRX1シリーズの再始動を!
秋
乱暴な事を言ってしまえばFX3とα7SⅢの例があるのですから、α7SⅢのボディにFX30のセンサーを組んでしまえばフラッグシップaps-cとしては充分だとおもいます。
FX30にメカシャッターが搭載されていないことは気になりますが、、、
はむたろす
RXをやめたわけじゃないのなら広角ズーム機をお願いします!
12~だと流石無理そうなので15~30くらいのをぜひ。
RX100とあわせて15-200をカバーできれば、
今ならまだスマホに対して1インチセンサーのアドバンテージはありそうですが、
今後5年のスマホの進化を予測すると需要はあんまりかもですね。
(`・ω・´)
RX10Ⅴは鳥認識AF採用と画像エンジンが最新のになるぐらいかな
デジタズーム使用時でもピント位置の変更とか動物、鳥認識AF作動するとか出来たら候補になるですが
600mmだと鳥撮影では足りないからサイズ大きくなってもいいので800mmF5.6まで伸びたらなあ
アサ
今更ながらRX1Rを手に入れて使ってます
コンパクトボディですが写りは一級品というか、
なんとも言えない立体感があって楽しんでます
あとフルサイズかつレンズシャッターを搭載してるので、
カメラとシンクロケーブルで繋げばストロボ全速同調します
5.6まで絞れば1/4000までシンクロするので
日中シンクロをするときとてもおもしろいです
ハイスピードシンクロとは全く違うので、所有されてる方は試してみてください
後継機もいいですが旧型機でもとても楽しめるカメラです
らぷたん
防水カメラとして単焦点で良いのでRX100サイズのRX0が欲しいです。
防水コンデジ業界はTG-6からずっと時が止まっています。
朔
そういえばRX100系も7以降は音沙汰ないですね。あんだけしょっちゅう更新してたのに。
たろう
RX10Vが出るとしたら、最近の流れ的には動画機能の強化でしょうかね。
4:2:2 10bitでS-Cinetoneを搭載してくれたら個人的には理想的なサブカメ&ディレクターカメラになりそうだなーと…
ほっじす
RX0iiiが出ることを願っている身としてはとても心強く思います。
APS-Cフラグシップは偉大なご先祖様のα-7000の名に恥じないような革新的な機種として出してほしいですねー
フロッグマン
RX0の1号機と同サイズでAF性能、追従性能をRX100並みにブラッシュアップしたカメラが欲しいです。マリンパックをそのままで、次のオリンピック、チョープーでサーフィンの撮影で使いたいです。
mono
ダイビング用にRX100M5を使用し続けていますが、そろそろ新型をと言いたいところです…。
コンデジでは実質TG-6かRX100M5(A)しか選択肢がない状況です。
GoProやミラーレスとは棲み分けができていると思うので、現行のマリンパックに合う形状で出していただきたいものです。
MFT好き
α1を購入した理由の一つに、同調速度があります。
ハイスピードシンクロでバウンスするとフル発光になるので、同調速度が速いのはありがたい。
ただシュー部分が弱くて…
RX10Vかなり期待して待ってます。
レンズシャッターだから、同調速度がかなり速い。
yhila
RX100M7とGRIIIを併用している。望遠側のズームはスマホではカバーできないので、コンデジの活路のひとつだと思う。接続端子をUSB-Cにして望遠側が250mmに伸びたM8が出たら即買うと思う。
かめらおじさん
スチルに重きを置いていると思われる
α9シリーズは当分出てこないだろうな
もみの木
>接続端子をUSB-Cにして望遠側が250mmに伸びたM8が出たら即買うと思う。
同意見です!
れんじ
明るいLEDを入れたようなRX0が欲しいです。その点においては、スマホに負けてしまいます。