SonyAlphaRumorsに、ソニーα7R Vに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7rV has the As7III heat sink
- α7R Vにはα7S IIIと同じ(または似た)ヒートシーングが採用されると聞いてる。このヒートシンクによって、α7R Vは30分の8K録画が可能になる。以下はα7R Vのスペック。
- これまでと同じ6100万画素センサー。全てのパワーは新型画像処理エンジンに向かっている
- 全く新しいAIディープラーニングを採用したAFシステム
- 8K24p(クロップ)
- 4K60p 4K24p(全画素読み出し)
- α7S IIIと同じヒートシンク設計(8Kでオーバーヒートなしで最長30分)
- Sシネトーン対応
- 8段分の効果のボディ内手ブレ補正
- ボディはα7S IIIとα7 IVとのミックスに見える
α7R Vはα7S IIIと同じヒートシンクを採用して、8Kでも十分な時間の録画ができそうです。当然、4K動画やスローモーション動画の録画時も放熱に余裕ができるので、α7R Vは高画素のスチル機としてだけでなく、動画機としても活躍しそうですね。新IBISの進化にも期待したいところです。
諒
Sと同じ冷却方法ならバリアングルかな?
Noppo
この図が正しければ、バリアングルほぼ確定でしょうか?
とろ
高画質化、AFやIBISの進化は嬉しいですが、
ヒートシンクを乗せて重く高額になるのはどうなんでしょう?
α7III以降、7シリーズ、無印、R、Sの個性が薄くなって来ているような気がします。
もうC、7、1だけで良いのでは無いでしょうか・・・
hhp8
α7R2ユーザです。画素数増大を期待していましたが、遊びで録っている動画時のAFが心細く、その意味でも買い替えが楽しみです。またサブのつもりで買ったα6400でユーザインターフェイスの進化を知りましたので、それも期待しています。
タスク
タイトルでは8K30pですが本文内では8K24pクロップとなってるんですね
8Kでブリージング補正に対応するのか気になります
管理人
タイトルは誤記ですので修正しました。
路傍のカメラ好き
富士がX-T5の3軸チルト回帰で棲み分ける方針とは対照的に、ソニーはバリアングル統一に向かうんでしょうか。Rは高画素スチル機ではなく、あくまでも高画素機である、と。
まぁ8Kは高画素機なら積むのがある種ノルマで、目玉機能として見せたいでしょうね。熱停止は実用面も広告面も悪影響ですし。
とはいえ、(私自身はスチル特化路線には首を傾げるものの)バリアングルを嫌う人は一定数いるでしょうし、棲み分けがだいぶ曖昧になる感はあります。特にSとRですが……
ガトー
動画含めスペック的なアドバンテージは無さげ
R5とグレード的には同等でしょうから実機の完成度をかなり
上げてこないとそっぽ向かれるかも(個人的には買う気満々)
1とかS3とかへの忖度の匂いもプンプンする中どんなものが出てきますかね
風景カメラマン
- ボディはα7S IIIとα7 IVとのミックスに見える
これが本当だとしたらバリアングルになるのかな…
バリアングルは二度手間(開いて、傾ける)になるので止めてほしいですね。
フジの噂通り、三軸チルトだったら傾けるだけなのでそっちのほうが望ましいです。
アリ3
徐々に情報が出てきてますね。ボディはα7S IIIベースにα7Ⅳのスチル、動画切り替えスイッチを搭載するような感じですかね。上記2機種所持していますが、どちらかと入れ替えてα7RⅤを迎えたいと思っていますが、どれを残すべきか迷い中です。発表まであと一週間くらい、楽しみで仕方ないです。
モコ
花を撮る者としてはバリアングルの方が嬉しいです。
あとはお値段ですよね。
40万円台なら考えちゃいます。
最近のカメラはどんどん高くなって辛いです。
2石
ZV-1Fのリークで4k24pが実際は30pだったように、これも24pではなく30pだと思うのですけどどうなるかな。
24pと30p、たった6フレームですがこのフレームレートの差は表現の上でかなり結果が変わります。
24pは確固たる意志に基づいて使用するものだと思っているので、
気楽に撮れる30pを搭載してこないとは考え難いと、個人的は思っています。
4k24pをフルリードアウトしてダウンサンプリングする能力があるのに、
8k24pをワザワザにサンプリング数を減らしてクロップするというリーク情報を不思議に思ってます。
26日を楽しみにしてます
hide
a7siiiとa7Riiiを使っていますが、両方売ってa7RVを購入しようかなぁ。そしてサブとしてa7ivをサブとして購入するか。
いーぐれっとへろん
バリアングルの方が放熱効果も高い(
市販のファンを無理やりつければ放熱効果も上がりますし…)ので、バリアングルは正解だと思います。
個人的にはソニーには動画にとことんこだわる企業というイメージがあるので、ソニーにはスチルに特化したカメラは魅力を感じませんので、このまま動画にとことんこだわるメーカーであってほしいです。
プロカメラマンも、スチルだけでなく動画も撮れるプロの方が仕事が増える傾向が強くなってきてますし…。
ねす
8段分の手ぶれ補正、すごいですね。
手ぶれ補正で先行していたマイクロフォーサーズ陣営についに追いつきますね。
AO
小型軽量を売りにしていたソニーもボディの肥大化が続きますね。
こうなってきたらグリップも、グリップとの間隔も他社並みにするべきのような。
昭和のたかちゃん
オーバーサンプリングで余裕のあるcinemaつくりが出来そうですね。
写真だけだったら名機5Dとかでも仕事は十分なんで、ソニーにはハイブリッド機を突き詰めて欲しい。
メキシカン
カタログスペックが良くても本当に8kで30分撮影できるのかは疑問に思います
a1を使用していますが、4k撮影ですら実用レベルないと思えるくらいです
画質自体は非常にクオリティが高いために惜しいです
ax700も所有しており、これは4kで真夏の屋外で酷使しても今のところオーバーヒートしたことはなく、信頼性は高いです
画質を重視するならax700は手放してもいいのですが撮影できないと本末転倒なのでR7RVが本当に8k撮影で使えるなら大歓迎で迎えたいです
かめモン
Sシネトーンに6000万画素に新AFに手振れ補正…発表が今から楽しみになってきました。
ようやくα7cを動画機として扱えます。
ヤーノシュ
S3の筐体に近いR5ならわたしは選択肢から外します、、、
堅牢性の関係で
動画は15分でいいから6K60Pも積んで欲しかった
Canon boy
この情報が真実ならば、初値40万のα7SIIIより高くなると思うので40万円以上は確定で、かつ円安なので、50万円に手が届いて来てしまう可能性がありますね。
5Dなどのお陰で割とフルサイズが気軽に持てるようになりましたが、またハードルが高くなってきている気がしますね。そういう時代の流れなのでしょうね。
まいく
私も8Kが24pではなく、30pなら良いなと思っています。最近はスチルよりも動画で撮ることの方が多くなりましたので、ハイブリッドカメラとしての動画性能は気になります。基準と言ってもいい30pなら、最終的に4Kに落とし込むとしても応用範囲が広がりますね。
AFはソニーのことなので、もう一段階高みに登ってくれるでしょう。ボディ内手ブレ補正に関しては、現状からかなり飛躍した8段なので、アクティブ手ブレ補正を含めた段数なのかな?とも想像しますが、アクティブ手ブレ補正にしてもα7 IVで実用の域まで来てると思うので、どちらにしても期待しています。
あとは、6100万画素センサーが新型画像処理エンジンでダイナミックレンジや高感度性能がどれくらいアップデートされるかですね。発表が楽しみです。
KJ
EOS R3のバリアングル・モニターをほとんど裏向けにしていて
使うのは設定変更や誰かに画像を見せる時ぐらいで
撮影に希に使う時もチルトの7RⅢ(横位置に限りますが)よりも
使いやすいので、3時チルトの可動域がよほど広くならないなら
バリアンが良いです。
セツナ
α7Rⅳを使ってますが、30枚で書き込みが詰まり、その間操作ができなくなるなど重いデータの処理能力が追いついてない感じ。
この辺りの改善と、ロスレス圧縮SMLの追加はR系にこそ必要。
(お散歩スナップに6100万画素も要らないので持ち出すのを躊躇してしまう)
個人的にはチルト液晶の方が良いけど、バリに統一してきそう。
手ぶれ補正はSonyの弱点なので一新してほしい。
あとは価格。円安&半導体不足を考慮しても50万超えはキツイ。