SonyAlphaRumorsに、ソニーα7R Vのスペックリストと新しく採用されたAFシステムに関する噂が掲載されています。
・LEAKED: Sony A7rV specs show it has "reinvented" the autofocus system!
- 信頼できる情報筋が、α7R Vの情報を送ってくれた。本日、投稿する情報は三重の裏付けが取れているスペックだ。別の情報筋から確認された更なるα7R Vのスペックを、今後数日のうちに投稿するつもりだ。
- α7R Vのスペック
- 同じ6100万画素センサー、全てのパワーは新型画像処理エンジンによるものだ
- AIディープラーニングを採用し完全に新しくなったAFシステム
- 8K24p(クロップされる)
- 4K60p 4K24p(全幅読み出し)
- Sシネトーンに対応
- 8段分の効果のIBIS(ネイティブなのかジャイロデータなのかはまだ不透明)
- ボディはα7S IIIとα7 IVのミックスのように見える - 新しいAFシステムについて:
新しいAFシステムは被写体認識と人物のポーズ推定のための新しいAI処理ユニットを搭載している。このAFシステムは人間、動物、鳥に加えて、車、電車、飛行機、昆虫などを全く新しい方法で認識するので、次世代のスポーツ撮影用のカメラがどのようになるのか示唆するものになっている。
前回の噂で「α7R Vのハイライトはたった一つだけ」と述べられていましたが、この新AFシステムがハイライトのようですね。センサーはα7R IVから据え置きのようですが、新しい画像処理エンジンによってAFや動画機能などの大幅な進化が期待できそうです。
また、IBISに関しては8段分の効果と述べられていますが、これが後処理によるものではなくIBISのメカ自体の改善によるものだとしたら、新型の大きなアピールポイントになりますね。
野鳥撮りユーザー
α7RⅢが出た当初はαシリーズの中でかなり先進的なスペックでした。
もしやその再来があるのかも?
ほ゜ち
RシリーズででAFの進化ですか予想外です
最近は他社のAFも良くなってますからまた突き放せるくらいのもの期待しちゃいます
タスク
IBISのメカによる改善ならウィークポイントだったスチルの手ブレ補正が改善されるので朗報
けにー
全体的には堅実な正常進化という感じでしょうか。
AFに関しては、他社でも既に似たような概念のものは出ているので、単純な後追いではなく、どんな差別化が図られているのかが楽しみですね。
IBISも重要ですが、実測で何段分行けるのか、実機レビューを待ちたいです。
つばめたにし
>新しいAFシステム_AI処理ユニットを搭載
今までは人物や動物や自動車に設定をいちいちかえる手間がありましたが、AIが自動判別して自動で被写体に合わせてAF対象をかえるって感じですかね?
センサー据え置きってことは、価格は40万円後半で実売40万半ばかな。
X-T5と悩む〜
宮
うーん動画に関しては期待外れ
そこはα1が最高スペックであることは揺るがせないんですね
さすらう者
動画は比較的抑え目ですね。
スチル特化なら背面モニタはバリアングルではなくニコンZ9のように横だけではなく縦もチルトできたら最高です。
路傍のカメラ好き
ボディがα7SIIIとα7IVのミックスということは、モニターはバリアングルなんですかね? 8K搭載で動画とのハイブリッド機、なんてなると一転して期待外れになる方も多そうに思えて気になります。完全にバリアングルにシフトなのか、差別化として(3軸)チルトを残すのか……
2石
AFシステムの刷新は気になりますね。
人物の姿勢の判別というのは具体的にどういうものなのか気になります。
アスリートを被写体とする場合、瞳/顔に合わせるというだけではAFが
不十分になる姿勢になる事が多々あります。
顔が上向や下向きになって顔が見えない姿勢になる場合も多いですし、
「ト」の姿勢でスピン回転等をしていると腰を軸にして
顔は大きな直径を描いて撮影距離の変動が発生しますのでピンが
奥と手前で変動して追いつかなくなるケースも多いです。
この辺りを大きく改善できるAFならスポーツ撮影で大変助かります
隻眼の写真の撮り手
これは楽しみですね!AFシステムの進歩は、私のような眼に問題を抱える撮り手でもより撮れる写真の幅が広がるので、とても楽しみです。
後、ソニーのカメラは他社に先駆けてAFポイントの色を赤にも変更できるようにしてくれましたが、さらに合焦時に点滅できるようにして欲しいです。眼に問題がある人間でも、動く光は比較的認識できることがあり、AFポイントが焦点あった時に一眼レフのように点滅表示されると、私でも認識できます。どうかよろしくお願いします!
Canon boy
>ボディはα7S IIIとα7 IVのミックスのように見える
つまり、バリアングルは確定のようですね。
8K24Pクロップもα1との棲み分けと考えると妥当なところなのかもしれませんね。
アリ3
気になるのは手振れだったので
8段分の効果のIBISがボディ内で効くなら
もう買います!笑
myc
IBISの向上は歓迎ですよね。
ライバルと差が出てた部分なので、改善されると嬉しいです。
もしバリアングルなら個人的にはマイナスです。Rはスチルメインの機種だと思いますし、α1もチルトなので、チルト機も残して欲しいところです。
新しいAFはどんなものか楽しみですが、無印IVでも十分すごいのでなんだかイメージしにくいですね。
個人的にはスチルのクロップ倍率の変更機能なんかを付けてくれると嬉しいですけどね。これがあればRIIIからの買い替え需要が相当あると思いますし。
to
Rならではというより今後のαシリーズ全体の基礎技術の進化ですね。新AFを実現したAI処理ユニットの噂がもしソフト処理だったら他の同世代機にも提供されるかもしれません。
また8段分の手ブレ補正がメカによるものだったとしたらソニーの弱い部分が今後の機種では改善されることになりますね。
2石
動画スペックに関しては26日までにもう少し修正が来そうな気もします。
4k24pを全画素オーバーサンプリング出来ているならば、
8k24pも全画素読み出しオーバーサンプリングできる筈です。
エンジン処理的にクロップでサンプリング画素数を減らした可能性もありますが、
XRエンジンがこの位でもうギリギリ?
全画素読み出して4k24pにリアルタイムオーバーダウンサンプリングできるエンジンがそんなことは無いだろうとか思ったりしてます。
全く個人的な読みですが、
8k30pクロップ
8k24p全画素読み出し
に後日リーク情報が修正される予感がします
ムスカ
R3→R4と使用しています。機能的な改善はもちろん歓迎ですが
「レンズ交換時にセンサーが剥き出し」
「フラッシュの取り付け部に雨が侵入しやすくエラーが頻繁に起きる」
など機械そのものの改善もしてほしいです。
KJ
α7はⅡ、Ⅲ、RⅢと使い現在ⅢとRⅢで満足、RⅢもⅢに合わせ
長辺6000Pixで現像している私ですが、不満といえば
公称5段、5.5段と言われつつもその効果の程を実感できない
IBISがウィークポイントだと思うので本気で改善されて
8段となるのでしたら良いですね、そして9000万画素などと
せずに画素数をとどめたのも良いです。
YJ
このAI AF、α7IVに搭載しておいてほしかった。
管理人
Miwaさんへ
当サイトで使用しているMovableTypeには用意されていない機能でプラグインもないようなので残念ながら実装が難しいです。
かめモン
値付けが恐ろしいですが、現時点では予約確定です。発表が楽しみです。
シュワシュワ
AFの進化は気になりますね
61MBをAPS-Cクロップすると26MBで程よい画素数ですし、IBIS強化も相まってスポーツ撮影を楽にしてくれるといいですね
動画は全画素ではなく全幅と言っているので画素飛ばししてると思われます
動画はやはり力を入れてくるでしょうから、先日の上面写真も的外れではないかもしれませんね
Aマウント
バリアングルかチルトか三軸チルトどれになるか
気になります。補正強化で様々な撮影シチュエーション想定されてるならAマウントであった三軸チルトは便利なんですけどコストかかるんですかねぇ
Tsu
ハイライトはたった一つだけというならIBISの進化ではなく画素数を生かした後処理のような気がします。
AFの進化はいいですね!
それよりα7SIII動画で動物瞳AFが実装されないのは何ででしょう? 待ってるのですが・・・
それとLA-E5のモーター非搭載レンズで位相差対応機種が限定されているのが不思議です。
この辺の仕様を含めてα7RIIIを更新するか決めようと思います。
fjmky
バリアングル以外なら買いかなー。
動画機能抑え目ならバリアングルじゃなさそうな
Oort
AFはαシリーズ最高のモノを出しても良いかもしれませんね。そのAFをブラッシュアップさせて次機種の1と9でオリンピックですかね。
てち
BIONZ XRもマイナーチェンジでしょうか
それだけ強化されたIBISが登場するなら、次期APS-C機も高画素化するのかなと期待してしまいますね
ZAE
eマウントのボディの手ぶれ補正がそこまで進化するとは思えないのですがもし8段が実現できたらα7RⅢだけでなくα7ⅢやⅣからも乗り換える人も出てきますね
Aマウントユーザー
オクタPDのAFとか?
GZEXM
AIディープラーニングを採用したAFがとれぐらいの性能か気になりますね。
8段分の効果のIBISも本当なのか気になります。
最近のSONYは弱点を潰して長所を伸ばしてきて良い感じですね。
CFexpressの容量とIBISも他メーカーより劣ってたのを改善して
長所であるAF性能は大きく飛躍しそうですね。
あとは縦位置グリップ一体型でCFexpress Type Bのダブルスロットの
機種が出れば完璧なんですが
hal
泣きの予約でFX30明日到着予定ですが、入替機材としてα7RVも欲しくなってきました、、
値段は重要ですがチルト系モニター継続ならば新AFや4K60の為に手に入れたくなるなる。。
英國紳士
61MP据え置きは正直不満ですが、8Kはクロップ対応ならば計算上約1.23倍クロップでドットバイドットになるので、動画機として考えたらかなり興味深い…というか理想的なクロップ率ですね。
最強のペット撮りカメラになりそうです!
欲を言えば、8K30p使えたらなぁ…24pかぁ…
バリアングルはA7SiiiとZV-E10で馴れましたので、個人的にはA7Rvにもバリアングル希望ですね。
新AFで気になるのが各マウントアダプターが正常に動作するのかすごく気になります。
SigmaのMC-11あたりは仮にまともに動かなくても比較的早急にファームアップ対応するでしょうが、ViltroxやMonster Adapterあたりはまともに動かないとかありえそうな気がしてまして(^_^;)
あとはセンサー据え置きで価格が可能な限り抑えてくれれば私としては万々歳!
9210
新タイプのAFをR系に投入となると、9系は廃止か休止でしょうか。
tpr
センサー刷新などというrumorもありましたが、
7R2→7R3同様、以前のintelのCPUのTick-Tockのような感じになるんですかね。
Z8に乗り換えない限り7R6まで7R4を使い続けるつもりでしたが、被写体認識となると…
あとは7R4で詰まりがちなバッファがどうなっているか、ですね。
TY
8段が本当なら買うことになるんだろうなー。
レンズ交換時のミラーのカバーもきっとつくだろうし。
だーやま
全く新しいAFは気になりますね。
今までのAFシステムにもAIは導入されていますが、被写体を認識したり動きを予測するという用途に限られていたように思います。
もしかしたら位相差画素にすら頼らないAIベースのAFとかだったりするのでしょうか。
mo
三軸チルト液晶と露出補正ダイヤルありなら、フジの中判じゃなくてこっちにしよう…と思っている人ってそこそこいそうな気がしますが(自分も価格的に買えはしないと思いますが、そう)、とは言え動画も兼ねてなんぼの時代なので…バリアングルなんですかね…。そして初価が気になりますね…。