BCN+Rに、メーカー各社のVlog向けカメラの販売動向に関する記事が掲載されています。
- 苦戦続くカメラ市場で注目のカテゴリーがある。Vlogger向けカメラだ。先鞭をつけたのはソニーだ。2020年6月、1インチセンサーを搭載するコンパクトカメラ「VLOGCAM ZV-1」を発売。新市場を生み出した。以後、パナソニックとニコンが参入。20年6月の販売台数を1とする指数では、この9月に1.88と、ほぼ2倍に近い水準まで市場が拡大した。
- ZV-1発売のインパクトは大きかった。発売初月の20年6月、カメラ全体の販売金額ランキングで首位。販売台数で7位を記録した。その後も、コンパクトカメラカテゴリーでは、発売月から14カ月連続で販売金額1位を維持する大ヒット商品になった。
- 人気を引き継いだのがやはりソニーの「ZV-E10」。21年7月の発売初月、単価は8万500円だった。APS-Cセンサーを搭載するレンズ交換式カメラにもかかわらず、コンパクトのZV-1より2万円近く安いこともあり、こちらも大ヒットを記録した。
- ソニーに続きパナソニックも20年8月、「LUMIX G100」を発売し、いち早く市場に参入した。後にソニーがリリースしたZV-E10に仕様が似通っていたが、売り上げは振るわなかった。
- 11万円を超える強気価格の「Z30」で、この8月に参入したのはニコンだ。今のところパナソニックのG100と同程度は売れている。価格を考えるとまずまずの出足だ。
- 9月現在で、4モデルしかないVlogger向けカメラだが、販売台数はカメラ市場全体の7.4%を占める。もはや無視できない規模になってきた。Vlogger向けカメラは、今後さらなる盛り上がりが期待できそうだ。
Vlog向けのカメラ市場は急速に拡大していて、現在ではカメラ全体の7.4%と結構大きな規模になってきているようです。今後、キヤノンや富士フイルムなどが参戦すれば更に市場が拡大するかもしれませんね。
機種別の販売台数では以前はソニーのZV-1が、現在はZV-E10が圧倒的な人気を誇っているようで、後発のパナソニックG100やニコンはZ30は厳しい戦いを強いられているようです。ソニーは新機種のZV-1Fを投入しましたが、今後Vlog機の市場で更に他社を突き放すのか注目したいところです。
ぽち
ソニーはプロモーションが上手いですね。
キャノンがVlog向けのカメラを出したら、より市場は盛り上がりそうですが。
dacco
G100がパッとしない理由はパナソニックユーザーの私は痛感しているのですが世間ではどういう認識なんでしょう?
秋
わずが9ヶ月で生産終了してしまいましたが、フジのX-T200も電子ジンバルを搭載したVLOG機だったと思います。
2020年1月発売と多少ソニーより早く出しましたが、明暗分かれてしまいました。
今後継機を出せば当時より売れるかも?
英國紳士
私はZV-E10使いですが、Vlog市場が右肩上がりなのは実際に使ってみて頷けますね。
なぜ他社他機種を含めたVlog用カメラが冷え込むカメラ市場の中で売れ筋となってきている要因を自分なりに考えてみたんですが、カメラ入門者に刺さるだけでなく、カメラに腕の覚えがある中上級者にも刺さるものを持っているからだと思います。
まずカメラ入門者からすれば、価格帯が比較的廉価だから購入の障壁が低い事でしょう。また、スチルよりも動画を撮る需要が開拓されて来ている為、スマホからのステップアップにVlog用カメラが選ばれていると思われます。
一方の中上級者からすると、Vlog用カメラのその驚くべき汎用性の高さに気づかされます。
カメラマン個人の主な用途を補うべくサブのカメラとして十分な役割を果たすことが出来ており、しかも抜群にコンパクトで軽量、さらにサッと取り出してサッと撮影を開始出来るフットワークの軽さ、そしてカスタマイズが豊富な事です。
実の所、このカメラを買った当初は「ま、コイツ(ZV-E10)はファインダーがないA6400みたいなもんだな。それが7万円台で買えるなら今のうちに…」程度で内心小馬鹿にしていましたが、使っていく内にこの子の魅力にドハマりしてしまった一人でしてメインで使っているA7SiiiとA7Riiiを完全に補完してくれています。
動画においては、特にスローを用いないBロールなんかを撮る目的で大いに役立っており、特に強力なアクティブ手ブレ補正がある事で運用を容易にしてくれていますし、タッチパネルでフォーカストラッキングポイントを指定出来たり、フォーカストランジション速度を調整出来るのでMFが使えない様な撮影をする場合においても運用がとても簡単です。
一方、スチルにおいても、A7Riiiよりも正確かつ高速でより機能的なAFを持っていますし、ファインダーがない部分に関してはスマホを用いてImaging Edge MobileやMonitor+等を使えば簡易的なフィールドモニターに見立てる事が出来、その欠点を補う事が出来ます。
従来よりカメラを使っている人からしても、Vlog用カメラが充分有用だというのも売れる理由になっているんだと思います。
もちろんこれらのVlog用カメラはいわゆるエントリー層向けカメラでありますので、メインのカメラを超えれる部分はあまり持っていません。しかし、エントリー層向けカメラもちょっと前では信じられないくらいに多機能であり、初めてカメラを使う人からしても、そうでない人からしても実にコスパが良く満足出来る性能を有しているという事なのでしょう。
bunchousann
G100はクロップが大きすぎるんですよね。せめて4K30pはクロップなしか限りなく小さくすべきでした。ファインダー付きのスチル用サブ機として最高なんて言われるのは屈辱意外の何ものでもないでしょう。
あと、キットレンズも使い古された12-32でしたが、多少大きくなっても、これを10-30にリニューアルするくらいの気合を見せて欲しかったです。
アリ3
vlog市場がカメラ全体の7.4%もある事に驚きました。思い出や旅行を動画で見返すと写真の数倍鮮明に記憶が甦りますよね。初心者さんはまずはエントリーモデルからカメラに触れてもらい、より上位の機種へと興味を持ってもらい業界全体が盛り上がることを期待してます!
taku
ソニーは動画に強いカメラって印象を市場に上手く植え付けた。
そういった前段階があってVlog用=ソニーみたいなイメージがある。
最近出したZV-1Fから本格的なFX30、FX3もあるのでソニーからすると更に市場を開拓しながら盤石な体制を構築しようとしている。
タスク
ZV-E10が供給不足の時にZV-1やG100がそこまで伸びてるわけでもないので、VlogカメラとしてのパイはZV-1発売時からあんまり変わってないようにも見えちゃいますねー
ZV-1F発売で拡大するならまだまだ伸びそうではあります
KJ
個人的には、Vlog向けに先鞭をつけたカメラはDJIのOSMO Pocketかなという印象です。
後継機のDJI Pocket2を含め、自分の周りのVloggerの間ではZV-1よりも使っている人が多いですね。先日の1000人アンケートの記事でもDJIが健闘してましたし。
ソニーかパナあたりがジンバルカメラを出してくれたら、それはそれで面白そうですけどねー
あとパナはそろそろ新しい電動ズームを出したほうがいい気がします。
G100のキットレンズが手動の沈胴式というのはちょっと・・
破格どっと来ぬ
以前ZV-1を買ってみたのですが、自分には合わないと感じて手放してしまいました。
元々動画は撮らず旅行のスナップ用にと思ったのですが、写真用としてみた時にフォーカスリングがないのでMFがやりにくいとか、やはり1インチセンサーだとダイナミックレンジが今ひとつで白飛びしやすかったためです。
でも英國紳士さんの書き込みを見ると私が買うべきだったのはZV-E10だったのかもしれません。使ってる方の意見は貴重ですね。
ぽにょ
スマホユーザーは動画を結構使っているんでしょうね、スマホからのステップアップは動画機というのは自然なのかも知れません。
セツナ
世の中そんなに動画を撮ってるんですか⁈
お子さんを親が撮る、大学生がTikTok用にVlogカムを買うとかですかね?
私は撮ってはみたものの、ストレージがすぐにいっぱいになって萎えました。
面倒臭い編集作業も、皆さんそんなにやりますかね?
Vlogブームもなくなりはしないけれど、すぐに頭打ちになりそうな気がします。
ゆーと
>セツナさん
Vlogがどうかは知りませんが、子供のイベントは必ず動画撮ってます。
写真だけでは伝わらない臨場感があるから、です。もちろん、スナップ感覚ですから、カメラは旧いデジイチのハイビジョン動画で十分ですが・・。
仰っている大学生のような若者も、それこそ、デジタルビデオで子供の頃に撮られた動画が必ずあるのではないかと思います。
そうすると、インパクトも含めて、動画撮影というのが当たり前のように思っているのではないでしょうか?
一過性ではなく、今後のトレンドと捉えるべきじゃないかなー・・
動画作品、ではなく、スナップ写真の延長で、という意味で、です。
セツナ
>ゆーとさん
撮った映像は編集せずに観る感じでなんですか?いちいち全部は編集してられないですよね。
あと、データが膨大になりませんか?
私は「撮ろうかな?」と思ってもストレージの心配が頭をよぎって「ま、いいか」ってなっちゃいます。
なので多くの人が、スマホより良い画質や望遠を求めて買うものの、上記のような理由でそんなに撮らなくなるんじゃないかと。
ゆーと
>セツナさん
いやあ、今や、RAID1組んでいて保存してますが、ストレージなんてめっちゃ安いですからね。そこを気にする人ってそうそういないんじゃないでしょうか。もちろん、8k動画が常用となってくると、ストレージコストは鰻登りでしょうから、どこを落とし所にするか、だとは思います。
編集はすることもあれば、そのままってこともあり、です。
編集しない方が臨場感あるんですが、ちゃんとしたマイク使わないと音声小さいのもあって、多少は手を加えて保存してる、が正解でしょうか。
まあ、とりあえず、撮っておけーって感じだと思うんですよ。自分の周りを見て、ですが・・
でも、ほとんどスマホになっちゃいましたね。パナのビデオカメラとあと今日の運動会だとOLYMPUSミラーレスとSonyミラーレス使ってる方がいましたね。
デジタル一眼レフもいましたが、Wズームキットのお母さんかな。もちろん、カメラはKissです。Nikonはいないねぇ・・。
フジも自分の他はもうひとりくらいですが・・w
でも、スマホ勢は確実に動画撮ってますし。ストレージコストなにそれ?じゃあないでしょうか。
そんな感じなのが実態じゃないですかねぇ・・。
ろくろう
>セツナさん
ソニーのXAVC HS 4Kだと4K60pでもビットレート45Mbpsで抑えられるので1時間撮っても20GBくらいにしかならず、テラバイトクラスのHDD使ってればストレージはそこまで気にならないですよ
ジェラ
いずれにしても10年以上前に頭打ちになったスチルと比べればまだ伸び代のある動画に活路を見出すのはメーカーとしては当然な流れだと思います。
昔一眼レフに動画機能が搭載され始めた頃、写真機に動画なんてと馬鹿にする声も少なくなかった。プロ機にはそんな物積んでほしくないみたいな厄介者扱いする人もいたけど、今は寧ろフラッグシップ機だからそこ動画に力を入れないと行けない時代にまでなっている。
AFが効かない時代から一眼カメラを動画でしか使わない人がYouTube界隈には沢山いましたし、それがより身近になって降りてきた今、やはりそれ用の特化カメラ需要はあるでしょう。
最近急に騒がれ始めたみたいになってますが、一過性というより、そんな時代から結構長く成長してきたんだと思っています。
com
セツナさん
一般の人って全然ストレージ気にしてないです。
周囲の子供のいるお母さん方もガンガン録画して容量いっぱいになったらその時はその時。SDカードなら買い増し、スマホなら買い替えたり整理して消したりするようです。
普段から容量を意識して運用したり、録った以上は絶対に消さずに保管したがる我々とは感覚が違うなーと思います。
トシくん
>セツナさん
振り返ると銀塩の時代から、よく外国で 「日本人と中国人の区別は?」 「観光地でニコンを首から下げて、ひたすら写真を撮りまくってるヤツは日本人だ」 なんてジョークがありましたが…
撮った写真/動画をどう保存/整理するか何てのは 「いつかやればいい!!」 で、「とにかく何でも撮りまくる!!」 というのが、日本人の DNA には刷り込まれてるのかもしれません。我々にとっての写真が、Z 世代にとっては動画と考えると、何となく理解できるかも? f(^_^)
セツナ
>ゆーとさん >ろくろうさん
データの保存はそのうち格安(サブスク)サービスで解決するんですかね。
HDDは耐用年数を考えたらやめといた方がいいかなぁと思います。
で、編集してBGMつけてLog撮影してカラーグレーディングしてって言う感じのVlogって、そんなに流行らないんじゃないかなー、と。とにかく手間暇金がかかるでしょ?
ろくろう
>セツナさん
HDDの耐用年数は気にしてないですけど一応Youtubeに非公開でアップロードしてます
勝手に圧縮されますが無料で無制限というのが凄いです
α
やっぱりカメラおじさんとYoutuberとはニーズが違いますね。
Youtuberは4k,8kを使うのは少数派。高解像度は編集作業時間の増加になるし、ストレージも圧迫します。
スマホカメラは撮影中スマホが使えなくなるといった、根本の問題があるのでこの手のカメラが駆逐されることはないでしょう。
KT
私は静止画しか撮らない人間ですが、動画のムーヴメントが一過性のものだとはとても考えられません。ストレージの問題など大した問題ではありませんし、今後今以上に高解像度のムービーが主流になれば今以上に安価な大容量記録メディアが出回ることでしょう。
編集の手間もjpgとrawの話と変わらないのではないでしょうか。静止画でも大多数のユーザーはjpg撮りっぱなしですし、編集は一部の趣味人がより美しい動画を仕上げるための作業として普通に受け入れられそうな気がします。
蘇にお
5G, 6G時代には動画コンテンツが今よりさらに主流になるのでVlogカメラはこれから伸びると思いますね。
リアルタイムの配信も6G時代にはどこでもいつでもできるので貴重な伸び代でしょう