Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5のモニタに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-T5 LCD Screen Design Revealed NOW on FujiRumors!
- 富士フイルムX-T5には3ウェイチルト式のモニタが採用される。
X-Tシリーズのモニタは、X-T3の3方向チルトからX-T4ではバリアングルに変更されていましたが、X-T5では3方向チルトが復活するようですね。X-T5に3方向チルトを採用して欲しいという声はかなりあったので、この仕様変更を歓迎する人も多そうです。バリアングルを使いたいという方にはX-H2があるので、モニタの方式でX-T5とX-H2で棲み分ける戦略のようですね。
琉
これは朗報です。
買おうかな…
ふじっこ煮
待ってて良かった。買うモチベーションUPです。
tonega1
まさに待ってましたって感じです。
動画系はHシリーズに任せて、Tシリーズはスチールに振った機種になるという期待通りに!
・3軸チルトスクリーン
・第五世代センサー、画像処理エンジン
・3ダイヤル構成の軍艦部
従来からのスチールXマウントユーザーの希望通りではないかと思います。
Sumi
朗報ですね。
T4のときにバリアングルは縦位置グリップへの配慮の面もあるとの話でしたが、縦位置グリップ担当もH系に任せてしっかり差別化、とても良さそうです。
XTR
この情報だけでテンション上がる人多そう。
私は上がった。
jfu
来ましたねぇ…
せっかく我慢できずにH2S買いましたが、これは早速買い替えですね。
三軸チルト、SS•isoダイヤル、T4より大きなグリップが備わってればもう何も言うことはありません。
即購入します。
タキ
嬉しい。
かなり嬉しいです。
X-T4から買い替えると思います。
カタスマー
おー!
最高の朗報です
40MP機である以上IBISは搭載するでしょうから、あとはどれくらい小型化してくれているかが気になります
T2サイズまで戻ってたら文句なしです。
たくふぉと
待ってました!!
T3&T1 から T5&T3 の奇数ナンバーの組み合わせにします
X-S10推し
棲み分けが完璧ですね!
H2でムービー含むクリエイティブハイエンドユーザー
T5でスチルハイエンドユーザー
X-S20?でスチルもムービーも楽しみたいミドル&ライトユーザー
T-40?などで小型&オシャレユーザー
X-PROシリーズでマイノリティー(笑)
メチャクチャ楽しみです!!
R
世の中動画に割り振ったカメラが増える中で、スチルに割り振った機種があってもいいと思います。
SONYのRもそうであって欲しかった。
森人JAZZ
三軸チルトで一安心。
あとは
T1・・・440g
T2・・・507g
T3・・・539g
T4・・・607g
手振れそれに伴うグリップの拡大もあるでしょうが
S10・・465g
に対してプラスαに抑えて欲しいですね。
ふじや
これで小型化されていれば最高ですね。
好事家
動画用途としてカメラを購入しない層の
人間としてはやはりこの方式のチルトは
便利です。
FUJIFILMはセンサーで差をつけず
用途でボディを出してくるので
ボディ毎のアイデンティティーが
曖昧にならず好感がもてます。
ヘリコイド
ハイアイポイントと優れた視野倍率を維持しながら、軽量・コンパクトだったらうれしいのですが、重量増加は免れないでしょうか。
なべ
ワクワクしてきましたね!
IBIS要らないので
T1並みに小型化されれば
パーフェクトです♪
KT
これが本当なら面白い試みですね。
今や海外ではバリアングルでないと選択肢にすら入れてもらえないと聞きますが、多様に機種を展開するならこれくらい個性を出してくれないと意味がないように感じます。個人的にもモニターはチルト派なので、これが世界でも売れてくれたら嬉しいですね。
かんたろう
動画機能カットの割り切りも面白いかな
Tは静止画専用機、動画撮る人はHシリーズへ。
BenBen
僕はT1からずっと新型になる度に買い替えていましたが、T4のバリアングルは自分の撮り方には光軸ズレがどうしても合わなかったので、一年も使わず手放しました。T5でチルト復活ならば直ぐに入手したいです。
でも、Pro3の後継機はどうなるんだろとそちらも気になります。
クロネコ
様々な制約がある中で
大きさはT4をキープしてくれれば十分でしょう。
3軸に戻すとなると
動画性能で結構な差別化をするかな?
T4の際に動画ユーザーを意識してバリアングルにしたと言ってたから。
freewheel
これが本当なら、ようやく理想にほぼ近いボディとなりそうです。
T1以来、どれほどの長い年月を待ったことでしょうか・・・
本当なら当然買います。後は時期ですね。
ブラックとシルバーの販売時期がズレないと嬉しいのですが、
後、デザインですが、H1、T3、E3までの角が尖りすぎない
ディテールが個人的には逸品感を感じて大好きなのですが、
これらは無理かな?
Kaaz
これでT3のデザインに戻っていたら言う事なしです。
T4になって微妙にデザインバランスが崩れていましたので。
皆さん言われてますが小型は歓迎ですね。
手振れ補正の付いたProシリーズを待ってる人も多いと思います。
これもライカM6くらいの大きさで出てきたら売れまくると思うのですが。
masa
T1ユーザーです。完成度が高いのでずっとT1を使っていました。そろそろと思ったT4でバリアングルになりガッカリ。T5は買います。
NK
T5は皆さんの期待どおりというか、H2との差別化の視点で、
予測できる妥当な機能になっていますね。
IBIS、相対的に大きなグリップ、チルト液晶と防塵防滴が特徴になりそう。。
これだけ短期間に新機種を発売する背景に、半導体た部材の不足による、
モデルチェンジという意味合いもありそうですね。
気が早いですが、T30の後継機があるとしたら、どうなるのでしょう?
あるとしたら、IBIS非搭載、防塵防滴でない、小さなグリップの小型機でしょうか?
さらに、E4の後継機があるとしたら、IBIS搭載での小型化を期待しています。
当然ながら、Pro5にはIBISが搭載されると思いますが、小型の単焦点レンズを使ううえで、
IBIS搭載のE4後継機を熱望しています。
thwhykca
Tシリーズは、メーカーが提案したかったものと、ユーザーがTシリーズに求めていたものの間にズレが生じてきていたのかなと感じています。T4でナンデモ機になってしまい、元来のTシリーズユーザーの中には「コレじゃない」と感じていた人も結構いたんじゃないでしょうか?私はT3所有でT4はスキップしました。バリアングルモニターもT4を見送った理由の一つです。チルトに戻るなら検討対象になります。縦グリが用意されないようですが、これは小型化を優先したからかもしれませんね。H2が出たお陰でしっかり差別化出来ていそうです。来月が楽しみ!
どんぐり
縦グリ設定あれば完璧なのですが!
噂通りないとなるととても困ります
M.T.H.
朗報ですね!嬉しい!
T3くらいのサイズ感まで戻ってくれると尚嬉しい!
ほっじす
事実ならとてもうれしいですね
これだけで名機になる予感がしてきます。
デジタル世代
おお!三軸チルト!
フジでvlogしたいならh2、しないならt5って棲み分けできますね
そういえばaps-c機で三軸チルト採用って初じゃないですか?(間違ってたらすみません)
他のメーカーもニ軸チルトの採用はやめて三軸チルトかバリアングルって流れになってほしいところです
riri
H2は通常撮影でもそこそこ熱を持つので、小型化は難しいかもしれませんね。
よくてT4と同サイズなのではと思っています。
センサーは本当に40MPのHRなんでしょうか。
確かHSセンサーは積層の自由度があったはずなので、積層していない素の26MPって事はないでしょうかね。
その方が差が付けやすい気もします
甘党
おー!
これまでで最高の情報です。
T4とH2をスルーして待った甲斐がありました。
これは名機となる予感、絶対買います!
願わくば、AF切り替えレバーは残して欲しいところ、、、3軸チルトほど優先順位は高くありませんが。
ナイトメア
やっぱりこれが一番棲み分けができますね!
かずさん
おぉ〜待ってました!!
バリアングルの光軸ズレが耐えられそうになく…ずっとT2を使い続けて来ました。
世の中の流れ的にもう諦めていましたが…動画撮る人ばかりじゃないですよ。
待ちに待った5軸手振れ補正コンパクトアナログダイヤル機。T2からだとAF性能もかなり向上しそう。
絶対買います!!
たーちゃん
これで小型化まで実現してたら、買いたてのX-H2からの乗り換えすら考えてしまいそうです
ただ、バッテリーサイズ考慮しても、よくてT4サイズなのが濃厚かもしれませんね
ae
X-T4になってバリアングル似合わないなあとずっと思っていましたが朗報ですね。
富士は昔は液晶の可動方式にだいぶ力を入れていたのに、工夫がないバリアングルが多くなってちょっと残念に思っていました。
動画機能を省くことはできないよ思うので、見た目はかなりスチル向けだけどよく見ると動画もしっかりこなせるようにボタンや機能を配置していますよ、というのを目指してほしいです。IBIS付きでX-T2程度の大きさと重さになってほしいですね。
それにしてもX-T4でそれまでのデザインのバランスが崩れたのは同意します。軍艦部のロゴの下の造形が内側に凹まずまっすぐ下に延びるのは某社のデザインに似せたと思いますが、X-T1~X-T3までの造形のほうが良かったです。そこが気に入らずにX-T4保留していたくらいなので。色々期待しています。
BenBen
僕はT1からずっと新型になる度に買い替えていましたが、T4のバリアングルは自分の撮り方には光軸ズレがどうしても合わなかったので、一年も使わず手放しました。T5でチルト復活ならば直ぐに入手したいです。
でも、Pro3の後継機はどうなるんだろとそちらも気になります。
うにシステム
T5をスチールメイン機としてチルトを復活させるのなら縦グリップも必要になるのに。
ボディがはじめから縦グリップも使える形状になっているなら良いのだけど。
T6でバッテリーグリップを復活させそう。
BB2
サイズがT2.並みになったら凄いカメラになりそう…
あとは価格がどれほどになるか。
20万は切って欲しいですね。
やまもと
チルトはサイレントマジョリティーなのかなと思っていました。皆さん満足して使っていたので問題がなく、特に声をあげなかったので、vlogなどの声に押されて近年ではバリアングルに流れたのかなと思います。
(海外での需要が高いというのはファクトを見てみたいです)
私もチルト派ですが、あくまで縦位置でも跳ね上げられる(X-T3のような)3軸チルトは最低限必要かなと思います。従来の縦位置で使えないチルトだとさすがに使いにくい。
静止画メインなのでチルトというご意見が多いですが、動画でもチルト(光軸揃い)だと思います。リグを組んでモニターをつけて撮影している現場でもモニターとレンズの軸って合わせている印象です。水平出すにも直観的ですし、静止画も動画も3軸チルトかなと思っています。他方でハンディカムってバリアングル型(光軸ずれ)ですよね。カメラを持つ形状の違いもあるのかなと思っています(ミラーレスではそういう形では持てない)
屋外での自分撮りのニーズは(スマホがあるので)少数だと思いますし、室内固定なら外部モニターを付けて前に向ければよいので、実際にはバリアングルってあまりニーズがないのでは?と思っていました。
digicame infoさんあたりのメジャーサイトが、3軸チルト vs バリアングルのアンケートをとってほしいです。
クリーシー
オリンパスのE-M5の縦グリップバッテリーホルダーみたいなものを出してくれたら嬉しいのですけど縦グリ無しということなので悩んでいます。
本体下面に接続端子つけておいてくれたらサードメーカーさんが・・・。
それとストラップ位置はもう少し指に干渉しないほうがいいと思います。
furu
スチールメインなので3ウェイチルトは歓迎ですね。4000万画素はGFXのサブ機として丁度良さそうなので食指動きます。
デジタル世代
どちらのモニターが良いかという話では固定式、ニ軸チルト、三軸チルト、バリアングルという四種類の区分けが最低限必要かと思います。
海外でバリアングルの需要が高い、バリアングルでなければ売れないという根拠は、レビューサイトで「いまだ"ニ軸"チルトなのは残念だ」と書かれてきたことも一因です。
つまり三軸チルトでは話が変わります。
三軸チルトがマイナスの評価をうけたレビューは今まで見た記憶はありません。
ただ三軸チルト自体vlog用途に向いていないカメラにしか採用されてなかったと思うのでそこはまだ未知数といえるでしょう。
h2とt5の価格が近ければバリアングルと三軸チルトの対決ともいえますので結果がどうなるか楽しみです。