Fstoppersに、キヤノンの安価な超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・We Review the Canon RF 100-400mm f/5.6-8 IS USM
- RF100-400mm F5.6-8は全長わずか16.5cmと小さく、重さは635gで持ち運びに便利だ。望遠端にズームすると繰り出し、7.6センチ長くなるが、重心はカメラの近くに保持されるのでバランスは崩れない。
- このレンズには三脚座は用意されていない。
- 幅広のズームリングは滑らかに回転する。ズームリングは先の方が太くなっているので、手探りで簡単に分かる。ズームにはロックスイッチがあり、100mmで固定できる。
- 鏡筒は高品質のプラスチック製でとても頑丈な造りだが、残念ながら防塵防滴ではない。
- このレンズは小型軽量の代償として、開放F値が5.6-8と暗く理想的ではないと思うかもしれないが、RF100-500mm F4.5-7.1Lと比較すると、それほど大きな違いがあるわけではない。それでもやはり、速いシャッタースピードが必要な場合はISO感度を上げなければならない。
- このレンズは400mmで88cmまで寄ることができ、セミマクロレンズとして完璧に機能することがわかった。このときの最大撮影倍率は0.41倍で、花や昆虫などの小さな被写体の撮影に最適だ。
- 画質はRF100-500mm F4.5-7.1Lと比べると、これだけ安価なレンズにもかかわらず写りの良さには驚かされた。
- 100mmでは糸巻き型の歪曲が少し見られ、周辺光量落ちも見られるが、強烈なものではない。400mmでは歪曲はほとんど見られなくなる。実写の画質は良好で、RF100-500mmに近い品質だ。
- RF100-500mmはテレコン使用時にズーム域が大幅に制限されるが、RF100-400mmはズーム全域が使用できる。ただし、テレコンを使うとF値が暗くなるので、EOS R5のような高画素機では回折の影響があることを認識しておく必要がある。
- RF100-400mm F5.6-8はより高価なRF100-500mm F4.5-7.1Lと比べると画質は及ばないが、大きな差はなく、並べて比較すれば分かる程度だ。RF100-500mmには防塵防滴や三脚座、フォーカスリミッター、複数のISモードがあり、多くの機能が必要な人には優れた選択肢になるが非常に高価なので、価格を考えると多くの人にはRF100-400mm F5.6-8がより良い選択肢だ。RF100-400mmの画質はRF100-500mmに近く、重さは半分以下だ。
- 好きな点:大きさ重さ、5.5段分の効果の手ブレ補正、優れた画質と解像力、1.4倍と2倍のテレコンに対応、最短撮影距離と最大撮影倍率、価格。
- 改善して欲しい点:それほど明るくない、三脚座が無い、絞ると回折の影響が見られる、防塵防滴ではない、フードが付属していない。
各所のレビューで高い評価を得ているRF100-400mm F5.6-8ですが、ここでも非常に高い評価になっていますね。このレンズは安価なレンズにもかかわらず、RF100-500mm F4.5-7.1Lにそれほど劣らない画質で、コストパフォーマンスは抜群と言ってよさそうです。
暗いのが最大の欠点ですが、その分、小型軽量で安価になっているので、これは仕方のないところです。また、テレコン使用時にズーム域が制限されないのは、RF100-500mmに対する大きなアドバンテージですね。
9210
f値で無理をしないのって、大事なんですね。フィルム時代であれば、感度400、300mm f5.6で撮っていましたから、デジタルならf8でも充分。ファインダーも明るいし。
それより、100-500がもう少し頑張って欲しかったですね。
Naka
このレンズ、発売と同時に入手して使ってますが、本当に良いレンズだと思います。
暗いのは確かですが、その分軽くて安価なので満足しています。
グラハム
このレンズ、R5で400mm側で被写体まで1メーター前後だと、AFが合致してなくても合致判定でシャッターが切れるのがネックね
アキバのヨドバシにいたCanonの人に聞いたら同様の報告が多く上がってるので調査してますって言っていた(R5だけに出てる症状らしい)
同様の報告が24-240でも上がってるらしくおそらくレンズではなくR5の問題みたい
レンズとしては軽量で小型なので持ち出しやすくで非常に気に入ってる
鳥にに飛行機にスポーツと距離のある被写体には全く問題なくAFスパッと合うから今まで以上の気楽さで撮影できてますしおススメです
ポートレートでも圧縮ボケが手軽に得られるので選択肢としてありだとおもいます
AAA
F8なので撮影条件がやや制限されるのは本当にネックだけど、価格も400mmレンズなのに十分に手を出しやすいし、それでいて画質も評価高いのだから素晴らしいレンズですね。
あくまでも個人的にはですが、
フルサイズ70-300mmのレンズも意外と需要があるようですが、Canonからは出そうにないのでどうせならその需要も込みで70(80)-400mmレンズだったらさらに良かったなという印象。
まーやん
持ち運びやすく、鳥撮りで林内散策や荷物を身軽にしたい場所へ行くときに重宝しています。描写に関してはこの価格でしかも純正で、いわゆる白レンズとも遜色ない写りなのは素晴らしいと思います。実際に使うかどうかは置いといて、エクステを装着しても制約がつかないのも地味に良いポイントかな思います。
R7でも使うのですが、やはり林内や夕方等の光量が十分でない場面ではAFが不安定になってしまうので、ある程度高感度に耐性のあるフルサイズ機に合わせるレンズかなと思いました。
ynh
このレンズ、とても良く写ります。購入して最初に手に取ったとき、あまりの軽さに拍子抜けしました。先日、タムロンの50-400mmを購入しましたが、同一焦点距離での描写性能はこちらのレンズの方が優れているように感じます。50mmからはとても魅力でしたが50-400mmは売却しました。
和馬
自然写真を撮ってます。
eos5D->5D2->5D3->5D4->ソニーA7R3と来て、現在は5D4と7R3の併用ですが、このレンズが気になって完全にソニーに移行できない状況です。私は手持ち派なので望遠レンズは軽量にこしたことはなく、保有のソニーFE100400GMはちょっと重いんですよね。
RF100-500には300ミリ以上にしかテレコンが使えない変な仕様でRFへの移行は一度はあきらめたのですが、このレンズの高評価レビュが出るたびに複雑な気持ちになります笑
ゼッカミラー
f値を明るくすると大きく重くなる。一般ユーザー向けに携帯性と画質のバランスを上手く取ったレンズだと思います。個人的にはf値よりも望遠端が500mmまであったらもっと最高でした。
MAX
発売後、しばらくして購入しましたが、外で
子どもを撮るときには、一番稼働率が高いレンズです。
長時間振り回しても、ぜんぜん疲れませんし、
写りも問題ないです。
カカオ
使用用途的に暗すぎて買う気になれないです。
RFマウントで大径化してレンズ設計が云々とうたっていたのはどうなったのか。
なぜEF時代より暗いズームレンズばかりなのか・・・
小型軽量もいいですが、そちらばかりはやめてほしいです。
路傍のカメラ好き
>カカオさん
RFマウントは大径化していませんよ。偶然にもEFマウントと同じ54mmになったとか。
下記のインタビューを見ても、自由な光学設計により"映像表現と撮影領域を拡大"や"これまでできなかった(中略)レンズ開発も可能"と言っています。もちろん高画質も目指すところでしょうけど、ユーザーの選択肢の拡大に重きを置いている気がします。
https://bit.ly/3ghWD8j
このレンズもまさにその思想の具現化だと思います。「超望遠は重い」の常識を覆し、手軽に扱える領域に持ってきたわけですし。
まぁ並(梅)ズームが暗いのばかりなので竹レンズが見たい気持ちはありますが、そこは当面EFで補う戦略なんですかね……?
ちなみに、よくEF比較で暗いと言われるRF100-500Lは、カメラのF値設定を1/2刻みにすれば400mmでF5.6で同一だそうです。
https://bit.ly/3D2Mu8E
りおぱぱ
ミラーレスによるショートバックフォーカスになたからこそ登場したレンズではなく、デジック10での高感度耐性のおかげて、F値の高いレンズを出せるようになった印象です。もちろん超望遠がお手軽な値段で出せるというのは悪くはなと思いますがレンズだけ見るとF値にしわ寄せが来てるだけにも見えます。
路傍のカメラ好き
>りおぱぱさん
確かにRF100-400のマウント(ショートバックフォーカス)による恩恵は、テレコン可能な利点を齎した程度でしょうか。高感度耐性の劇的な向上は仰る通りです。
あとは位相差AFセンサーのF値制約が取り払われたのも大きいと思います。これもマウントよりミラーレス化そのものの恩恵ですが。
各社、ミラーレス「だからこそ」を何にどう使うかが分かれているのは面白いですね。
まーやん
連投失礼します。
こういったf値を妥協しつつもコンパクト、リーズナブルな価格に振ったレンズを用意しつつも、f値は少しでも明るいに越したことはないわけですから、かつてのEF400mmf4DOや400mmf5.6のような、いわゆる松竹梅の竹にあたるレンズもラインナップにあるとより良いと考えますね。
事実このレンズで撮れないことはないですが、低照度の場面ではssやisoにどうしてもしわ寄せがきますし、高画素機やAPS機ではノイズとの闘いになりますから。
GAVA
望遠レンズに限ると、ミラーレス化で可能となったのは、「暗いレンズ」。
そういう意味では、正にミラーレス故のレンズを逆はリリースしてます。
ミラーレス化はバックフォーカスが短くなったので、広角は設計の自由度上がりましたが、望遠は変わらない。
マウント径もキヤノンは変わらないので。
また、他社は大口径化してますが、これは「明るい大口径レンズが可能になった」だけで、小型軽量なレンズを作れるようになった訳でもない。
カカオ
>路傍のカメラ好きさん
補足・訂正していただきありがとうございます。
しばらくはEFで楽しもうと決めてはいますが、竹レンズ待ち遠しいです。